検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
357651
-357700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
357651 | 伊勢物語永閑聞書, , 鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊, , 10, 2001, シ4:549:10, 中古文学, 物語, , |
357652 | 伊勢物語称談集解, , 鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊, , 11, 2001, シ4:549:11, 中古文学, 物語, , |
357653 | 伊勢物語聞書, , 鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊, , 11, 2001, シ4:549:11, 中古文学, 物語, , |
357654 | 虫の声と絵画―「大和絵」と「浮世絵」を結ぶ, 永田雄次郎, 人文論究/関西学院大学, 51-4, , 2002, シ01190, 国文学一般, 古典文学, , |
357655 | 島崎藤村『ある女の生涯』論―おげんの生涯の意義, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 51-4, , 2002, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
357656 | 太宰治『魚服記』論―「死」の幻想化からの考察, 長原しのぶ, 人文論究/関西学院大学, 51-4, , 2002, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
357657 | 祝詞語注―新年祭〔二〕, 白江恒夫, 甲南大学古代文学研究, , 7, 2002, コ00205, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
357658 | 蕪村初期屏風作品の受容―京都・山鉾町をめぐって, 岡村知子, 人文論究/関西学院大学, 52-1, , 2002, シ01190, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
357659 | 俳句はドイツへどのように紹介されたか, 宮坂豊夫, 人文論究/関西学院大学, 52-1, , 2002, シ01190, 近代文学, 俳句, , |
357660 | 『枕草子』の色彩についての研究, 林田恵, 古典文学研究, , 9, 2002, コ01353, 中古文学, 日記・随筆, , |
357661 | 幻視と記憶:ジュリアン・グリーンと福永武彦―『幻視者』と『忘却の河』の比較検討, 岩津航, 人文論究/関西学院大学, 52-2, , 2002, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
357662 | 鎌倉中・後期の摂津渡辺党遠藤氏について―「遠藤系図」をめぐって, 生駒孝臣, 人文論究/関西学院大学, 52-2, , 2002, シ01190, 中世文学, 一般, , |
357663 | 富本銭と天武朝, 上田正昭, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 1, 2001, オ00254, 上代文学, 一般, , |
357664 | 森島中良と草創期銅版画―亜欧堂田善・司馬江漢との交渉を中心に, 石上敏, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 1, 2001, オ00254, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
357665 | 二宮金次郎像に関する一考察―明治天皇御用品から谷岡記念館まで, 田崎公司, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 1, 2001, オ00254, 近代文学, 一般, , |
357666 | 動詞由来カタカナ複合語の語形成―カタカナ動名詞の分類およびその複合要素, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 24, 2001, ア00406, 国語, 文法, , |
357667 | 包銀の流通―包銀の流通は人々にとって役に立ったか, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 1, 2001, オ00254, 近世文学, 一般, , |
357668 | 大阪の白粉仲間, 池田治司, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 1, 2001, オ00254, 近世文学, 一般, , |
357669 | 浪華名勝帖, 黒木樹, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 1, 2001, オ00254, 近世文学, 一般, , |
357670 | メタ認知を促す評論文読解の試み―文章構造への意識化と読解過程の共有化, 館岡洋子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 24, 2001, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
357671 | 〓の鳴声―鳴声と「死」の連想, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 51-4, , 2002, カ00610, 国語, 語彙・意味, , |
357672 | 八・九世紀の妙見信仰と御燈, 西本昌弘, 関西大学文学論集, 51-4, , 2002, カ00610, 国文学一般, 古典文学, , |
357673 | 歌謡と民俗, 須藤豊彦, 国学院大学日本文化研究所報, 37-5, 218, 2001, コ00530, 近代文学, 一般, , |
