検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
359301
-359350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
359301 | 「黄村先生言行録」論―<教訓>譚への転位, 山口浩行, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359302 | 生徒各自の読みの確立を目指した指導―小論文の作成を通して(高校二年生の場合), 堀江マサ子, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
359303 | 『枕草子』「二月つごもりごろに」の言説分析―教材化にむけて, 武久康高, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
359304 | 「鉄面皮」論, 赤木孝之, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359305 | 四世鶴屋南北作『杜若艶色紫』―「佐野八橋物」としての視点から, 下田晴美, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 近世文学, 演劇・芸能, , |
359306 | 藤壺と十字架, 榎園久, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 中古文学, 物語, , |
359307 | 『山月記』の授業に関する幾つかの提言, 松友一雄, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
359308 | 読みを「開く」授業―山月記の場合, 高橋哲郎, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
359309 | 「山月記」を読む位置―生徒の位置・小説の位置・授業の位置, 竹盛浩二, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
359310 | 特集 演劇・ダンス・映画―時代を疾走する 泉鏡花と映画的想像力, 四方田犬彦, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359311 | 「山月記」の教材研究とその指導, 三浦和尚, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
359312 | 太宰治「赤心」摘記, 田口律男, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359313 | イロニーと天皇―「右大臣実朝」, 井口時男, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359314 | 特集 演劇・ダンス・映画―時代を疾走する MODEは変わる―松本修の演劇, 七字英輔, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
359315 | 外国人留学生と日本語教育―私費留学生の場合, 小堀郁夫, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
359316 | SOAS日本語教科書調査1945年以前分(年次順), 斎藤修一, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
359317 | 日本語教育におけるマルチメディア活用の有効性と教師の役割, 鄭起永, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
359318 | 日本語教員養成科目における言語交流の試み―講義における日本人・外国人学習者の連携への模索, 片桐史尚, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
359319 | 日本語の格助詞表現の意味解釈について, 伊藤健人, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 文法, , |
359320 | 古典語のテ型の一用例―「〜てやる」, 小島聡子, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 文法, , |
359321 | 「不審庵」論, 米田幸代, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359322 | 近代語テキストからの可能動詞の抽出―「太陽コーパス」を例に, 小木曾智信, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 文法, , |
359323 | 「大きい声」と「大きな声」, 佐々木文彦, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 文法, , |
359324 | 「作家の手帖」論―イロニーの戦略, 柴田勝二, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359325 | 山東京伝『初衣抄』註釈(一), 山本陽史 松田高行, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 近世文学, 小説, , |
359326 | 今昔物語集の「べし」の表記について, 谷光忠彦, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 中古文学, 説話, , |
359327 | 太宰治と天下茶屋, 橘田茂樹, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359328 | 特集 演劇・ダンス・映画―時代を疾走する 舞台美術の現場から, 島次郎, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
359329 | 「パンドラの匣」«つくし»のモデル, 浅田高明, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359330 | 特集 演劇・ダンス・映画―時代を疾走する 「リアル」であることの位相―サム・シェパードと松田正隆, 一ノ瀬和夫, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
359331 | 太宰治ビブリオグラフィー 研究参考書 一九九三補遺 一九九六〜一九九七, 山内祥史, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359332 | 特集 演劇・ダンス・映画―時代を疾走する 現代の家族劇が必要としているものはなにか?, 鐘下辰男, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
359333 | ヴィヨンと太宰治, 田辺保, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359334 | <シンポジウム>日本語教育国際フォーラム2001 日本語教育国際シンポジウム1「日本文化をどう教えるか」, 汪玉林 頼錦雀 李徳奉 Barbara Hartley 水谷信子 堀口純子, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
359335 | <シンポジウム>日本語教育国際フォーラム2001 日本語教育国際シンポジウム2「日本語指導と文化」, Donna Ruhland 朴賢珠 張素〓 丁学齢 佐々木文彦, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
359336 | 「めくら草紙」評釈, 木村小夜, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359337 | 「富嶽百景」評釈(二), 川崎和啓, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359338 | 『米欧回覧実記』の食文化考―仏朗西、白耳義、荷蘭佗及び普魯士国について, 佐藤茂美 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 39, 2002, オ00630, 近代文学, 一般, , |
359339 | 境界の侵犯から19―第八街区, 和田忠彦, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
359340 | 古今和歌集評釈・二百二十九 龍田川もみぢ葉流る, 小町谷照彦, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
359341 | 徒然草評釈・二百六十九 阮籍が青き眼誰もあるべきことなり, 久保田淳, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
359342 | 特集・萩原朔太郎の世界 萩原朔太郎と三好達治, 小野隆, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359343 | 特集・萩原朔太郎の世界 萩原朔太郎と「四季」派の詩人―「鏡のカノン」の系譜, 小泉尚子, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359344 | 特集・萩原朔太郎の世界 萩原朔太郎の文体, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359345 | 特集・萩原朔太郎の世界 『月に吠える』, 坪井秀人, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359346 | 特集・萩原朔太郎の世界 『新しき欲情』ノート, 堤玄太, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359347 | 特集・萩原朔太郎の世界 『青猫』瞥見―『新しき欲望』と「序」から, 米倉巌, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359348 | 特集・萩原朔太郎の世界 『純情小曲集』―「小曲」集/「詩」集, 安智史, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359349 | 特集・萩原朔太郎の世界 萩原朔太郎の『詩の原理』―『詩とは何か』への絶望的な逃走, 樋口覚, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359350 | 特集・萩原朔太郎の世界 評論集『虚妄の正義』, 田村圭司, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |