検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 369901 -369950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
369901 安達が原の鬼女伝説―謡曲『黒塚』のシテ像を求めて, 鎌田輝男, 総合芸術としての能, , 8, 2002, ソ00037, 近世文学, 演劇・芸能, ,
369902 十五年戦争下の児童文学 「少国民文学」の時代, 長谷川潮, はじめて学ぶ日本児童文学史, , , 2001, イ0:734:1, 近代文学, 児童文学, ,
369903 植田敏郎著『宮沢賢治とドイツ文学―<心象スケッチ>の源』, 栗崎了, ドイツ文学, , 84, 1990, ト00010, 近代文学, 書評・紹介, ,
369904 死者の思いを聴く―夢幻能に学ぶこと, 吉村均, 総合芸術としての能, , 8, 2002, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
369905 書誌 日本におけるリルケ研究と翻訳, 山内正平, ドイツ文学, , 84, 1990, ト00010, 近代文学, 一般, ,
369906 十五年戦争下の児童文学 抵抗の児童文学―“銃後の”女性像を中心に, 酒井晶代, はじめて学ぶ日本児童文学史, , , 2001, イ0:734:1, 近代文学, 児童文学, ,
369907 戦後の児童文学 民主主義児童文学, 奥山恵, はじめて学ぶ日本児童文学史, , , 2001, イ0:734:1, 近代文学, 児童文学, ,
369908 『金島書』とその和歌, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, , 8, 2002, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
369909 書誌 日本におけるグリム研究文献, 野村〓, ドイツ文学, , 80, 1988, ト00010, 近代文学, 一般, ,
369910 戦後の児童文学 さよなら未明―「童話伝統批判」と現代児童文学の成立, 宮川健郎, はじめて学ぶ日本児童文学史, , , 2001, イ0:734:1, 近代文学, 児童文学, ,
369911 書誌 日本におけるテオドール・シュトルム―研究と翻訳, 宮内芳明, ドイツ文学, , 81, 1988, ト00010, 近代文学, 一般, ,
369912 戦後の児童文学 多様化の時代―子どもの本の現在, 石井直人, はじめて学ぶ日本児童文学史, , , 2001, イ0:734:1, 近代文学, 児童文学, ,
369913 増補新訂・謡曲作者考定基礎史料一覧(表), 松田存, 総合芸術としての能, , 8, 2002, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
369914 戦後の児童文学 児童文学研究の流れ, 向川幹雄, はじめて学ぶ日本児童文学史, , , 2001, イ0:734:1, 近代文学, 児童文学, ,
369915 近代日本絵本史の起点, 鳥越信, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369916 黎明期の絵本 赤本の伝統を引き継ぐ絵本, 内ヶ崎有里子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369917 <講演> 日本仏教の近世, 大桑斉, 駒沢大学禅研究所年報, , 12, 2001, コ01459, 近世文学, 一般, ,
369918 黎明期の絵本 「ちりめん本」Japanese Fairy Tale Seriesと長谷川武次郎, 村川京子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369919 黎明期の絵本 近代日本最初の翻訳絵本―ふたりのわんぱく小僧と七匹の子やぎ, 石川晴子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369920 日本の近代化と絵本 近代における出版・流通と絵本・絵雑誌, 宮本大人, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369921 大野純著『萩原朔太郎』, 谷川浩道, ファイナンス, 12−7, 131, 1976, フ00010, 近代文学, 書評・紹介, ,
369922 日本の近代化と絵本 明治期における印刷技術の変遷と絵本, 香曾我部秀幸, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369923 留学生に対する日本語教育の現状と問題点, 近藤純子, 労働問題研究, , 22, 1986, Z63U:き:001:007, 国語, 日本語教育, ,
369924 日本の近代化と絵本 幼児教育と絵本, 川北典子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369925 恭翁運良の伝記史料―『仏林恵日禅師行状』と『仏林恵日禅師塔銘』の訓註, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 12, 2001, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
