検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 376401 -376450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
376401 表現学習における議論の前提の共有化―学習者の意見文におけるトピック・センテンスの考察を通して, 小林一貴, 人文科教育研究, , 30, 2003, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
376402 大阪朝日新聞にみる女性問題(2)―全関西婦人連合会に関する史料を中心に, 石月静恵, 桜花学園大学研究紀要, , 5, 2003, オ00007, 近代文学, 一般, ,
376403 森真・田中ゆかり著『なっとくする統計』, 金子明雄, 語文/日本大学, , 117, 2003, コ01400, 国語, 書評・紹介, ,
376404 書き分け課題における学習者の相手意識と言語的調整, 中嶋香緒里, 人文科教育研究, , 30, 2003, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
376405 ワードプロセッサによる文章産出過程の特徴―手書きとの差異に着目して, 細谷由理子, 人文科教育研究, , 30, 2003, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
376406 接続助詞「が」の機能分析―文法学習の観点から, 山下直, 人文科教育研究, , 30, 2003, シ01114, 国語教育, 言語事項, ,
376407 第二言語習得過程におけるコミュニケーション方略―韓国人日本語学習者の会話教育におけるコミュニケーション方略の導入の意義, 李賢珍, 人文科教育研究, , 30, 2003, シ01114, 国語, 日本語教育, ,
376408 イデオロギーと価値観, 田平暢志, 鹿児島短大研究紀要, , 71, 2003, カ00380, 近代文学, 一般, ,
376409 読書力評価の国際標準にむけての一考察―イギリスのナショナル・テストを中心に, 足立幸子, 人文科教育研究, , 30, 2003, シ01114, 国語教育, 読むこと, ,
376410 梶川信行・東茂美編『天平万葉論』, 近藤健史, 語文/日本大学, , 117, 2003, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, ,
376411 資料 「大村はま国語教室」における学習の軌跡―1974年度卒業生の学習記録に基づく調査研究, 甲斐雄一郎, 人文科教育研究, , 30, 2003, シ01114, 国語教育, 一般, ,
376412 話し合いにおける協同話題構築過程の分析―大学院生による構造見通し学習の予備的考察, 長田友紀, 人文科教育研究, , 30, 2003, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
376413 『枕草子』の「かたはらいたし」の位置, 土屋博暎, 跡見学園短期大学紀要, , 39, 2003, ア00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
376414 『鎧と十字架』(二), 浅原義雄, 跡見学園短期大学紀要, , 39, 2003, ア00390, 近代文学, 著作家別, ,
376415 『人家必用小成』にみる江戸末期の住居について, 村田あが, 跡見学園短期大学紀要, , 39, 2003, ア00390, 近世文学, 一般, ,
376416 「私小説」の行方―零度の文章意識の方へ, 田中和生, 群像, 58-8, , 2003, ク00130, 近代文学, 小説, ,
376417 丸谷才一『輝く日の宮』を読む 小説の自由のために, 三浦雅士, 群像, 58-8, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
376418 丸谷才一『輝く日の宮』を読む YES(をを)心長き恋―丸谷才一『輝く日の宮』讃, 辻原登, 群像, 58-8, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
376419 夏目漱石『吾輩は猫である』の表現とレトリック, 西田直敏, 甲南女子大学研究紀要, , 39, 2003, コ00190, 近代文学, 著作家別, ,
376420 「吉野秀雄展」を顧みる, 島田修二, 神奈川近代文学館年報, , 2002, 2003, カ00451, 近代文学, 著作家別, ,
376421 『別れる理由』が気になって その十一, 坪内祐三, 群像, 58-8, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
376422 中国文学から見た「私小説」, 魏大海, 私小説研究, , 4, 2003, シ00168, 近代文学, 一般, ,
376423 上山草人年譜稿(三)―谷崎潤一郎との交友を中心に, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, , 39, 2003, コ00190, 近代文学, 著作家別, ,
376424 日本の女性ミステリ作家と図書館・続―小池真理子・雨宮町子のケースについて 図書館はどうみられてきたか・4, 佐藤毅彦, 甲南女子大学研究紀要, , 39, 2003, コ00190, 近代文学, 一般, ,
