検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 376151 -376200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
376151 『いはでしのぶ』右大将の「あはれなる事」について―二位中将への告別の場面をめぐって, 横溝博, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中世文学, 物語・小説, ,
376152 志賀直哉「剃刀」論―<アンチ・犯罪小説>, 亀井千明, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 1, 2003, コ00191, 近代文学, 著作家別, ,
376153 源氏物語はおもしろいか?6 明石の上と明石の姫君親子 その一―賢い母親の生き方, 飯塚誠, 月刊国語教育, 22-13, 268, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376154 岡野幸江・長谷川啓・渡辺澄子共編『買売春と日本文学』, 小野沢あかね, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
376155 「学鐙」を読む(176)―中野好夫(下), 紅野敏郎, 学鐙, 100-12, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, ,
376156 私の授業レポート2 学習を組み立てる―書く過程や書き方をデザインする, 赤荻千恵子, 月刊国語教育, 22-13, 268, 2003, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
376157 『権中納言実材卿母集』の物語の人物名の続歌について, 尾上美紀, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中世文学, 和歌, ,
376158 私の授業レポート 自己の考えを論理的に他者へ伝える指導―新聞の読者欄への投稿を目指して, 広瀬正幸, 月刊国語教育, 22-13, 268, 2003, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
376159 『あきぎり』論, 大倉比呂志, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中世文学, 物語・小説, ,
376160 『松陰中納言物語』人物考, 栗山元子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中世文学, 物語・小説, ,
376161 『風に紅葉』冒頭の仕掛け―体現から傀儡へ, 鈴木泰恵, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中世文学, 物語・小説, ,
376162 私の授業レポート 『源氏物語』の調べ学習―二、三年生を見通した一貫学習のために, 井川昌文, 月刊国語教育, 22-13, 268, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376163 中等古典教育の史的展開―学習指導要領の理念と古典教育の現代的課題, 岩崎淳, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 国語教育, 読むこと, ,
376164 授業展開の工夫3(最終回) 感性を磨く指導の工夫, 清藤真智子, 月刊国語教育, 22-13, 268, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376165 鬼一法眼譚の構造―『義経記』を中心に, 八木直子, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 1, 2003, コ00191, 中世文学, 軍記物語, ,
376166 The Symmetrical,Parallel and Balanced Characteristics of “Bugaku”:From Costume Motifs to Music, Ng Kwok Wai, アジア文化研究, , 27, 2001, ア00334, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
376167 特集 カリキュラム開発の基本方向, 相木英理子 白石寿文 楢原義顕 他, 月刊国語教育, 23-1, 269, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376168 「死の文化」を読む/書く―『死の文化誌』(江川温・中村生雄編)をめぐる断想, 土居浩, 大阪大学日本学報, , 22, 2003, オ00347, 国文学一般, 書評・紹介, ,
376169 近世女人文人風土記―武蔵国の巻(埼玉県), 清水貴子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
376170 源氏物語はおもしろいか?7(最終回) 明石の上と明石の姫君親子 その二, 飯塚誠, 月刊国語教育, 23-1, 269, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376171 上方舌耕者の咄本62(「上方咄家の咄本」改題)―『新噺庚申講』, 宮尾与男, 上方芸能, , 149, 2003, カ00540, 近世文学, 小説, ,
376172 <読み>のレッスン(46) 詩と論理・埴谷雄高・宮沢賢治, 永井健一, 月刊国語教育, 23-1, 269, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376173 私の授業レポート 教育の原点に立ち戻って, 清水直樹, 月刊国語教育, 23-1, 269, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376174 実践 わが校の総合学習 生命の尊厳を考える, 池辺良介, 月刊国語教育, 23-1, 269, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376175 上方咄家の咄本63(「上方咄家の咄本」改題)―『新噺庚申講』, 宮尾与男, 上方芸能, , 150, 2003, カ00540, 近世文学, 小説, ,
376176 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 23-1, 269, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376177 授業に役立つ古文解釈のヒント1 「しづ心なく花の散るらむ」―「いぶかしさ・驚き」の「らむ」, 山田潔, 月刊国語教育, 23-1, 269, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376178 自主編成とその教材の検討9 校歌の作詞者の授業―土岐善麿の短歌, 吉岡哲, 月刊国語教育, 23-1, 269, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376179 猟師の由緒書の成立, 永松敦, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 近世文学, 一般, ,
376180 「絵解き」を通じて古典に親しむ(上) 「絵解き」教材のねらいと特徴, 古田雅憲, 月刊国語教育, 23-1, 269, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376181 特集 詳細な読解を生かす文学の授業, 端名秀雄 松山雅子 高橋龍夫 他, 月刊国語教育, 23-2, 270, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376182 私の授業レポート 定期試験を生かし、力のつく活動としての発表を(現代文編), 佐藤均, 月刊国語教育, 23-2, 270, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376183 私の授業レポート 『桜の園』の授業, 中沢史典, 月刊国語教育, 23-2, 270, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376184 死霊・祖霊をめぐるいざなぎ流御祈祷, 松尾恒一, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
376185 私の授業レポート1 表現力と理解力をみがく群読, 片桐史裕, 月刊国語教育, 23-2, 270, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376186 狂言「釣狐」の演出と稲荷信仰, 大森恵子, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 中世文学, 演劇・芸能, ,
376187 <読み>のレッスン(47) 円の環の向こうに答えがある―村上春樹「七番目の男」を読む, 高山千恵子, 月刊国語教育, 23-2, 270, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376188 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 23-2, 270, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376189 亙の屋根に甑をたてて, 浅野日出男, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 国文学一般, 民俗学, ,
376190 イザイホーの朱付け遊びのティルル, 畠山篤, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 国文学一般, 南島文学, ,
376191 授業に役立つ古文解釈のヒント2 「泡をか玉のきゆと見つらむ」―複合辞のとらえ方, 山田潔, 月刊国語教育, 23-2, 270, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376192 自主編成とその教材の検討10 理由と実践―私の場合, 三井庄二, 月刊国語教育, 23-2, 270, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
376193 奄美シマウタと悲劇伝説―<短詞形叙事歌>の生成をめぐって, 居駒永幸, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 国文学一般, 南島文学, ,
376194 「絵解き」を通じて古典に親しむ(下) 「絵を読む」から「古文を読む」へ, 古田雅憲, 月刊国語教育, 23-2, 270, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376195 「道の島」の源為朝―その言説の行方, 高橋一郎, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 国文学一般, 説話・昔話, ,
376196 奥間大親と察度王―琉球王朝始祖伝説をめぐって, 原田信之, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 国文学一般, 南島文学, ,
376197 特集 再点検、話す・聞く指導の実践課題, 片岡浄 村田伸宏 丸山屋敏 宮部一 岩崎義則 他, 月刊国語教育, 23-4, 272, 2003, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
376198 鮭の神の説話伝承―乾鮭の宮伝説と鮭の大助, 小林幸夫, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 国文学一般, 説話・昔話, ,
376199 <読み>のレッスン(48) 森鴎外『雁』の表現をめぐって, 古郡康人, 月刊国語教育, 23-4, 272, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
376200 若狭の西行伝説―小浜周辺の伝承圏をめぐって, 松本孝三, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 国文学一般, 説話・昔話, ,