検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
372251
-372300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
372251 | 特集 『庄司薫』 男の子はつらいよ, 川田宇一郎, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
372252 | 妹背山婦女庭訓, 林久美子 井上勝志, 新編日本古典文学全集, 77, , 2002, イ9:104:77, 近世文学, 演劇・芸能, , |
372253 | 特集・宗教のエッジを行く 天神信仰と梵天・帝釈天信仰―『北野天神縁起』「天拝山」の段とその周辺, 竹居明男, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
372254 | 奥の正法寺の開創―伊沢郡黒石郷にみる宗教的コスモロジーの形成と展開, 佐々木徹, 日本・東アジアの国家・地域・人間, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
372255 | 「原爆文学」探査1 井上靖『城砦』, 坂口博, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
372256 | このみちのさき(最終回)―付金子みすゞ新資料, クリハラ冉, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
372257 | 碁太平記白石噺, 大橋正叔, 新編日本古典文学全集, 77, , 2002, イ9:104:77, 近世文学, 演劇・芸能, , |
372258 | 巌本善治と韓国の「女学」思想, 金真〓, 日本・東アジアの国家・地域・人間, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
372259 | 特集 『庄司薫』 「文学以後」を読む―庄司薫から村上春樹へ, 尾高修也, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
372260 | 素人のひとり言, 赤川次郎, 新編日本古典文学全集, 77, 月報87, 2002, イ9:104:77, 近世文学, 演劇・芸能, , |
372261 | 浄瑠璃を「よむ」今と昔, アンドリュー・ガーストル, 新編日本古典文学全集, 77, 月報87, 2002, イ9:104:77, 近世文学, 演劇・芸能, , |
372262 | 木俣修研究 『昏々明々』秀歌鑑賞(六), 室伏玲子 山本登志枝 竹内彩子 浅野光一, 谺, , 28, 2002, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
372263 | 木俣修研究 年の瀬に歌われた<老>―『昏々明々』より, 浅野光一, 谺, , 29, 2002, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
372264 | 木俣修研究 『昏々明々』秀歌鑑賞(七), 鈴木艶子 和泉鮎子 山本登志枝 浅野光一, 谺, , 29, 2002, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
372265 | 在るしかない―竹山広<全歌集>と山田かん詩集「長崎碇泊所」, 中里喜昭, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
372266 | 失われゆく景観(20) 消えゆく地名―市町村合併, 浅見和彦, 新編日本古典文学全集, 77, 月報87, 2002, イ9:104:77, 国文学一般, 古典文学, , |
372267 | 道真の実像, 高瀬千図, 新編日本古典文学全集(月報), 86, 月報88, 2002, イ9:104:86, 中古文学, 漢文学, , |
372268 | 失われゆく景観(21) 平城京跡と畝傍山―道路に蝕まれる古代宮都, 川村晃生, 新編日本古典文学全集(月報), 86, 月報88, 2002, イ9:104:86, 国文学一般, 古典文学, , |
372269 | 新教徒キリスト者・原爆禍中の無識慰撫化, 山田かん, 原爆文学研究, , 1, 2002, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
372270 | 『住吉物語』の周囲を見渡すと, 武山隆昭, 新編日本古典文学全集(月報), 39, 月報82, 2002, イ9:104:39, 中世文学, 物語・小説, , |
372271 | 失われゆく景観(18) 京都駅―音文化の破壊, 浅見和彦, 新編日本古典文学全集(月報), 39, 月報82, 2002, イ9:104:39, 国文学一般, 古典文学, , |
372272 | 美術の窓(82) 美術雑誌『大和文華』第45号を読む―特別展『角倉素庵』開催にあたって, 水田徹, 美術史研究, , 140, 2002, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
372273 | 『うつほ物語』の呪術, 津島佑子, 新編日本古典文学全集(月報), 16, 月報85, 2002, イ9:104:16, 中古文学, 物語, , |
