検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 376301 -376350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
376301 「人生の3大事件」を聴く、語る―早稲田オレゴンプログラム「ワークショップ」での試み, 矢部まゆみ, 講座日本語教育, , 39, 2003, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
376302 <読み>のレッスン(50) <倒壊>する世界に現れる問題―『七番目の男』を読んで, 河本理栄, 月刊国語教育, 23-6, 274, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376303 「ビデオドラマ作成」授業の可能性, 中山由佳, 講座日本語教育, , 39, 2003, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
376304 おいしいジュースとしぼりかす―中級読解教材研究, 星崎幸子, 講座日本語教育, , 39, 2003, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
376305 明月記における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 118, 2003, カ00120, 中世文学, 国語, ,
376306 特集 「実用的文章」への着目, 高沢正男 中西淳 田中孝一 他, 月刊国語教育, 23-7, 275, 2003, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
376307 小特集・文体論 「いき」と「任侠」のスタイル, 藤原成一, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 一般, ,
376308 御堂関白記における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 119, 2003, カ00120, 中古文学, 国語, ,
376309 小特集・文体論 文体を問う二つの作品, 森本謙子, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 一般, ,
376310 西大寺本金光明最勝王経平安初期点における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 120, 2003, カ00120, 中古文学, 国語, ,
376311 私の授業提案 「書く力」を育てる2―携帯メールの「絵文字」の影響を考える, 佐藤紀之, 月刊国語教育, 23-7, 275, 2003, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
376312 大学生の日本古典文学理解について考える―調査報告, 岡内弘子, 香川大学教育学部研究報告, , 120, 2003, カ00120, 国語教育, 読むこと, ,
376313 小特集・文体論 文はふたなり, 破子泥助, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 一般, ,
376314 日本におけるジェイン・オースティン書誌―翻訳・翻案書目1, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 120, 2003, カ00120, 近代文学, 一般, ,
376315 私の授業レポート 短歌創作を取り入れた古文の指導―『伊勢物語』第六段「芥川」の女となって歌を詠む, 黒岩淳, 月刊国語教育, 23-7, 275, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376316 私の授業レポート NIE―国語科における私の実践, 菊池陽子, 月刊国語教育, 23-7, 275, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376317 一茶研究史の研究, 渡辺弘, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 53, 2003, ウ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
376318 注釈の接続詞の意味用法, 赤羽根義章, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 53, 2003, ウ00040, 国語, 文法, ,
376319 私の教材研究1 高校生が実演する紙芝居―小学生との交流を通して, 村山裕治, 月刊国語教育, 23-7, 275, 2003, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
376320 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 23-7, 275, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376321 概念空間における非連続性について, 谷光生, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 53, 2003, ウ00040, 国語, 文法, ,
376322 授業に役立つ古文解釈のヒント6(最終回) 「そのし給ふやうなる事はし給き」―謙遜語「給ふる」の用法, 山田潔, 月刊国語教育, 23-7, 275, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376323 自主編成とその教材の検討14 『こころ』を歩く2, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 23-7, 275, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376324 平安朝の食文化考―3報―『和泉式部日記』『紫式部日記』『更級日記』および『讃岐典侍日記』について, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 40, 2003, オ00630, 中古文学, 一般, ,
376325 <読み>のレッスン(51) 中野重治『春さきの風』を読む, 伊狩弘, 月刊国語教育, 23-7, 275, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376326 『米欧回覧実記』の食文化考 第4報―露西亜(ロシア)、日耳曼(ゼルマン)、嗹馬(デンマルク)、瑞典(スウェーデン)、以太利(イタリヤ)、墺地利国(オオストリヤ)について, 佐藤茂美 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 40, 2003, オ00630, 近代文学, 一般, ,
376327 特集 読書好きの生徒をどう育てるか, 熊倉峰広 堀江祐爾 塚田泰彦 小林路子 穐吉裕子 佐川二亮 他, 月刊国語教育, 23-8, 276, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376328 幻想としての「地方」, 松原新一, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, ,
376329 演技空間への旅―井伏鱒二の<田舎>, 前田貞昭, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
376330 可能性としての津軽―<郷土>と<地方>と<田舎>, 河西英通, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, ,
376331 葉山嘉樹と<地方>―労農教育運動をめぐって, 小正路淑泰, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
376332 宮地嘉六―<故郷>への幻視, 大和田茂, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
376333 三好十郎における<地方>の意味, 田中単之, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
376334 『党生活者』に構造化された「東京」と「細胞」の主体性問題, 篠原昌彦, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
376335 黒島伝治『電報』と農村における学歴取得の意味, 安藤義道, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
376336 『種蒔く人』の「土崎版」と伊藤永之介, 北条常久, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
376337 中村地平と台湾―「熱帯柳の種子」をめぐって, 岡林稔, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
376338 大正期「南洋」論の展開―鶴見祐輔と芥川龍之介, 土屋忍, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
376339 をかし・おかし別語説の成立と受容, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 30, 2003, コ00390, 近世文学, 国語, ,
376340 『源氏物語』にみる「梅壺」, 植田恭代, 跡見学園大学紀要, , 36, 2003, ア00380, 中古文学, 物語, ,
376341 万葉「隠妻(こもりづま)」考, 新谷正雄, 跡見学園大学紀要, , 36, 2003, ア00380, 上代文学, 万葉集, ,
376342 『続日本紀』童謡の表現―「白璧・好璧」と「白壁・好壁」説の展開, 宮岡薫, 甲南大学紀要, , 128, 2003, コ00200, 上代文学, 歌謡, ,
376343 新撰万葉集序についての覚え書き, 新間一美, 甲南大学紀要, , 128, 2003, コ00200, 中古文学, 和歌, ,
376344 『みだれ髪』の画像世界, 木股知史, 甲南大学紀要, , 128, 2003, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
376345 島尾文学と奄美・加計呂麻島―『出孤島記』にみるヤポネシア的発想, 高阪薫, 甲南大学紀要, , 128, 2003, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
376346 『伊勢物語』第五十二段の粽と雉―節日を主題として, 河村奈穂子, 甲南大学紀要, , 128, 2003, コ00200, 中古文学, 物語, ,
376347 上代木簡の文体史―七世紀を主として, 小谷博泰, 甲南大学紀要, , 128, 2003, コ00200, 上代文学, 国語, ,
376348 兵庫県の垂井式アクセント・低進式アクセントについて―神崎郡・朝来郡、飾磨郡・宍粟郡・姫路市接境地域の調査から, 都染直也, 甲南大学紀要, , 128, 2003, コ00200, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
376349 文構造における形式名詞, 相馬明日香, 甲南大学紀要, , 128, 2003, コ00200, 国語, 文法, ,
376350 『広本節用集』の「態芸門」における『論語』の受容[一], 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, , 61, 2003, コ01480, 中世文学, 漢文学, ,