検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 370101 -370150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
370101 恥斎漫録, , 安東省菴集影印編, , 1, 2002, ネ2:38:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370102 「銀遣へとは格別の書置」考―相続制度からの読みをめぐって, 森田雅也, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
370103 谷崎潤一郎「鍵」における“読者”の様相, 大野亮司, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
370104 安東省菴の生涯と思想, 疋田啓佑, 安東省菴集影印編, 1, 月報8, 2002, ネ2:38:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
370105 立ち居につけて都恋しも……―紫式部の旅路, 原田敦子, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 中古文学, 和歌, ,
370106 朱を奪う―読者となること・読者へ書くこと, 飯田祐子, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
370107 国語教育における「読書」「読者」の位置づけ, 上谷順三郎, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
370108 『宇治拾遺物語』冒頭話の解釈, 佐尾希, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
370109 子午線 断想(2)―「小説」と「物語」, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
370110 定家と成家―『明月記』俊成死亡記事に見る確執, 滝沢優子, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 中世文学, 和歌, ,
370111 浅井了意をめぐる正願寺新出資料について, 高野昌彦, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 近世文学, 小説, ,
370112 田村俊子「彼女の生活」論―<愛>の行方, 瀬崎圭二, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
370113 仮構される性―『とりかへばや』の女君, 吉野瑞恵, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
370114 特集・THE BIRTH OF TARDINESS Railway Systems and Time Consciousness in Modern Japan, NAKAMURA Naofumi, ジャパンレビュー, , 14, 2002, N00035, 近代文学, 一般, ,
370115 小椋嶺一著『秋成と宣長―近世文学思考論序説』, 稲田篤信, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
370116 三好達治『日まはり』論―制作過程をめぐって, 元木直子, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
370117 大塚美保著『鴎外を読み拓く』, 井上優, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
370118 三島由紀夫「みのもの月」論―堀辰雄『かげろふの日記』『文芸文化』との関わりから, 柳川朋美, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
370119 宮崎真素美著『鮎川信夫研究―精神の架橋―』, 沢正宏, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
370120 特集・THE BIRTH OF TARDINESS The Time Revolution of the Railways in the 1920s―The Impact of the Changeover to Automatic Couplers, TAKEMURA Tamio, ジャパンレビュー, , 14, 2002, N00035, 近代文学, 一般, ,
370121 実相院蔵『朝忠中納言集』翻刻・解題, 宮崎あや, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 中古文学, 和歌, ,
370122 落窪の君の縫製行為, 畑恵里子, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
370123 『源氏物語』老女房弁の「昔物語」―薫の<原点回帰>の契機として, 外山敦子, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
370124 翻刻『尊氏将軍二代鑑』(上), 翻刻の会, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
370125 社説に見られる<以上文>と<限り文>の用法, 藤井涼子, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 国語, 文法, ,
370126 海賊・山賊の歌―西行『聞書集』から, 宇津木言行, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
370127 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 戦後の古典文学研究―次代の研究者に望むこと, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
370128 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『古事記』, 西宮一民, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
370129 明恵上人伝記の研究―出典文献に近似する明恵の行動とその表現, 野村卓美, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
370130 若き日の島田謹二先生―書誌の側面から(完), 小林信行, 比較文学研究, , 80, 2002, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
370131 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『日本書紀』, 蔵中進, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
370132 「盛」の必衰―重盛教訓状を中心に, 高村圭子, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
370133 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『祝詞』と『宣命』, 寺川真知夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
370134 特集・THE BIRTH OF TARDINESS Teaching Punctuality―Inside and Outside the Primary School, NISHIMOTO Ikuko, ジャパンレビュー, , 14, 2002, N00035, 近代文学, 一般, ,
370135 平秩東作の畏友石谷備後守と「国益」の思想―宝暦・明和期における文人と経済官僚の一交流, 宇治光洋, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
370136 特集・THE BIRTH OF TARDINESS Hani Motoko and the Spread of Time Discipline into the Household, ITO Midori, ジャパンレビュー, , 14, 2002, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
370137 特集・THE BIRTH OF TARDINESS Time in 【Saijiki】, HASEGAWA Kai, ジャパンレビュー, , 14, 2002, N00035, 国文学一般, 俳諧, ,
370138 逍遙のデモクラシー―世界戦争の<代用物>, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
370139 子午線 物語を読むということ, 鈴木裕子, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
370140 松井さんには聞こえる―『白いぼうし』教材論, 成田信子, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
370141 ハルオ・シラネ著『芭蕉の風景 文化の記憶』, 二村文人, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
370142 米倉巌著『萩原朔太郎論攷―詩学の回路 回路の思索』, 安藤靖彦, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
370143 特集・THE BIRTH OF TARDINESS The Enigma of “Time is Money”, KURIYAMA Shigehisa, ジャパンレビュー, , 14, 2002, N00035, 近代文学, 一般, ,
370144 江種満子著『大庭みな子の世界 アラスカ・広島・新潟』, 鈴木正和, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
370145 シンガポールジュロン抑留所に於けるガリ版新聞・週刊誌, 田中真澄, 日本近代文学館, , 190, 2002, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
370146 子どもが読む「よだかの星」―擬制を撃つ, 牛山恵, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 597, 2003, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
370147 「読み」のベクトル―『おにたのぼうし』の場合, 鎌田均, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 597, 2003, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
370148 テクストのフラジリティと文学教育の根拠, 山元隆春, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 597, 2003, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
370149 元亨釈書和解 巻一〜七, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:172:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
370150 子午線 「国語教育の視点から」の印象記―「文学教育の根拠」をめぐって, 斎藤知也, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 597, 2003, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,