検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
376001
-376050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
376001 | 『捷解新語』から見る原因・理由を表す条件句―「ホドニ」の改修状況を中心として, 李英児, 国語学, 54-4, 215, 2003, コ00570, 近世文学, 国語, , |
376002 | 『仏語明要』の原本と成立過程, 桜井豪人, 国語学, 54-4, 215, 2003, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
376003 | 虚子の小説二篇, 本井英, 学鐙, 100-7, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
376004 | 方言における「コソ~已然形」係り結び, 大西拓一郎, 国語学, 54-4, 215, 2003, コ00570, 国語, 方言, , |
376005 | 陸中宮古方言アクセントの実相, 田中宣広, 国語学, 54-4, 215, 2003, コ00570, 国語, 方言, , |
376006 | 佐藤喜代治博士略年譜并略著作目録, 佐藤武義, 国語学, 54-4, 215, 2003, コ00570, 国文学一般, 目録・その他, , |
376007 | 坪井美樹著『日本語活用体系の変遷』, 高山善行, 国語学, 54-4, 215, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
376008 | 奈良時代語の述語状態化標識として成立したリ、タリ、ナリ, 釘貫亨, 国語学, 54-4, 215, 2003, コ00570, 上代文学, 国語, , |
376009 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(28)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-7, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
376010 | 「後朝歌」攷, 藤岡忠美, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 和歌, , |
376011 | 阿倍仲麻呂歌の「時間」, 辻憲男, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 国文学一般, 和歌, , |
376012 | 「学鐙」を読む(171)―柏原兵三, 紅野敏郎, 学鐙, 100-7, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, , |
376013 | 万葉集から古今集へ―梅花の表現, 中川正美, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 上代文学, 万葉集, , |
376014 | 姉小路式とは何か, 根上剛士, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 中世文学, 国語, , |
376015 | 紅野謙介著『投機としての文学―活字・懸賞・メディア』, 永嶺重敏, 学鐙, 100-7, , 2003, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
376016 | 納涼詠の生成をめぐって, 岩井宏子, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 国文学一般, 和歌, , |
376017 | テニハ概念の構築―語学的観点から, 近藤泰弘, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 国語, 文法, , |
376018 | 連歌系秘伝の伝流, 綿抜豊昭, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
376019 | 「好忠百首」と「漢詩百首」, 丹羽博之, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 和歌, , |
376020 | 「発句大まはし」のこと, 鈴木元, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 中世文学, 連歌, , |
376021 | 『和漢朗詠集』の中国漢詩句のない項目について, 田中幹子, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 歌謡, , |
376022 | 『手爾葉大概抄之抄』をめぐって―室町期古典学研究の立場から, 武井和人, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 中世文学, 連歌, , |
376023 | 『御堂関白集』試論, 片山剛, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 和歌, , |
376024 | テニハ伝受と余情―つつ留り・かな留りをめぐって, 大谷俊太, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 近世文学, 国学・和歌, , |
376025 | テニハ秘伝と地下歌学―「かな留め」「つつ留め」を中心に, 西田正宏, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 近世文学, 国学・和歌, , |
376026 | 言葉の綴れ錦としての『大和物語』―九四段~九六段を中心に, 中島和歌子, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 物語, , |
376027 | テニハ秘伝書研究文献目録, 浅田徹, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 国文学一般, 詩歌, , |
376028 | テニハ秘伝書伝本目録稿―和歌系伝書目録・連歌系伝書目録, 浅田徹 大村敦子, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 国文学一般, 詩歌, , |
376029 | 紫式部集巻頭二首の詠作事情, 徳原茂実, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 和歌, , |
376030 | テニハに言及する文献一覧及び語彙別・術語別索引, 鈴木順子, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 国文学一般, 詩歌, , |
376031 | 「源氏物語」の引き歌をめぐって―引き歌の機能と場面, 広瀬唯二, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 物語, , |
376032 | 「古き詞」へのいざない―『和歌一字抄』、『袋草紙』証歌群をめぐって, 蔵中さやか, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 和歌, , |
376033 | 藤原清輔の述懐歌―出家と関わって, 芦田耕一, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 和歌, , |
376034 | 字体分析の言語遊戯―漢字の合字・分字を中心に, 遠藤邦基, 『国語文字史の研究』, , 7, 2003, ミ2:92:7, 国文学一般, 古典文学, , |
376035 | 国字が発生する基盤, 笹原宏之, 『国語文字史の研究』, , 7, 2003, ミ2:92:7, 国語, 文字・表記, , |
376036 | 「夜寝覚抜書」の新出和歌の周辺―中間欠巻部の広沢での逢瀬と別れ, 米田明美, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 物語, , |
376037 | 哽咽とむせむで戯欷となげく―『万葉集』における連続性と不連続性と, 今野真二, 『国語文字史の研究』, , 7, 2003, ミ2:92:7, 上代文学, 万葉集, , |
376038 | 日本書紀に見える「兒」「子」の考察, 朴美賢, 『国語文字史の研究』, , 7, 2003, ミ2:92:7, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
376039 | 日本語・英語総索引辞典(29), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 14-1, 27, 2003, リ00225, 国語, 日本語教育, , |
376040 | 日本語・英語総索引辞典(31), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 38-2, 141, 2003, リ00230, 国語, 日本語教育, , |
376041 | 『行人』の「女景清の逸話」―「前世紀の肉声」が聴こえる場所, 佐々木亜紀子, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
376042 | 『枕草子』「三条の宮におはしますころ」段についての一私解, 山田利博, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 9, 2003, ミ00223, 中古文学, 日記・随筆, , |
376043 | 源氏物語はおもしろいか?4 若紫の巻に見る家庭教育 その一, 飯塚誠, 月刊国語教育, 22-11, 266, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
376044 | 長能説話の文脈―二十日あまり九日といふに春の暮れぬる, 池上洵一, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 和歌, , |
376045 | 漱石研究文献目録―2000・7~2001・6, 五十嵐礼子 工藤京子 田中愛, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
376046 | 新興教育運動における文学の役割―中野重治の「教化」小説を題材として, 古家敏亮, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
376047 | 正岡子規―俳句、短歌の近代3(最終回) 写生を超えるもの―俳諧性と境涯性, 小室善弘, 月刊国語教育, 22-11, 266, 2003, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
376048 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(29)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-8, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
376049 | 捨身飼虎説話と和歌―『今昔物語集』『宇治拾遺物語』所収説話の読解のために, 田中宗博, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 説話, , |
376050 | 「学鐙」を読む(172)―木村浩, 紅野敏郎, 学鐙, 100-8, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, , |