検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 376051 -376100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
376051 国際化・情報化社会への対応力2―国語科教育が担うもの, 光野公司郎, 月刊国語教育, 22-11, 266, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376052 <敗北>のむこう―伊藤信吉と転向, 東谷篤, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
376053 「野中ふるみち」―平安初頭史籍所載和歌一面, 渡辺秀夫, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 和歌, ,
376054 山口守編、藤井省三・河原功・垂水千恵・山口守著『講座台湾文学』, 下村作次郎, 学鐙, 100-8, , 2003, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
376055 『文華秀麗集』“艶情”「春閨怨」詩に関する比較詩学的考察―勅撰三漢詩集考7, 半谷芳文, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 漢文学, ,
376056 石川三四郎の「社会文芸」の試み―創作「五十年後の日本」について, 西山拓, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
376057 慈円歌受容小史―「春の心のどけしとても何かせむ」の評価転換をめぐって, 田中康二, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中世文学, 和歌, ,
376058 授業展開の工夫1 感性を引き出す パート1―教材の工夫, 清藤真智子, 月刊国語教育, 22-11, 266, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376059 交渉と交雑の環境―京・大阪の文学と義太夫・地歌, 真銅正宏, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 一般, ,
376060 「都府楼纔看瓦色、観音寺只聴鐘声」―「白詩に勝る」の評を中心に, 松浦友久, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 漢文学, ,
376061 寂蓮のいわゆる「無題百首」再考, 山本一, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中世文学, 和歌, ,
376062 『伊勢物語』初段再考―融歌の位相をめぐって, 小池保則, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
376063 安部公房の政治的理念に関する論攷―『東欧を行く―ハンガリア問題の背景』から, 米岡幹夫, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
376064 『伊勢物語』古注釈における五条后と染殿后―明子は五条后か, 木戸久二子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
376065 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(30)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-9, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
376066 能の「花心」―和歌から能への展開, 山本晶子, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中世文学, 演劇・芸能, ,
376067 特集 観点別評価から評定へ―国語科の原点11, 森敏昭 陣川桂三 藤井知弘 他, 月刊国語教育, 22-12, 267, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376068 告白と故国の言説空間―島崎藤村における「伝統主義的精神」, 村田裕和, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
376069 「学鐙」を読む(173)―岩瀬孝, 紅野敏郎, 学鐙, 100-9, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, ,
376070 宇津保物語の思惟―恋する東宮, 三上満, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
376071 うつほ物語 源涼の登場の意味―種松の野望実現の物語として, 高野英夫, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
376072 遠藤周作『海の沈黙』の位相―<韓国人>羅承元の意味をめぐって, 内藤寿子, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
376073 「頭ならびに腹」の<時間>, 松村良, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
376074 海外における『うつほ物語』研究の出発, 井上英明, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
376075 高山龍三編著『展望河口慧海論』, 奥山直司, 学鐙, 100-9, , 2003, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
376076 英訳「あて宮」における「かくて」の翻訳をめぐって, 緑川真知子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
376077 日記文学の時間と回想, 石原昭平, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 日記・随筆, ,
376078 <読み>のレッスン(44) 生徒と共に読んだ『羅生門』, 小山千登世, 月刊国語教育, 22-12, 267, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376079 詩集と初出誌と読者の関係―『山羊の歌』先行研究史上に働いていた中也のメディア戦略, 渡辺浩史, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
376080 『古今集通詁』について・続貂, 山本和明, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 和歌, ,
376081 蜻蛉日記における引歌表現―古歌からの<ずれ>, 斎藤菜穂子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 日記・随筆, ,
376082 宮崎真素美著『鮎川信夫研究―精神の架橋』, 伝馬義澄, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
376083 黙契と真実―太宰治「道化の華」を読む, 松本和也, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
376084 枕草子の場面描写と視覚表現―見えさせたまふ/見たてまつる/見れば, 田畑千恵子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 日記・随筆, ,
376085 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 22-12, 267, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376086 文学を研究すること, 竹内栄美子, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, ,
376087 失われた節会への愛惜―枕草子の五月 三六段、八五段、二〇五段の五月節, 勇晴美, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 日記・随筆, ,
376088 啓蒙装置としての雑誌と小説―「新女苑」と横光利一「実いまだ熟せず」, 掛野剛史, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
376089 藤原公任から見た枕草子の漢詩文受容―同時代における評価の模索, 鄭順粉, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 日記・随筆, ,
376090 自主編成とその教材の検討7 教材は舞台, 堀口清孝, 月刊国語教育, 22-12, 267, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376091 高度成長期のアヴァンギャルド―小説『砂の女』と安部公房, 波潟剛, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
376092 いわゆる「上代特殊語法のズハ」について―「~まし」「~てしか」型の例を中心に, 鈴木義和, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 上代文学, 国語, ,
376093 「絵」に喩えるということ―『紫式部日記』一条帝行幸の記事を通して, 川名淳子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 日記・随筆, ,
376094 『紫式部日記』の主題と構造―«作者の憂愁の思い»を担う表現「憂し」と「消息」体跋文との関わり, 村井幹子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 日記・随筆, ,
376095 『紫式部日記』いわゆる三才女批評の位相, 福家俊幸, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 日記・随筆, ,
376096 「~けむ名詞(を)知らず」について―「経にけむ秋」と「起きけむかた」, 近藤要司, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 国語, ,
376097 源氏物語はおもしろいか?5 若紫の巻に見る家庭教育 その二, 飯塚誠, 月刊国語教育, 22-12, 267, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376098 研究動向 横光利一, 山本亮介, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
376099 『紫式部集』注釈史の余りもの―小少将の君との「水鶏」の贈答歌をめぐって, 久保朝孝, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 和歌, ,
376100 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(31)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-10, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,