検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 375901 -375950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
375901 日本語にコード化された認識作用―言語過程説による印欧語文法記述の是正, 氏家洋子, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 3, 2003, サ00029, 国語, 対照研究, ,
375902 千葉一幹著『賢治を探せ』―仁義ある賢治論, 押野武志, 文学界, 57-12, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
375903 「春愁三首」を読む, 多田一臣, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 2, 2003, イ0:753:2, 上代文学, 万葉集, ,
375904 小野小町「夢の歌」論, 近藤みゆき, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 2, 2003, イ0:753:2, 中古文学, 和歌, ,
375905 女が夢を見るとき―夢と知りせばさめざらましを, 久富木原玲, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 2, 2003, イ0:753:2, 中古文学, 和歌, ,
375906 九条兼実の見た火星―日記『玉葉』に「〓惑」を拾う, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 3, 2003, サ00029, 中世文学, 一般, ,
375907 特集 授業研究の核心―国語科の原点10, 尾木和英 茂呂雄二 萩原昌好 三浦和尚 他, 月刊国語教育, 22-11, 266, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
375908 式子内親王と「玉の緒よ」歌, 中村文, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 2, 2003, イ0:753:2, 中世文学, 和歌, ,
375909 日本におけるアントン・チェーホフ文学の受容―井伏鱒二の「桜の園」理解, 河野基樹, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 3, 2003, サ00029, 近代文学, 著作家別, ,
375910 教材論「玉の緒よ」, 錦仁, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 2, 2003, イ0:753:2, 国語教育, 読むこと, ,
375911 今昔物語集「信濃守藤原陳忠」, 森正人, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 2, 2003, イ0:753:2, 中古文学, 説話, ,
375912 <読み>のレッスン(43) 宮沢賢治「やまなし」を読む―読みのシステム化の功罪, 鈴木健司, 月刊国語教育, 22-11, 266, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
375913 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 22-11, 266, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
375914 宝物集と三国伝記―玄棟は一巻本宝物集を見ていた, 山田昭全, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 3, 2003, サ00029, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
375915 自主編成とその教材の検討6 『こころ』を歩く, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 22-11, 266, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
375916 〓(にく)ミ咲(わら)フ光景―『今昔物語集』信濃守藤原陳忠説話における強欲と笑い, 前田雅之, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 2, 2003, イ0:753:2, 中古文学, 説話, ,
375917 義仲の愛そして義仲への愛, 大津雄一, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 2, 2003, イ0:753:2, 中世文学, 軍記物語, ,
375918 「木曾最期」の<読み>の視座, 加藤昌孝, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 2, 2003, イ0:753:2, 国語教育, 読むこと, ,
375919 『十訓抄』の世界―笛吹き成方の説話から, 横田隆志, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
375920 「笛吹き成方」―ゲームとしての騙し合い, 会田実, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
375921 伴大納言絵巻・作品論, 小峯和明, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中古文学, 一般, ,
375922 『宇治拾遺物語』一一四「伴大納言、焼応天門事」, 竹村信治, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 国語教育, 読むこと, ,
375923 中世神学のメチエ―『天地霊覚秘書』を読む, 小川豊生, 『偽書の生成』, , , 2003, チ0:126, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
375924 『無名抄』「俊成自讃歌ノ事」の章段をめぐって, 渡部泰明, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 和歌, ,
375925 「俊成自讃歌の事」と転形期の和歌観, 小川豊生, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 和歌, ,
375926 「春は曙」―「始まり」を装うこと, 津島知明, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
375927 三宝院流の偽書―特に『石室』を巡って, 伊藤聡, 『偽書の生成』, , , 2003, チ0:126, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
375928 「春はあけぼの」を活かすために―古典教材としての新たなる試み, 藤本宗利, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 国語教育, 読むこと, ,
375929 枕草子「雪のいと高う降りたるを、例ならず、御格子参りて」段を教材として読む, 三田村雅子, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
375930 『枕草子』という教材―「性役割」の視点から, 小森潔, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 国語教育, 読むこと, ,
375931 『徒然草』というパースペクティブ―第一段・第一九段、堺本『枕草子』、「あづま」・「都」, 荒木浩, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
375932 戦略的言説としての『徒然草』第十九段「折節の移り変はるこそ」, 山口真琴, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
375933 徒然草の世界―一三七段を中心に, 仲井克己, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
375934 「花はさかりに」を生徒と読む, 安斎久美子, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 国語教育, 読むこと, ,
375935 『方丈記』と『愚管抄』の、隠れた争点―安元の大火における「意味付け」の拒否、もしくはその多様化へ向けて, 深沢徹, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
375936 安元の大火, 山部和喜, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 3, 2003, イ0:753:3, 国語教育, 読むこと, ,
375937 <鼎談>特集 『虞美人草』 失敗という名の可能性, 水村美苗 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
375938 過去との対話『おくのほそ道』―「平泉」をめぐって, 竹下義人, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 4, 2003, イ0:753:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
375939 特集 『虞美人草』 女が男を誘うとき―『虞美人草』の地政学, 塩崎文雄, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
375940 眼前、古人の心―『おくのほそ道』平泉考, 宮脇真彦, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 4, 2003, イ0:753:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
375941 「世界の借屋大将」に見る戯画化の手法, 倉員正江, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 4, 2003, イ0:753:4, 近世文学, 小説, ,
375942 井原西鶴『日本永代蔵』―巻二の一「世界の借屋大将」の教材性, 佐野正俊, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 4, 2003, イ0:753:4, 国語教育, 読むこと, ,
375943 『蓮華三昧経』の基礎的考察, 水上文義, 『偽書の生成』, , , 2003, チ0:126, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
375944 勝四郎と宮木―『雨月物語』作中人物論, 稲田篤信, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 4, 2003, イ0:753:4, 近世文学, 小説, ,
375945 「浅茅が宿」にどう躓くか, 風間誠史, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 4, 2003, イ0:753:4, 国語教育, 読むこと, ,
375946 特集 『虞美人草』 博覧会と読書―見せる場所、見えない場所、『虞美人草』, 和田敦彦, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
375947 「ワン・オブ・ゼム」の視座―『源氏物語玉の小櫛』の「もののあはれ」論, 山下久夫, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 4, 2003, イ0:753:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
375948 九州大学図書館蔵『新選帝説集』―解題と翻刻, 錦仁 小川豊生, 『偽書の生成』, , , 2003, チ0:126, 中世文学, 和歌, ,
375949 特集 『虞美人草』 藤尾一人の恋―『虞美人草』にみる結婚と相続, 小山静子, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
375950 享受から批評へ―起点としての「もののあはれ」教材論『源氏物語玉の小櫛』, 森瑞枝, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ古典編』, , 4, 2003, イ0:753:4, 国語教育, 読むこと, ,