検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 375801 -375850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
375801 御懺法講の定着過程にみる公武権威の主導権争いについて―南北朝から室町後期まで, 三島暁子, 芸能史研究, , 162, 2003, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
375802 『伊勢物語』「東下り」の歌と交感, 松井健児, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 1, 2003, イ0:753:1, 中古文学, 物語, ,
375803 世阿弥晩年期の能の表現と応永期の連歌―「看聞日記紙背文書連歌」をめぐって, 小川佳世子, 芸能史研究, , 162, 2003, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
375804 佐藤道子著『悔過会と芸能』, 西瀬英紀, 芸能史研究, , 162, 2003, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
375805 神楽岡幼子著『歌舞伎文化の享受と展開 観客と劇場の内外』, 池山晃, 芸能史研究, , 162, 2003, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
375806 昭和恋愛思想史(8)―「女の一生」小説の誕生, 小谷野敦, 文学界, 57-9, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
375807 いづれの御時にか, 井上真弓, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 1, 2003, イ0:753:1, 中古文学, 物語, ,
375808 「雨悦相撲」断景―法隆寺・建武四年秋, 新田一郎, 学鐙, 100-4, , 2003, カ00270, 中世文学, 一般, ,
375809 文学の徴候第八回 饒舌さと「ニヤニヤ笑い」, 斎藤環, 文学界, 57-9, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
375810 関川夏央著『白樺たちの大正』―隔世の感がそぞろ湧く, 工藤幸雄, 文学界, 57-9, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
375811 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(25)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-4, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
375812 青木健著『中原中也―盲目の秋』―「中原中也」を中原中也と共有する試み。, 和合亮一, 文学界, 57-9, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
375813 逸脱と規範―<教材>としての『源氏物語』桐壺巻, 岡崎真紀子, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 1, 2003, イ0:753:1, 中古文学, 物語, ,
375814 「学鐙」を読む(168)―小場瀬卓三, 紅野敏郎, 学鐙, 100-4, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, ,
375815 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 散文, 久保田孝夫, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 中古文学, 一般, ,
375816 源氏物語「北山での垣間見」―<幼さ>の射程, 神田龍身, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 1, 2003, イ0:753:1, 中古文学, 物語, ,
375817 野上豊一郎著、野上記念法政大学能楽研究所編『太郎冠者・山伏行状記』, 天野文雄, 学鐙, 100-4, , 2003, カ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
375818 北山での垣間見, 植田恭代, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 1, 2003, イ0:753:1, 国語教育, 読むこと, ,
375819 紫の上の死―共感する語り手の声と呼称, 東原伸明, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 1, 2003, イ0:753:1, 中古文学, 物語, ,
375820 神殺しの国の文学, 梅原猛, 文学界, 57-9, , 2003, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
375821 教材としての『源氏物語』―紫の上の死をめぐって, 吉井美弥子, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 1, 2003, イ0:753:1, 国語教育, 読むこと, ,
375822 『大鏡』の歴史叙述, 福長進, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 1, 2003, イ0:753:1, 中古文学, 歴史物語, ,
375823 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 散文, 宮川葉子, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 中古文学, 一般, ,
375824 <対談>特集 21世紀の『死霊』 『死霊』の新しさ, 鶴見俊輔 高橋源一郎, 群像, 58-5, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
375825 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中世 韻文(和歌), 渡辺裕美子, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 中世文学, 一般, ,
375826 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中世 散文, 竹村信治, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 中世文学, 一般, ,
375827 特集 21世紀の『死霊』 未来への/からのメッセージ―男はなぜ幼子を抱いたのか, 大沢真幸, 群像, 58-5, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
375828 『大鏡』「肝試し」教材論, 稲垣智花, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 1, 2003, イ0:753:1, 中古文学, 歴史物語, ,
375829 特集 21世紀の『死霊』 九つの秘密道具, 福永信, 群像, 58-5, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
375830 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 仮名草子とメディア, 長谷川泰志, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 近世文学, 小説, ,
375831 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(26)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-5, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
375832 大坂的感情6 「流れのこと業」, 富岡多恵子, 群像, 58-5, , 2003, ク00130, 近世文学, 小説, ,
375833 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 小説―後期を中心に, 飯倉洋一, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 近世文学, 小説, ,
375834 『増鏡』第一部と『源氏物語』―後鳥羽院の造型をささえるもの, 菊地仁, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 1, 2003, イ0:753:1, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
375835 『別れる理由』が気になって その九, 坪内祐三, 群像, 58-5, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
375836 怪談前後(10), 大塚英志, 群像, 58-5, , 2003, ク00130, 近代文学, 一般, ,
375837 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 俳諧―草創期に学ぶ, 谷地快一, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
375838 甘噛みのユートピア―川上弘美論, 千石英世, 文学界, 57-10, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
375839 イロニアの大和(12), 川村二郎, 群像, 58-5, , 2003, ク00130, 国文学一般, 古典文学, ,
375840 『増鏡』―生々しい「王」の姿を求めて, 渡辺匡一, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 1, 2003, イ0:753:1, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
375841 「学鐙」を読む(169)―倉橋健, 紅野敏郎, 学鐙, 100-5, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, ,
375842 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 演劇, 河合真澄, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
375843 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 書誌・出版, 山本卓, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 近世文学, 一般, ,
375844 漱石と倫理―文学の幼年時代, 千葉一幹, 文学界, 57-10, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
375845 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近代 明治, 池田一彦, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 近代文学, 一般, ,
375846 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近代 大正~昭和初期, 中村三春, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 近代文学, 一般, ,
375847 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近代 戦後~現代, 福田淳子, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 近代文学, 一般, ,
375848 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近代 戯曲, 林広親, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 近代文学, 演劇・芸能, ,
375849 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語学 古代語, 長沼英二, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 国語, 一般, ,
375850 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(27)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-6, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,