369926 <講演> 日本の民俗芸能, 本田安次, 文研月報, 24−12, 283, 1974, フ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
369927 生きている古代―海人族幻想, 山口昌男, ファイナンス, 21−11, 243, 1986, フ00010, 国文学一般, 民俗学, ,
369928 金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(一), 小川隆 池上光洋 林鳴宇 西尾勝彦, 駒沢大学禅研究所年報, , 12, 2001, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
369929 花袋・独歩・抱月とダンテ『神曲』, 剣持武彦, イタリア学会誌, , 21, 1973, イ00050, 近代文学, 小説, ,
369930 日本の近代化と絵本 日清・日露戦争と絵本, 斎木喜美子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369931 画帖と絵ばなし 冨山房の絵本シリーズ―「日露戦争ぽんち」と「家庭のたのしみ」, 道端香苗, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369932 画帖と絵ばなし 博文館の絵本シリーズ『お伽画帖』, 中川あゆみ, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369933 織田信長の新戦法創造の意義とその要因, 緒方浩二, 防衛大学校紀要(社会科学), , 61, 1990, Z38U:ほ:001:001, 中世文学, 一般, ,
369934 鎖国形成にみるシーパワーの本質, 影山好一郎, 防衛大学校紀要(社会科学), , 55, 1987, Z38U:ほ:001:001, 近世文学, 一般, ,
369935 画帖と絵ばなし 金井信生堂―創業期刊行絵本を中心に, 大橋真由美, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369936 竹内好『魯迅』のレトリック―『〔新版〕魯迅』書評, 紅野謙介, 未来, , 429, 2002, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
369937 夕霧物語の位相―光源氏の晩年を継承する夕霧像, 伊井春樹, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 23, 2002, シ4:1020:23, 中古文学, 物語, ,
369938 落葉宮の小野の山荘, 増田繁夫, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 23, 2002, シ4:1020:23, 中古文学, 物語, ,
369939 夕霧の子供たち, 田坂憲二, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 23, 2002, シ4:1020:23, 中古文学, 物語, ,
369940 王権譚と家の物語―「澪標」巻の世界, 日向一雅, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 24, 2002, シ4:1020:24, 中古文学, 物語, ,
369941 主役をになった女性たち<浮舟>―浮舟登場の意義(その2)にかえて, 鈴木一雄, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 25, 2002, シ4:1020:25, 中古文学, 物語, ,
369942 唐の小紋の紅梅の御衣―源氏物語の「唐の」衣装の視点から, 伊東祐子, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 26, 2002, シ4:1020:26, 中古文学, 物語, ,
369943 江戸時代の会計と文化的側面―イタリア式簿記の日本での伝播について, 岩辺晃三, 社会科学論集(埼玉大学), , 64, 1988, シ00403, 近世文学, 一般, ,
369944 魂と心, 多田一臣, 新日本古典文学大系(月報), 3, 月報98, 2002, イ9:91:3, 上代文学, 一般, ,
369945 国民歌集生誕, 品田悦一, 新日本古典文学大系(月報), 3, 月報98, 2002, イ9:91:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
369946 蛇性の婬(『雨月物語』)雑考, 美山靖, 竜谷大学論集, , 458, 2001, リ00210, 近世文学, 小説, ,
369947 教育勅語と国家神道―研究序説, 藤原正信, 竜谷大学論集, , 458, 2001, リ00210, 近代文学, 一般, ,
369948 本のはなし第三十四回 西宮記, 古瀬奈津子, 新日本古典文学大系(月報), 3, 月報98, 2002, イ9:91:3, 中古文学, 一般, ,
369949 「世」の中の六条院―『源氏物語』における物語社会の現実感, 安藤徹, 竜谷大学論集, , 458, 2001, リ00210, 中古文学, 物語, ,
369950 古典の博物誌 第三十一回 紅 「べに」と「くれない」, 端山聡子, 新日本古典文学大系(月報), 3, 月報98, 2002, イ9:91:3, 国文学一般, 古典文学, ,