357674 | 川端茅舎の擬音・擬態語2, 百瀬美津, 般若, 4-6, 42, 2001, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
357675 | 文化遺産としての画像資料, 山内利秋, 国学院大学日本文化研究所報, 37-5, 218, 2001, コ00530, 近代文学, 一般, , |
357676 | 川端茅舎の擬音・擬態語, 百瀬美津, 般若, 4-5, 41, 2001, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
357677 | 『東京都武蔵村山市谷津富士講調査報告書(本編)』の刊行を終えて, 城崎陽子, 国学院大学日本文化研究所報, 38-2, 221, 2001, コ00530, 近代文学, 一般, , |
357678 | 古代武蔵の役所, 平野卓治, 国学院大学日本文化研究所報, 38-3, 222, 2001, コ00530, 上代文学, 一般, , |
357679 | 節供と食, 城崎陽子, 国学院大学日本文化研究所報, 38-4, 223, 2001, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
357680 | 立原翠軒その三, 前川捷三, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 51, 2002, イ00126, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
357681 | 特集・没後三〇年・三角寛の世界 漬け物にみる三角哲学, 赤堀博美, 彷書月刊, 17-3, 186, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
357682 | 特集・SFの逆襲 日本の天文学者を育てた黒岩涙香, 石原藤夫, 彷書月刊, 17-4, 187, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
357683 | Approaches to Advanced Japanese Language Training, Kenneth D.Butler, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 24, 2001, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
357684 | グリフィスとその時代―一八七〇〜八〇年代の明治日本, 山下英一, 若越郷土研究, 46-1, 266, 2001, シ00421, 近代文学, 一般, , |
357685 | 宝暦六年『本保騒動』, 増田哲郎, 若越郷土研究, 46-2, 267, 2001, シ00421, 近世文学, 一般, , |
357686 | 特集・植草甚一の時間 戦時下「植草書簡」一束, 青木正美, 彷書月刊, 17-8, 191, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
357687 | 林多輔家の家譜について―解説と翻刻, 足立尚計, 若越郷土研究, 46-3, 268, 2001, シ00421, 近世文学, 一般, , |
357688 | 特集・植草甚一の時間 不逞なる「標本制作者」としての植草甚一, 坂崎重盛, 彷書月刊, 17-8, 191, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
357689 | 古文書にみる相模野の女たち, 長田かな子, 有隣, , 398, 2001, ユ00013, 近世文学, 一般, , |
357690 | 特集・植草甚一の時間 植草甚一の本は今年は今日までに十一冊売れた, 山崎有邦, 彷書月刊, 17-8, 191, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
357691 | 特集・植草甚一の時間 略年譜, , 彷書月刊, 17-8, 191, 2001, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
357692 | 仏像修理―明珍家三代のあゆみ, 明珍昭二 高橋秀栄 岩橋春樹, 有隣, , 399, 2001, ユ00013, 国文学一般, 古典文学, , |
357693 | 『源氏物語』すれ違う姉妹の行方―椎本巻・八の宮哀傷歌をめぐって, 磯部一美, 愛知淑徳大学論集, , 27, 2002, ア00108, 中古文学, 物語, , |
357694 | 北斎・広重と東海道―東海道宿駅制度400年, 小林忠 鈴木良明 永田生慈, 有隣, , 400, 2001, ユ00013, 近世文学, 一般, , |
357695 | 『唐草物語』の中の「私」, 小倉斉, 愛知淑徳大学論集, , 27, 2002, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
357696 | 明治天皇の肖像―神奈川県立歴史博物館特別展に因んで, 横田洋一, 有隣, , 402, 2001, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
357697 | 尾崎士郎と川端康成, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, , 27, 2002, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
357698 | 鵠沼の東屋旅館と芥川龍之介, 佐江衆一, 有隣, , 404, 2001, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
357699 | 呼称が紡ぐ<物語>―宇治十帖「弁の君」を基軸として, 外山敦子, 愛知淑徳大学論集, , 27, 2002, ア00108, 中古文学, 物語, , |
357700 | 百年が求めたもの―「生」の時代変遷, 三枝昂之, 短歌, 48-3, 623, 2001, タ00155, 近代文学, 一般, , |