検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
357751
-357800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
357751 | 井伏氏の原稿, 出久根達郎, 有隣, , 406, 2001, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
357752 | 胡麻章の機能―近松浄瑠璃譜本の場合, 坂本清恵, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 近世文学, 演劇・芸能, , |
357753 | 無アクセントの動向, 森下喜一, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
357754 | <座談会> 鎌倉仏教と蒙古襲来―神奈川県立金沢文庫特別展にちなんで, 伊藤聡 津田徹英 西岡芳文, 有隣, , 407, 2001, ユ00013, 中世文学, 一般, , |
357755 | 中等教育における漢字指導―私学の実態調査を中心に, 小林国雄, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語教育, 言語事項, , |
357756 | 「題目」考, 岩下裕一, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 文法, , |
357757 | 米屋和吉夫婦の「関所抜け」―箱根を迂回して鼠坂へ, 金森敦子, 有隣, , 409, 2001, ユ00013, 近世文学, 一般, , |
357758 | 国学院大学国語学史稿, 諸星美智直, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 一般, , |
357759 | 聞き書き 黒田人形伝承の現在(一), 伊藤昭雄, 伊那, 49-1, 872, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
357760 | 音調関係諸概念整理私案, 川上蓁, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
357761 | 飯田市伊豆木の鯖鮨, 久保田安正, 伊那, 49-1, 872, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
357762 | 大山田神社の甲子祭図絵馬(下条村), 原董, 伊那, 49-1, 872, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
357763 | 日本語のモーラ、ラテン語のモーラ、英語のモーラ, 上野善道, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 対照研究, , |
357764 | たきものと炭の話, 木下睦美, 伊那, 49-1, 872, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
357765 | 徳島県吉野川流域アクセントの解釈―下降式アクセントは実在するか, 山口幸洋, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 方言, , |
357766 | 上郷矢崎のおんべ―少年の日の思い出, 矢崎晴美, 伊那, 49-1, 872, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
357767 | 千代法全寺 ホンヤリ焼の今昔, 市瀬長年, 伊那, 49-1, 872, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
357768 | 東京語の助詞のアクセント, 清水めぐみ, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 方言, , |
357769 | 無アクセント方言における共通語アクセントの習得と要因, 久野マリ子, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
357770 | 『エソポのハブラス』考―E・M・サトウの解題をめぐって, 遠藤潤一, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
357771 | ゴヘイモチの系譜と性信仰(1), 中田敬三, 伊那, 49-2, 873, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
357772 | 学習院・『文芸文化』―三島由紀夫、〓啄の機縁, 高橋新太郎, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
357773 | 下条村・汗馬山の山岳信仰, 原董, 伊那, 49-3, 874, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
357774 | 上伊那の修験者の一断面, 塩沢一郎, 伊那, 49-3, 874, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 古典文学, , |
357775 | 聞き書き 黒田人形伝承の現在(二), 伊藤昭雄, 伊那, 49-3, 874, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
357776 | ゴヘイモチの系譜と性信仰(2), 中田敬三, 伊那, 49-3, 874, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
357777 | 戦争、そして占領の下で, 松本徹, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
357778 | 移りゆく時代の表現―『鏡子の家』論, 佐藤秀明, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
357779 | 秋葉道に寄せる人々の心(七)―宿帳を通してみるあきはみち, 大原千和喜, 伊那, 49-4, 875, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
357780 | 『神祇秘鈔』註解(1)―巻上・第一条?第一〇条, 中世神祇信仰研究会, 論叢アジアの文化と思想, , 10, 2001, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
357781 | 私見・三島由紀夫と戦後歌舞伎の周辺―挿話と書簡とを含む半回想, 中村哲郎, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
357782 | 昭和の時代―伝統文化の防衛と楯の会, 宮崎正弘, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
357783 | 三島由紀夫、その影と響き―評価・受容史のためのスケッチ, 鈴木貞美, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
357784 | 日本的象徴とは何か(一)―潮音創立の思想, 森田忠信, 潮音, 87-4, 1020, 2001, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
357785 | 伊久間堤防の明治以後の変遷と水神祭り(一), 松沢武, 伊那, 49-11, 882, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
357786 | 日本的象徴とは何か(二)―潮音創立の思想, 森田忠信, 潮音, 87-5, 1021, 2001, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
357787 | 中世の聖徳太子絵伝, 織田顕行, 伊那, 49-12, 883, 2001, Z52T:い:001:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
357788 | 伊久間堤防の明治以後の変遷と水神祭り(続), 松沢武, 伊那, 49-12, 883, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
357789 | 『観世』平成十三年総目次索引, , 観世, 68-12, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
357790 | 東海道神奈川宿と横浜開港―地域史的視点で見る幕末日米交渉史, 青木美智男, 人文科学年報, , 32, 2002, シ01095, 近世文学, 一般, , |
357791 | 上宮王家と橘大郎女―日本古代の系譜意識とその基盤, 荒木敏夫, 人文科学年報, , 32, 2002, シ01095, 上代文学, 一般, , |
357792 | 『一橋徳川家文書』摘録考註(五), 辻達也, 人文科学年報, , 32, 2002, シ01095, 近世文学, 一般, , |
357793 | 美作上斎原における野兎の民俗, 天野武, 帝京史学, , 17, 2002, テ00006, 国文学一般, 民俗学, , |
357794 | 推古天皇の讃え名“トヨミケカシキヤヒメ”をめぐる一考察, 義江明子, 帝京史学, , 17, 2002, テ00006, 上代文学, 一般, , |
357795 | 「大正期婦人問題文献集成」(マイクロフィルム版、214reels.)について, 大谷渡, 関西大学図書館フォーラム, , 6, 2001, カ00605, 近代文学, 書評・紹介, , |
357796 | 関西大学に「中村幸彦文庫」を創設, 船越一英, 関西大学図書館フォーラム, , 6, 2001, カ00605, 国文学一般, 古典文学, , |
357797 | <対談> 子規と友人たち, 今村威 和田克司 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 20-4, 79, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
357798 | 美と真実を求めて―秋桜子と登四郎, 倉橋羊村, 俳句, 50-9, , 2001, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
357799 | 工藤美代子著『野の人会津八一』―ゲージツ家は不思議で楽しい, 小嵐九八郎, 短歌, 48-2, 622, 2001, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
357800 | 檀一雄の病跡学的研究―躁的防衛、抑うつポジション、移行対象の視点から, 真鍋守栄, 茨城キリスト教大学紀要(社会・自然), , 35, 2002, イ00091, 近代文学, 著作家別, , |