検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
357601
-357650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
357601 | 平安貴族社会における「食」の様相―『中外抄』『富家語』を手掛かりに, 藤川明美, 愛文, , 37, 2001, ア00154, 中古文学, 一般, , |
357602 | 小山一成著『近松浄瑠璃の研究』, 小西淑子, 立正大学国語国文, , 39, 2001, リ00070, 近世文学, 書評・紹介, , |
357603 | 方丈記にみるすまい, 佐々木明子, 愛文, , 37, 2001, ア00154, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
357604 | 『閑居友』に関する一考察―下巻九話の女性像, 上岡英美, 愛文, , 37, 2001, ア00154, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
357605 | 心理動詞と語彙概念構造, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 36, 2001, ソ00060, 国語, 語彙・意味, , |
357606 | 近世初期の革嶋氏の動向―藪上地問題を中心に, 赤井孝史, 論文集(園田学園女子大), , 36, 2001, ソ00060, 近世文学, 一般, , |
357607 | ダブルテンスをめぐって, 高瀬匡雄, 立正大学国語国文, , 39, 2001, リ00070, 国語, 文法, , |
357608 | 広島県内の高校生における動詞活用型の変容に関する実証的研究, 原一浩, 立正大学国語国文, , 39, 2001, リ00070, 国語, 方言, , |
357609 | 大和国宇智郡霊安寺と御霊神社, 吉井敏幸, 日本宗教文化史研究, 5-1, 9, 2001, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
357610 | 未発達形容詞「足らし」のこと, 中村幸弘, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 文法, , |
357611 | 『おそめ久松歌祭文』―解題と翻刻(二), 河合真澄, 愛文, , 37, 2001, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能, , |
357612 | 源氏物語の敬語法に関する一つの事例, 大久保一男, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 中古文学, 物語, , |
357613 | かかりうけ交錯の構文, 碁石雅利, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 中古文学, 国語, , |
357614 | 滋賀・錦織寺天安堂毘沙門天像と天台系所伝『北方毘沙門天王随軍護法真言』の周辺, 津田徹英, 日本宗教文化史研究, 5-1, 9, 2001, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
357615 | 平家物語のホドニ―語法の新旧, 吉田永弘, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 中世文学, 軍記物語, , |
357616 | 上田純一著『九州中世禅宗史の研究』, 高木秀樹, 日本宗教文化史研究, 5-1, 9, 2001, ニ00269, 中世文学, 書評・紹介, , |
357617 | 言海における接尾語の認定, 南芳公, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
357618 | 誄の研究余滴, 三間重敏, いずみ通信, , 28, 2001, イ00052, 上代文学, 一般, , |
357619 | 安藤昌益の本覚思想(下)―神仏習合と自然の神道, 三宅正彦, 日本宗教文化史研究, 5-2, 10, 2001, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
357620 | 「浜松ピジン」の世界―日米文化交流異聞, 玉木雄三, いずみ通信, , 28, 2001, イ00052, 国語, 一般, , |
357621 | 壬申の乱の「乱」について, 金井清一, いずみ通信, , 28, 2001, イ00052, 上代文学, 一般, , |
357622 | 「御覧ずべきゆゑ」ある蘭―夕霧のこころざし, 西耕生, いずみ通信, , 28, 2001, イ00052, 中古文学, 物語, , |
357623 | 佐久間はシャウザン石田はカズシゲか―人名ヨミの問題点, 徳田政信, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国文学一般, 古典文学, , |
357624 | 「ウソ」の語源, 岡崎正継, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 語彙・意味, , |
