検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 370001 -370050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
370001 絵本の広がり 竹久夢二の『どんたく絵本』, 荒木瑞子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
370002 「天稚彦草子」絵画化の展開過程―赤木文庫旧蔵本を中心に, 大月千冬, 美術史研究, , 39, 2001, ヒ00087, 中世文学, 物語・小説, ,
370003 大阪女子大学蔵 謡絵本松風, 小林健二, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
370004 絵本の広がり 漫画風の絵物語「正チヤンの冒険」, 竹内オサム, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
370005 江戸最後の当主・為理, 杉本秀太郎 冷泉為人, 冷泉家時の絵巻, , , 2001, ウ6:75, 近世文学, 国学・和歌, ,
370006 絵雑誌の流れ 絵雑誌と情報化社会, 目黒強, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
370007 須磨寺蔵 小敦盛, 名原瑞恵, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中世文学, 物語・小説, ,
370008 絵雑誌の流れ 大正デモクラシーと自由教育運動の中で, 岩崎真理子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 1, 2001, イ0:734:2, 近代文学, 児童文学, ,
370009 尼崎の儒医西村榕園と懐徳堂, 管宗次, 懐徳, , 69, 2001, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370010 文芸の遊び, 尾崎左永子, 冷泉家時の絵巻, , , 2001, ウ6:75, 国文学一般, 古典文学, ,
370011 冷泉家における書の継承, 名児耶明, 冷泉家時の絵巻, , , 2001, ウ6:75, 国文学一般, 古典文学, ,
370012 岩瀬文庫蔵 小藤太物語, 橋本直紀, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中世文学, 物語・小説, ,
370013 古文辞流詩学の残照, 大庭卓也, 懐徳, , 69, 2001, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370014 伊藤正義蔵 謡秘事歌袋, 味方健 堀口康生 樹下文隆 大山範子, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
370015 長恨歌―古版古文真宝影印, , 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 国文学一般, 比較文学, ,
370016 <対談> 冷泉家と日本文学, 田辺聖子 久保田淳 冷泉貴実子, 冷泉家時の絵巻, , , 2001, ウ6:75, 国文学一般, 古典文学, ,
370017 「詩」の行方―寛政改革後の述斎と庭園, 石原隆好, 懐徳, , 69, 2001, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370018 中林竹洞の作画とその精神, 杉本欣久, 古文化研究, , 1, 2002, コ01408, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370019 中条若処と並河天民, 井上了, 懐徳, , 69, 2001, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370020 天理図書館蔵 遊音抄, 天野文雄 関屋俊彦 山村規子 稲田秀雄 小林英一 伊吹美保子, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
370021 広島大学蔵 長恨歌琵琶行カナ抄, 田中貴子, 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 国文学一般, 比較文学, ,
370022 『天楽楼書籍遺蔵目録』について―懐徳堂資料のデジタルアーカイブ化に向けて, 寺門日出男 湯浅邦弘 神林裕子 井上了, 懐徳, , 69, 2001, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370023 呉策(北渚)が七言絶句を贈った藤翁父子三代, 瀬戸謙吾, 懐徳, , 69, 2001, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370024 泉勇八郎宛亀田鵬斎書簡, 石原隆好, 懐徳, , 69, 2001, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370025 二〇世紀の歌舞伎 二一世紀の歌舞伎―歌舞伎の英雄フォービアン・バワーズ氏を偲んで, 清水千絵, 筑紫語文, , 10, 2001, チ00021, 近代文学, 演劇・芸能, ,
370026 修理報告 国宝 一遍上人絵伝―清浄光寺・歓喜光寺所蔵, 大山昭子, 修復, , 7, 2002, シ00457, 国文学一般, 古典文学, ,
370027 国際日本文化研究センターにおけるデジタル画像の利用, 山田奨治, SCIENCE of HUMANITY, , 39, 2002, s00003, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
370028 『玉藻前』と上総介・三浦介, 野口実, 朱, , 44, 2001, ア00267, 中世文学, 物語・小説, ,
370029 東京大学蔵 和漢朗詠集見聞, 三木雅博, 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 中古文学, 歌謡, ,
370030 来迎三態(「描かれた極楽と地獄」展補遺)とそのほかの館蔵の仏教美術について(工芸作品を中心に), 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 8, 2002, イ00078, 中世文学, 一般, ,
370031 稲荷山―歌枕から名所へ, 広川勝美, 朱, , 44, 2001, ア00267, 国文学一般, 和歌, ,
370032 稲荷詣の道―平安時代の稲荷詣, 加納重文, 朱, , 44, 2001, ア00267, 中古文学, 一般, ,
370033 板谷波山の古典学習―東洋美術を中心にして, 荒川正明, 出光美術館研究紀要, , 8, 2002, イ00078, 近代文学, 一般, ,
370034 明治宮殿に描かれた稲荷, 中村一紀, 朱, , 44, 2001, ア00267, 近代文学, 一般, ,
370035 京都大学中院文庫蔵 古今秘密抄, 大谷節子, 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 中古文学, 和歌, ,
370036 名所記と道中記, 渡辺守邦, 東海道名所記・東海道分間絵図(月報), , , 2002, ニ9:30:50, 近世文学, 一般, ,
370037 山城国風土記逸文「伊奈利社」小考―「伊奈利」は「伊禰奈利」か, 鈴鹿千代乃, 朱, , 44, 2001, ア00267, 上代文学, 風土記, ,
370038 水戸藩領の稲荷社について, 圭室文雄, 朱, , 44, 2001, ア00267, 近世文学, 一般, ,
370039 旅人の目で見た江戸時代の東海道と旅, 桜井邦夫, 東海道名所記・東海道分間絵図(月報), , , 2002, ニ9:30:50, 近世文学, 一般, ,
370040 内閣文庫蔵 金玉要集, 広田哲通 近本謙介 山崎淳 山崎敦子 伊藤正義, 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
370041 稲荷参詣考―初午詣の光景, 神尾登喜子, 朱, , 44, 2001, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
370042 狩野光信の創造性と模倣性―勧学院客殿障壁画を例にして, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 8, 2002, イ00078, 近世文学, 一般, ,
370043 稲荷大社と古典和歌, 浜口博章, 朱, , 44, 2001, ア00267, 国文学一般, 和歌, ,
370044 行燈絵幻想―亡佚した幻の浮世絵, 内藤正人, 出光美術館研究紀要, , 8, 2002, イ00078, 近世文学, 一般, ,
370045 初学心法, , 安東省菴集影印編, , 1, 2002, ネ2:38:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370046 天理図書館蔵鶴林寺本 太子伝, 牧野和夫 川崎剛志 藤井奈都子 佐藤愛弓, 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
370047 書の鑑賞と学校教育―教育プログラムの実践, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 8, 2002, イ00078, 国語教育, 書写・書道, ,
370048 三忠伝, , 安東省菴集影印編, , 1, 2002, ネ2:38:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370049 新増歴代帝王図, , 安東省菴集影印編, , 1, 2002, ネ2:38:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370050 校訂 剣巻, 黒田彰 角田美穂, 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 中世文学, 軍記物語, ,