376425 イロニアの大和(14), 川村二郎, 群像, 58-8, , 2003, ク00130, 国文学一般, 古典文学, ,
376426 漢字音に関する一考察―明治初期英学資料を資料として, 呂麗敏, 甲南女子大学研究紀要, , 39, 2003, コ00190, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
376427 平安和文における文の終止―源氏物語を資料として, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 39, 2003, コ00190, 中古文学, 国語, ,
376428 窪田空穂の老年期の歌(一)―老いの自覚と深まり, 西村真一, 共立女子大学紀要, , 49, 2003, キ00580, 近代文学, 著作家別, ,
376429 『新撰万葉集』注釈稿(上巻 秋部 五五~五七), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 49, 2003, キ00580, 中古文学, 和歌, ,
376430 蜂谷清人先生 研究業績(抜粋), 半沢幹一, 共立女子大学紀要, , 49, 2003, キ00580, 国文学一般, 目録・その他, ,
376431 日本古典文学影印叢刊所収『古事談抄』について, 伊東玉美, 共立女子大学短期大学部紀要, , 46, 2003, キ00590, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
376432 携帯電話による漢字検索システム, 住谷芳幸, 岐阜女子大紀要, , 32, 2003, キ00120, 国語, 文字・表記, ,
376433 情報機器を用いた大学基礎教育の実践報告, 塩田公子, 岐阜女子大紀要, , 32, 2003, キ00120, 国語教育, 一般, ,
376434 日本語アクセントの表記に関する考察―三線式表記法, 神田卓朗, 岐阜女子大紀要, , 32, 2003, キ00120, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
376435 日本語指導における教材提示の問題―「~んです」をめぐって, 山本優子, 岐阜女子大紀要, , 32, 2003, キ00120, 国語, 日本語教育, ,
376436 「舞姫」小考―物語中の<時間>を読む, 谷口巌, 岐阜女子大紀要, , 32, 2003, キ00120, 近代文学, 著作家別, ,
376437 『土』にみられる金銭と長塚節, 小瀬千恵子, 岐阜女子大紀要, , 32, 2003, キ00120, 近代文学, 著作家別, ,
376438 佐藤一斎の筆翰心画説―近世儒者の書論, 近藤正則, 岐阜女子大紀要, , 32, 2003, キ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
376439 万葉集講義ノート『大伯皇女・大津皇子姉弟の愛と死』―文学(万葉集)と歴史(日本書紀)との間, 飯塚誠, 関東短期大学紀要, , 47, 2003, カ00670, 上代文学, 万葉集, ,
376440 『布令字弁』の系譜―『漢語字解 作文いろは字引大全』, 豊沢弘伸, 関東短期大学紀要, , 47, 2003, カ00670, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
376441 『古事記』隠伎之三子嶋の地名起源(一)―並びに「双生億岐洲与佐度洲」(『日本書紀』)の意味 (附)『出雲国風土記』嶋根郡諸島の比定と編纂過程について, 服部旦, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 上代文学, 神話, ,
376442 『狭衣物語』の今姫君の養女性をめぐって, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 中古文学, 物語, ,
376443 『住吉社歌合』注釈(二), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 中世文学, 和歌, ,
376444 米国軍政下沖縄の文学―詩と戦記, 浦田義和, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, ,
376445 『別れる理由』が気になって その十二, 坪内祐三, 群像, 58-9, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
376446 イロニアの大和(15), 川村二郎, 群像, 58-9, , 2003, ク00130, 国文学一般, 古典文学, ,
376447 教科構造論としての<文学科独立論>考―国語教育における「政治の季節」, 幸田国広, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 国語教育, 一般, ,
376448 伊藤忠著『作品と歴史の通路を求めて―<近代文学>を読む』, 古閑章, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
376449 小沢勝美著『小田原と北村透谷』, 綾目広治, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
376450 大坂的感情7 「雪中の筍八百屋にあり」, 富岡多恵子, 群像, 58-9, , 2003, ク00130, 近世文学, 小説, ,