357625 | 幽斎自筆『百人一首注』について, 吉海直人, いずみ通信, , 28, 2001, イ00052, 中世文学, 和歌, , |
357626 | 芭蕉の「や」と「に」, 乾裕幸, いずみ通信, , 28, 2001, イ00052, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
357627 | 初期八幡放生会と行幸会, 逵日出典, 日本宗教文化史研究, 5-2, 10, 2001, ニ00269, 国文学一般, 民俗学, , |
357628 | 「師」とその複合語, 朴善玉, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 上代文学, 国語, , |
357629 | 飛鳥寺創建と渡来人, 伊藤正志, 日本宗教文化史研究, 5-2, 10, 2001, ニ00269, 上代文学, 一般, , |
357630 | 『百人一首注釈書叢刊』完結記念座談会覚書, 上条彰次, いずみ通信, , 28, 2001, イ00052, 中世文学, 和歌, , |
357631 | 逵日出典編『日本の宗教文化(上)』<宗教文化全書2>, 一新朋秀, 日本宗教文化史研究, 5-2, 10, 2001, ニ00269, 国文学一般, 書評・紹介, , |
357632 | 寒さを表わす語についての歴史的研究, 夏井邦男, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語, 語彙・意味, , |
357633 | 石之日売命の出自について, 冨士原伸弘, 詫間電波工業高等専門学校研究紀要, , 29, 2001, タ00101, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
357634 | 古事記の筆録と和風表記―天武朝成立説をめぐって, 小谷博泰, 甲南大学古代文学研究, , 7, 2002, コ00205, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
357635 | 来目歌の囃詞, 櫟原聡, 甲南大学古代文学研究, , 7, 2002, コ00205, 上代文学, 歌謡, , |
357636 | 金太郎の母と女神―女神論へ向けて, 川村邦光, 説話・伝承学, , 10, 2002, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
357637 | 『平治物語』における青墓説話群の視界―鷲巣源光をめぐって, 二本松泰子, 説話・伝承学, , 10, 2002, セ00265, 中世文学, 軍記物語, , |
357638 | 仁徳紀・播磨速待の歌謡, 内藤英人, 甲南大学古代文学研究, , 7, 2002, コ00205, 上代文学, 歌謡, , |
357639 | 『〓嚢鈔』の后宮婦人論―「子推恨」考, 小助川元太, 説話・伝承学, , 10, 2002, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
357640 | 『芭蕉翁行脚怪談袋』と近世の説話, 伊藤龍平, 説話・伝承学, , 10, 2002, セ00265, 近世文学, 小説, , |
357641 | 「師門物語」と本解「城主クッ」, 金賛会, 説話・伝承学, , 10, 2002, セ00265, 中世文学, 物語・小説, , |
357642 | 続日本紀七番歌謡の解釈をめぐって, 津田大輔, 甲南大学古代文学研究, , 7, 2002, コ00205, 上代文学, 歌謡, , |
357643 | 伝承曼荼羅の見取り図―観音を巡って, 百田弥栄子, 説話・伝承学, , 10, 2002, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
357644 | 中世小歌の伝承―「十七、八はふたたび候か…」の場合, 真鍋昌弘, 説話・伝承学, , 10, 2002, セ00265, 中世文学, 歌謡, , |
357645 | 疫病と信仰, 大島建彦, 説話・伝承学, , 10, 2002, セ00265, 近世文学, 一般, , |
357646 | 『琴歌譜』「長埴安扶理」について, 福原佐知子, 甲南大学古代文学研究, , 7, 2002, コ00205, 上代文学, 歌謡, , |
357647 | 「検討委員会」三年間のまとめ 「学校教育と俳句」―有季定型の基本, 西嶋あさ子, 俳句文学館, , 358, 2001, ハ00044, 国語教育, 読むこと, , |
357648 | 俳句における超性性=¥虚子に見る女性俳人の育成, 松岡ひでたか, 俳句文学館, , 364, 2001, ハ00044, 近代文学, 著作家別, , |
357649 | 「ホトトギス」移転について―寄贈された子規書簡の内容, 岡田日郎, 俳句文学館, , 368, 2001, ハ00044, 近代文学, 著作家別, , |
357650 | 納涼詩の受容―平安前期を中心に, 岩井宏子, 甲南大学古代文学研究, , 7, 2002, コ00205, 中古文学, 漢文学, , |