372274 | 〔特別展 角倉素庵展によせて〕 <嵯峨本>古活字の調査現場から, 森上修, 美術史研究, , 140, 2002, ヒ00095, 国文学一般, 古典文学, , |
372275 | 『うつほ物語』の対話, 鈴木日出男, 新編日本古典文学全集(月報), 16, 月報85, 2002, イ9:104:16, 中古文学, 物語, , |
372276 | 古典の食感(29) 雪の消ゆるが如く, 菊池昌治, 新編日本古典文学全集(月報), 16, 月報85, 2002, イ9:104:16, 国文学一般, 古典文学, , |
372277 | 清原元輔と藤原為時の違いは清少納言と紫式部の違いに通じる?, 舩城俊太郎, 新編日本古典文学全集(月報), 38, 月報83, 2002, イ9:104:38, 中古文学, 説話, , |
372278 | CONIACU NO FABVLAS.―『今昔物語集』に潜在する中世, 千草子, 新編日本古典文学全集(月報), 38, 月報83, 2002, イ9:104:38, 国文学一般, 古典文学, , |
372279 | ある忘却, 小林恭二, 新編日本古典文学全集(月報), 53, 月報81, 2002, イ9:104:53, 国文学一般, 古典文学, , |
372280 | 古典の食感(28) 茸の曼華鏡, 菊池昌治, 新編日本古典文学全集(月報), 38, 月報83, 2002, イ9:104:38, 国文学一般, 古典文学, , |
372281 | よみがえる「得能五郎の生活と意見」―激動する歴史のただ中に<現在>を生きる, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
372282 | 特集 『庄司薫』 庄司薫論―福田章二から庄司薫へ, 館野日出男, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
372283 | 『曾我物語』の視座, 会田実, 新編日本古典文学全集(月報), 53, 月報81, 2002, イ9:104:53, 中世文学, 軍記物語, , |
372284 | 将門の古里, 染谷洌, 新編日本古典文学全集(月報), 41, 月報80, 2002, イ9:104:41, 中古文学, 軍記, , |
372285 | 特集 『庄司薫』 気をつけてみたり、そうでもなかったり, 多岐祐介, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
372286 | 清少納言の身辺, 高橋昌明, 新編日本古典文学全集(月報), 41, 月報80, 2002, イ9:104:41, 中古文学, 一般, , |
372287 | 失われゆく景観(17) 鎌倉 阿仏尼の谷戸, 伊藤玄二郎, 新編日本古典文学全集(月報), 53, 月報81, 2002, イ9:104:53, 国文学一般, 古典文学, , |
372288 | 失われゆく景観(16) 佐野の浜―消えゆく那智黒の浜, 川村晃生, 新編日本古典文学全集(月報), 41, 月報80, 2002, イ9:104:41, 国文学一般, 古典文学, , |
372289 | 「一九四〇年代文学」論・序説―「自然」という視点, 杉野要吉, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
372290 | 後水尾天皇の葛藤と芸文, 熊倉功夫, 新編日本古典文学全集(月報), 73, 月報84, 2002, イ9:104:73, 近世文学, 国学・和歌, , |
372291 | 江戸の名所を詠む, 鈴木健一, 新編日本古典文学全集(月報), 73, 月報84, 2002, イ9:104:73, 近世文学, 一般, , |
372292 | 幻の「近代文学」から見た戦後史, 小林広一, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
372293 | 失われゆく景観(19) 富士山―開発に泣く日本一の山, 川村晃生, 新編日本古典文学全集(月報), 73, 月報84, 2002, イ9:104:73, 国文学一般, 古典文学, , |
372294 | 特集 『庄司薫』 兄者と弟者の薫クンシリーズ解説, 青木敬士, 江古田文学, 23-1, 53, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
372295 | 文正草子, 大島建彦, 新編日本古典文学全集, 63, , 2002, イ9:104:63, 中世文学, 物語・小説, , |
372296 | 『庄内少年歳時記』『続・庄内少年歳時記』索引(上), 大塚幸, 羽鳥通信, , 10, 2002, ハ00114, 国文学一般, 民俗学, , |
372297 | 誰がための涙―<一億の号泣>の一日, 坪井秀人, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
372298 | 御曹子島渡, 大島建彦, 新編日本古典文学全集, 63, , 2002, イ9:104:63, 中世文学, 物語・小説, , |
372299 | 猿源氏草紙, 大島建彦, 新編日本古典文学全集, 63, , 2002, イ9:104:63, 中世文学, 物語・小説, , |
372300 | 外国文学研究者の「近代の超克」―河上徹太郎の西欧/竹内好の中国, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 近代文学, 一般, , |