検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
370151
-370200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
370151 | 東北諸藩御家騒動の研究, 吉永昭, 愛知教育大学研究報告(社会科学), , 39, 1990, ア00060, 近世文学, 一般, , |
370152 | 九州諸藩御家騒動の研究, 吉永昭, 愛知教育大学研究報告(社会科学), , 38, 1989, ア00060, 近世文学, 一般, , |
370153 | 会津風土記, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:1, 近世文学, 一般, , |
370154 | 関東諸藩御家騒動の研究, 吉永昭, 愛知教育大学研究報告(社会科学), , 34, 1985, ア00060, 近世文学, 一般, , |
370155 | 「義経の物語」の受容と『義経記』―『看聞日記』記事を中心に, 谷村知子, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
370156 | 中国諸藩御家騒動の研究, 吉永昭, 愛知教育大学研究報告(社会科学), , 35, 1986, ア00060, 近世文学, 一般, , |
370157 | 太宰治「清貧譚」論, 米田幸代, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
370158 | 三島由紀夫「鰯売恋曳網」論―「お伽草子」と「笑劇(ファルス)」と, 木谷真紀子, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
370159 | 会津外風土記, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:1, 近世文学, 一般, , |
370160 | 日露非戦論―内村鑑三と深沢利重を中心にして, 稲田雅洋, 愛知教育大学研究報告(社会科学), , 35, 1986, ア00060, 近代文学, 一般, , |
370161 | 近畿諸藩御家騒動の研究, 吉永昭, 愛知教育大学研究報告(社会科学), , 36, 1987, ア00060, 近世文学, 一般, , |
370162 | 会津神社志, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:1, 近世文学, 一般, , |
370163 | 北陸甲信越諸藩御家騒動の研究, 吉永昭, 愛知教育大学研究報告(社会科学), , 37, 1988, ア00060, 近世文学, 一般, , |
370164 | 稲垣足穂と映画―天狗ものを中心に, 西垣尚子, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
370165 | 会津神社総録, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:1, 近世文学, 一般, , |
370166 | 会津旧事雑考, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:2, 近世文学, 一般, , |
370167 | 日本書紀蒙訓抄, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
370168 | 日本紀神代聞書, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
370169 | 祖先祭祀にみる「家」意識―氏から家へ, 田中徳定, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
370170 | 獄舎の教化と「文学」, ロバート・キャンベル, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
370171 | 神代巻秘解, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
370172 | 歴朝要紀 首〜九, , 続神道大系朝儀祭祀編, , , 2002, エ5:176:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
370173 | 歴朝要紀 十〜二十二, , 続神道大系朝儀祭祀編, , , 2002, エ5:176:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
370174 | 韓・日政治倫理の比較―儒教倫理の受容と変容過程を中心に, 柳根鎬, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 63, 2002, ト00270, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
370175 | 女房歌人の<家>意識―阿仏尼まで, 田渕句美子, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 国文学一般, 和歌, , |
370176 | 為理卿日光下向記 その二十二―箱根越え、駿河へ, 冷泉貴実子, 中世勅撰集(冷泉家時雨亭叢書), 13, 月報49, 2002, イ9:102:13:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
370177 | <政治小説>と露伴, 関谷博, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
370178 | 霊元天皇と冷泉家蔵本 その二 為満の流寓と冷泉家蔵書, 小倉嘉夫, 中世勅撰集(冷泉家時雨亭叢書), 13, 月報49, 2002, イ9:102:13:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
370179 | 『文机談』にみる音楽の家, 高橋秀樹, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
370180 | 古典籍のはなし 第四十九回 書誌学その四十二 新春閑話―経蔵調査のことども(上), 山本信吉, 中世勅撰集(冷泉家時雨亭叢書), 13, 月報49, 2002, イ9:102:13:2, 国文学一般, 古典文学, , |
370181 | 『宣和奉使高麗図経』(二), 環黄海文化研究会 大西信行, 野村美術館研究紀要, , 10, 2001, ノ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
370182 | 「読売新聞」狂詩壇と尾崎紅葉, 須田千里, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
370183 | 仏舎利相承説と<家>―十三世紀の歴史叙述, 大橋直義, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
370184 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 カノン、カウンターカノン―〔Eメール往復書簡〕9月11日から11月8日までの、10の書簡, ハルオ・シラネ 藤井貞和, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, , |
370185 | 国学から近代国文学へ, 鈴木日出男, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 一般, , |
370186 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 うたと物語, 片桐洋一, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, , |
370187 | 「朝日文芸欄」にみる「文学」意識―漱石と森田草平たちとの間, 中島国彦, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
370188 | 『年中行事歌合』再考―摂関家の歌合、あるいは『江家次第』談義として, 小川剛生, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
370189 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 『源氏物語』宿木巻の自然と人間―国宝絵巻のデジタル・アーカイブから, 河添房江, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, , |
370190 | 釈迦三尊十六羅漢図, 関口正之, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, , |
370191 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 心火・祈り・呪法のイメージ―古代説話の日韓比較, 日向一雅, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
370192 | 伝俵屋宗達筆 伊勢物語絵―宇津の山色紙, 村瀬実恵子, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, , |
370193 | 時評/小説の彼岸―「田楽豆腐」は何をどんな風に書いたか, 新保邦寛, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
370194 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 『孝経』を通して見た是善と道真, 佐藤信一, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 漢文学, , |
370195 | 婦女扇流し図屏風, 佐野みどり, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, , |
370196 | 石山寺開基伝承の形成, 徳竹由明, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 597, 2003, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
370197 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 音を書く・声を書く―『源氏物語』の<音・声>体験, 大胡太郎, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, , |
370198 | 馬車がおうちへやって来た!―荷風の異文化接触についての気付きいくつか, 塩崎文雄, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 597, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
370199 | 宮脇真彦著『芭蕉の方法―連句というコミュニケーション』, 玉城司, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 597, 2003, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
370200 | 与謝蕪村筆 山居秋興図, 河野元昭, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 近世文学, 連歌・俳諧, , |