検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 372401 -372450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
372401 復本一郎著『佐藤紅緑 子規が愛した俳人』, 坪内稔典, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
372402 末延芳晴著『荷風とニューヨーク』, 坂下裕明, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
372403 特集・抗争するテクスト―引き裂かれる中世 中世東大寺縁起の諸相―寺院間の相論あるいは唱導と『平家物語』, 牧野淳司, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
372404 花田俊典著『清新な光景の軌跡―西日本戦後文学史』, 石井和夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
372405 大久保典夫著『岩野泡鳴の研究』, 宗像和重, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
372406 『彼岸過迄』の通話, 十川信介, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
372407 出雲遥堪村と知二について, 引野律子, 阿部知二研究, , 10, 2003, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
372408 太宰治「瘤取り」を読む―「物語」及び物語る「私」, 周〓, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372409 秋山勇造著『明治のジャーナリズム精神―幕末・明治の新聞事情』, 浅井清, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
372410 紅野敏郎著『遺稿集連鎖―近代文学側面誌』, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
372411 関口安義著『恒藤恭とその時代』, 広岡守穂, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
372412 語らない復員者たち(中)―玉音放送の風景と井伏鱒二「遥拝隊長」, 内田友子, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372413 「片腕」の幻の世界―«距離»を手がかりにして, 金美廷, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372414 江戸の作家とその言語生活29 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活―最終回, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
372415 明治以降の伊勢連句について(二)―石洲の正風俳諧と子規批判, 岡本耕治, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 一般, ,
372416 鴎外 その出発99 ナウマンの「日本」への寄与―『うたかたの記』をめぐって(五), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
372417 「遠藤周作」の審級(2)―フロイト・ユング理論との照合, 山下静香, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372418 綾小路三位と綾小路前宰相―『看聞日記』人名表記法寸考, 村井章介, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 中世文学, 一般, ,
372419 本・人・出版社53 小山書店刊行の中里恒子『乗合馬車』など, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
372420 定稿 明治俳壇史(六十四), 松井利彦, 天佰, 9-1, 90, 2002, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
372421 平成十三年八月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 9-1, 90, 2002, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
372422 省筆論―源氏物語の叙法, 田村隆, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 中古文学, 物語, ,
372423 『懐かしい年への手紙』論―自作引用を考える, 蘇明仙, 九大日文, , 2, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372424 探照燈193 常識哲学者中江兆民, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
372425 定稿 明治俳壇史(六十五), 松井利彦, 天佰, 9-2, 91, 2002, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
372426 芸能近代化の道 第五回 失速と停滞, 倉田喜弘, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
372427 故郷に繋がる親族・おてつ婆さん・母・そして妻への思い―「鈴鹿」「帰郷」「日帰りの旅」へと続く連綿とした感情, 下田典子, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
372428 テクストの深層をめぐる旅―松沢和宏『生成論の探究』を読んで, 吉田城, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 国文学一般, 書評・紹介, ,
372429 「長崎文庫」創設始末(上)―長崎における図書館事始, 大庭卓也 田村隆, 九大日文, , 3, 2003, キ00261, 近代文学, 一般, ,
372430 笹山隆著『ドラマの受容 シェイクスピア劇の心象風景』, 玉泉八州男, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 国文学一般, 書評・紹介, ,
372431 「田村泰次郎を読む」, 秋和まこと, 泗楽, , 9, 2002, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
372432 入試「現代文」のはじまり―旧制高等学校・専門学校を中心に, 石川巧, 九大日文, , 3, 2003, キ00261, 国語教育, 一般, ,
372433 「ハナシスケベ」の世界―話の聞き手からの発信, 井田安雄, 世間話研究, , 13, 2003, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
372434 天爵と人爵(一)―明治Snob攷, 小林高寿, 天佰, 9-1, 90, 2002, テ00166, 近代文学, 一般, ,
372435 暗い時代の文学を見る―渡辺一民『<他者>としての朝鮮』, 池明観, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
372436 天爵と人爵(二)―明治Snob攷, 小林高寿, 天佰, 9-2, 91, 2002, テ00166, 近代文学, 一般, ,
372437 岩倉さやか『俳諧のこころ 支考「虚実」論を読む』, 西田耕三, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
372438 平成十三年九月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 9-2, 91, 2002, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
372439 悲願について―坂口安吾「日本文化私観」再考, 花田俊典, 九大日文, , 3, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
372440 王冬蘭『日本古典戯劇「能」概貌 鎮魂詩劇』, 張新英, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
372441 定稿 明治俳壇史(六十六), 松井利彦, 天佰, 9-3, 92, 2002, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
372442 天爵と人爵(三)―明治Snob攷, 小林高寿, 天佰, 9-3, 92, 2002, テ00166, 近代文学, 一般, ,
372443 翻訳本『古事記』に見られる翻訳法と原語の理解, 松井嘉和, 大倉山論集, , 49, 2003, オ00114, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
372444 治助翁の六部の話―世間話定義の指標(5), 長野晃子, 世間話研究, , 13, 2003, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
372445 平成十三年十月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 9-3, 92, 2002, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
372446 <鼎談> 山を詠む(1), 五十鈴澄子 上田明 上野千代子, 白珠, 57-1, 660, 2002, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
372447 晶子の歌鑑賞(38), 平子恭子, 白珠, 57-1, 660, 2002, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
372448 近世期 宮方・摂関方殿上人に関する考察―「若江家所蔵文書」を中心に, 松田敬之, 大倉山論集, , 49, 2003, オ00114, 近世文学, 一般, ,
372449 天爵と人爵(四)―明治Snob攷, 小林高寿, 天佰, 9-4, 93, 2002, テ00166, 近代文学, 一般, ,
372450 「根っこ」序説2―夢・接近と反復―島尾敏雄「孤島夢」をきっかけとして, バーナビー・ブレーデン, 九大日文, , 3, 2003, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,