検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 369951 -370000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
369951 高山寺経蔵とその古目録について, 宮沢俊雅, 高山寺経蔵古目録続, , , 2002, エ3:21:23, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
369952 壺切伝承考―『江談抄』と『続古事談』から, 生井真理子, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
369953 和歌の家・公家の家, 中村利則, 冷泉家時の絵巻, , , 2001, ウ6:75, 国文学一般, 古典文学, ,
369954 彦根藩「大久保家文書」(1), 大久保治男, 苫小牧駒沢大学紀要, , 8, 2002, ト01065, 近世文学, 一般, ,
369955 婚姻史研究―若者組再考(1), 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 8, 2002, ト01065, 近世文学, 一般, ,
369956 『古来風躰抄』にみる日本の美学, 島津忠夫, 冷泉家時の絵巻, , , 2001, ウ6:75, 中世文学, 和歌, ,
369957 『宇治拾遺物語』における同話と類話―説話分析の方法, 広田収, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
369958 「隆房」というイメージ―「平家公達草紙」と「隆房卿艶詞絵巻」, 小林加代子, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 中世文学, 和歌, ,
369959 構成的グループエンカウンターを応用した国語授業の実践と展望, 須藤武司, 成蹊論叢, , 39, 2002, セ00040, 国語教育, 一般, ,
369960 文化堂の今昔 その二―ヨネ・ノグチ終焉の地・飯田家から, 小野孝尚, 茨女国文, , 14, 2002, イ00132, 近代文学, 一般, ,
369961 徒然草と老人―高齢者の健康法, 武田昌憲, 茨女国文, , 14, 2002, イ00132, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
369962 金子みすゞ雑感―「おはなしのうた」について, 小林和子, 茨女国文, , 14, 2002, イ00132, 近代文学, 著作家別, ,
369963 「澪標」巻の諸相―研究の現在と展望, 湯浅幸代, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 24, 2002, シ4:1020:24, 中古文学, 物語, ,
369964 ことばを考える 話しことばと書きことば, 野元菊雄, 時の法令, , 988・989, 1978, ト00720, 国語, 一般, ,
369965 三木清の存在論(1), 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 26, 2001, コ00856, 近代文学, 著作家別, ,
369966 三木清の存在論(3), 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 28, 2002, コ00856, 近代文学, 著作家別, ,
369967 『台湾芸術』『新大衆』『芸華』総目次, 河原功, 成蹊論叢, , 39, 2002, セ00040, 近代文学, 一般, ,
369968 『琴歌譜』一番歌と縁記, 藤原享和, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 中古文学, 一般, ,
369969 認知的言語研究の先駆者としての時枝誠記, 松中完二, アジア文化研究, , 27, 2001, ア00334, 国語, 一般, ,
369970 正倉院事務所所蔵『正倉院御物目録十二(未修古文書目録)』(一), 飯田剛彦, 正倉院年報, , 23, 2001, シ00608, 国文学一般, 古典文学, ,
369971 言語史の一面, 石井久雄, 同志社国文学, , 55, 2001, ト00340, 国語, 一般, ,
369972 『明月記』俊成死亡記事の作為―漢文日記の文学性への一試論, 滝沢優子, 同志社国文学, , 55, 2001, ト00340, 中世文学, 和歌, ,
369973 朝鮮刊本『金鰲新話』の旧所蔵者養安院と蔵書印―道春訓点和刻本に先行する新出本, 辺恩田, 同志社国文学, , 55, 2001, ト00340, 近世文学, 一般, ,
369974 影印 祇園牛頭天王御縁起, , 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,
369975 画帖と絵ばなし 歴史・英雄・豪傑絵本, 福島右子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369976 藤原定家の昇進と日常, 五味文彦, 冷泉家時の絵巻, , , 2001, ウ6:75, 中世文学, 和歌, ,
369977 影印 白ぎくさうし, , 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,
369978 からくりと能―「融大臣三日月雛形」を中心に, 山田和人, 同志社国文学, , 55, 2001, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
369979 翻刻 ぎわう, 柴田芳成, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,
369980 大東急記念文庫蔵 奥義抄, 寺島修一 東野泰子 西田正宏 中川順子, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中古文学, 和歌, ,
369981 翻刻 車僧の巻物, 鷲原具仁子, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,
369982 翻刻 くるま僧, 鷲原具仁子, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,
369983 画帖と絵ばなし 昔噺絵本―「桃太郎」絵本における視覚表現の変遷, 窪田美鈴, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369984 吉徳資料室所蔵絵尽し, 山田和人, 同志社国文学, , 55, 2001, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
369985 翻刻 祇園牛頭天王御縁起, 福井辰彦, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,
369986 翻刻 白ぎくさうし, 菅原領子, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,
369987 遠藤周作『深い河』における美津子像―もうひとつの物語, 荒井英恵, 同志社国文学, , 55, 2001, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
369988 吉行淳之介『夕暮まで』論―杉子以外の「処女」, 春木真巳, 同志社国文学, , 55, 2001, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
369989 岩瀬文庫蔵 新撰歌枕名寄抜書, 黒田彰子, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中世文学, 和歌, ,
369990 画帖と絵ばなし 明治末期から大正期の乗物絵本, 滝川光治, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369991 『ぎわう』解題, 柴田芳成, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,
369992 『車僧の巻物』『くるま僧』解題, 鷲原具仁子, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,
369993 冷泉家の祖・為家と阿仏尼, 赤瀬信吾, 冷泉家時の絵巻, , , 2001, ウ6:75, 中世文学, 一般, ,
369994 絵本の広がり 『日本一ノ画噺』(にっぽんいちのえばなし), 村川京子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369995 『祇園牛頭天王御縁起』解題, 福井辰彦, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,
369996 『白ぎくさうし』解題, 菅原領子, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,
369997 絵本の広がり 中西屋・丸善の絵本とお伽草紙, 森井弘子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
369998 霊元院と冷泉家, 小倉嘉夫, 冷泉家時の絵巻, , , 2001, ウ6:75, 近世文学, 一般, ,
369999 大阪市立大学蔵 空華庵忍鎧歌集―空華霜葉(抄)・詠寝覚和歌, 鶴崎裕雄 落合博志 石田清志, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
370000 近世後期「春日絵所」考―天保五年、原在照への「絵所」職株譲渡をめぐって, 福田道宏, 美術史研究, , 39, 2001, ヒ00087, 近世文学, 一般, ,