検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
358701
-358750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
358701 | 述語名詞の「な」と「の」の選択に関する一考察, 島田雅晴, 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国語, 文法, , |
358702 | 菊池寛をめぐる作家たち(一)―横光利一, 石岡久子, 文芸もず, , 2, 2001, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
358703 | コピュラ動詞アルの二面的語彙特性とその構文的具現, 竹沢幸一, 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
358704 | 芥川龍之介の俳句, 土居邦子, 文芸もず, , 2, 2001, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
358705 | 柳宗悦«民芸論»における時間認識と宮沢賢治«農民芸術論», 梶谷崇, りりばーす, , 1, 2001, リ00246, 近代文学, 著作家別, , |
358706 | A Note on the Particle 【no】 in Japanese, 武田和恵, 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国語, 文法, , |
358707 | <フルイ・マニヤ>, 小松太一郎 石曾根正勝, りりばーす, , 1, 2001, リ00246, 近代文学, 著作家別, , |
358708 | 「川」・「州」の古音について―古代朝鮮漢字音と関連して, 趙大夏, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 上代文学, 国語, , |
358709 | A Note on Traversal Objects, 本間伸輔, 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
358710 | 石川啄木「時代閉塞の現状」をめぐって, 広瀬陽一, Perspective, ’01, , 2001, p00023, 近代文学, 著作家別, , |
358711 | 恋愛をめぐるアナ・ボル的対立, 宮本奈津, Perspective, ’01, , 2001, p00023, 近代文学, 一般, , |
358712 | 騎射の歩みの一考察―中世日本に於ける国家と文化と技術, カール・F・フライデー, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 11, 2001, ト00298, 中世文学, 一般, , |
358713 | 『水茎』総目次―付、古筆を読む手引き∴齬, , 水茎, , 30, 2001, ミ00065, 国文学一般, 目録・その他, , |
358714 | 認定調書発行一覧―写経・古筆・和歌懐紙・色紙・短冊・詠草・詩歌・書状・墨跡・その他の書・絵巻・画賛, , 水茎, , 30, 2001, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, , |
358715 | 硯箱の形式, 加藤寛, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
358716 | 女中納言と「宇治」―『今とりかへばや』における<二人妻説話>の影, 辛島正雄, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, , |
358717 | 能苑逍遥(八) 明治十九年設立の申楽倶楽部のこと, 天野文雄, おもて, , 67, 2000, オ00645, 近代文学, 演劇・芸能, , |
358718 | 「通夜物語」と「横浜ッ子芝居」, 真有澄香, 泉鏡花研究会会報, , 16, 2000, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
358719 | 泉鏡花主要参考文献案内(一九九七年・一九九八年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 16, 2000, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
358720 | 藤原兼家, 加納重文, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 一般, , |
358721 | 三田英彬著『反近代の文学 泉鏡花・川端康成』, 清水潤, 泉鏡花研究会会報, , 16, 2000, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, , |
358722 | 「さ」という表記(一), 古田東朔, 鶴見日本文学会報, , 47, 2000, ツ00110, 国語, 文字・表記, , |
358723 | 中関白と呼ばれた人―藤原道隆の創ったもの, 藤本宗利, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 一般, , |
358724 | 娘を思う人々―『栄花物語』の人間と方法, 池田尚隆, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
358725 | 新収勅撰和歌集三種, 中川博夫, 鶴見日本文学会報, , 47, 2000, ツ00110, 中世文学, 和歌, , |
358726 | 『大鏡』作者小考, 福長進, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
358727 | 研究余滴 日本紀竟宴和歌箋註, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 47, 2000, ツ00110, 中古文学, 和歌, , |
358728 | 内田百間と琴, 大屋幸世, 鶴見日本文学会報, , 46, 2000, ツ00110, 近代文学, 著作家別, , |
358729 | 辞書難―三跡のことなど, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 46, 2000, ツ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
358730 | 研究余滴 レディ・チェンジ・ステンレス―規則か制約か, 三宅知宏, 鶴見日本文学会報, , 46, 2000, ツ00110, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
358731 | 韓国における日本語系借用語使用に関する考察―韓国・世宗大学における実態調査から, 岡智之, STUDIUM, , 28, 2001, s00110, 国語, 対照研究, , |
358732 | カラニハとニヨッテハ―事実性をあらわす文から仮定性をあらわす文へ, 仁田円, STUDIUM, , 28, 2001, s00110, 国語, 文法, , |
358733 | 日本語の「再帰」についての一考察, 真下恭子, STUDIUM, , 28, 2001, s00110, 国語, 文法, , |
358734 | 評価文―いわゆる可能の評価用法について, 日比伊奈穂, STUDIUM, , 28, 2001, s00110, 国語, 文法, , |
358735 | 複合動詞「―ぬく」を支える2つの条件, 堀内直子, STUDIUM, , 28, 2001, s00110, 国語, 文法, , |
358736 | 対人関係重視の会話教育の試み―上下を伴う関係における親しさの表現, 古川由理子, STUDIUM, , 28, 2001, s00110, 国語, 言語生活, , |
358737 | 伊勢亀山藩の天文学者、由良時〓について, 八木淳夫, 三重科学, , 40, 2001, ミ00009, 近世文学, 一般, , |
358738 | 苦力の声―文学者は何を聴いたか, 石崎等, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近代文学, 一般, , |
358739 | 亀山藩の学者達(1)―山木善太, 八木淳夫, 文芸亀山, , 7, 2001, フ00435, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
358740 | <要塞>の島から<スウィート・ソロオ(甘美な悲哀)>の島へ―吉田絃二郎「島の秋」, 大島真弦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
358741 | 中島敦『弟子』試論, 仁科路易子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
358742 | 寺山修司「チェホフ祭」初出をめぐる問題―「チェホフ祭」初出一覧, 小菅麻起子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
358743 | 随想幕末海軍考, 宇治光洋, Perspective, ’01, , 2001, p00023, 近世文学, 一般, , |
358744 | 『伊勢物語』初冠段の和歌をめぐって, 加藤睦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 中古文学, 物語, , |
358745 | 歌語「しぐれゆく」考, 岩波晶子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 中世文学, 和歌, , |
358746 | 坪内逍遙における「批評」―『小説神髄』と「没理想論争」に関する三章, 西尾一良, Perspective, ’01, , 2001, p00023, 近代文学, 著作家別, , |
358747 | 「医文車輪書」考, 小野裕子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近世文学, 小説, , |
358748 | 抑圧された言語と性―ヒステリーという表象, 小西由里, Perspective, ’01, , 2001, p00023, 近代文学, 一般, , |
358749 | 『天神本地』の基礎的研究―東洋文庫蔵慶安版本を中心に, 山本五月, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
358750 | 立圃「東山花見記」の諸本と成立, 倉島利仁, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |