検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
376201
-376250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
376201 | 私の授業レポート 伝え合う楽しさを味わえる話し合い活動の工夫, 山田ゆかり, 月刊国語教育, 23-4, 272, 2003, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
376202 | 地蔵信仰と説話・伝説―「頬焼地蔵」の展開をめぐって, 花部英雄, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 国文学一般, 説話・昔話, , |
376203 | 継子譚に潜むもの―昔話「米福粟福」をめぐって, 黄地百合子, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 国文学一般, 説話・昔話, , |
376204 | 私の授業レポート 教科書教材の有効活用―主題単元「自分らしさって」, 玉木雅己, 月刊国語教育, 23-4, 272, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
376205 | 「絵姿女房」の略奪の場―「男の不在」の様式と位相, 三浦俊介, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 国文学一般, 説話・昔話, , |
376206 | 私の授業レポート2 生徒が行う模擬面接, 片桐史裕, 月刊国語教育, 23-4, 272, 2003, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
376207 | 『省察』のデカルトと『善の研究』第二篇の西田幾多郎, 林隆, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 7・8, 2003, キ00472, 近代文学, 著作家別, , |
376208 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 23-4, 272, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
376209 | 授業に役立つ古文解釈のヒント3 「渡り果てねば明けぞしにける」―確定順接条件の構文論, 山田潔, 月刊国語教育, 23-4, 272, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
376210 | クシャミの俗信と昔話, 常光徹, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 国文学一般, 南島文学, , |
376211 | 声の神話の生態―沖縄宮古諸島からの素描, 真下厚, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 国文学一般, 南島文学, , |
376212 | 自主編成とその教材の検討11 能・狂言の学習―謡曲「藤戸」(木下順二訳)の群読, 三井庄二, 月刊国語教育, 23-4, 272, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
376213 | 八重事代主神の性格, 丸山顕徳, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 上代文学, 神話, , |
376214 | 正倉院文書の「橡(ツルバミ)」―帳簿の復原と分析の試み, 桑原祐子, 『国語文字史の研究』, , 7, 2003, ミ2:92:7, 上代文学, 一般, , |
376215 | 東明寺蔵『大般若波羅蜜多経』の訓点について, 宇都宮啓吾, 『国語文字史の研究』, , 7, 2003, ミ2:92:7, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
376216 | 本居宣長『字音仮字用格』における「軽重」と「開合」, 松繁弘之, 神戸市外国語大学研究科論集, , 6, 2003, コ00301, 近世文学, 国語, , |
376217 | 延慶本平家物語における表記システムの融合, 小川栄一, 『国語文字史の研究』, , 7, 2003, ミ2:92:7, 中世文学, 国語, , |
376218 | 動詞表記「敷」と形容詞語尾表記「敷」との間―シク活用形容詞フトシ[太]の成立について, 蜂矢真郷, 『国語文字史の研究』, , 7, 2003, ミ2:92:7, 国語, 文字・表記, , |
376219 | 『近代能楽集』と『ウィンダミア卿夫人の扇』の考察(1)―, 今保久, 神戸市外国語大学研究科論集, , 6, 2003, コ00301, 近代文学, 著作家別, , |
376220 | 大矢透以前の「大為尓歌」, 岡島昭浩, 『国語文字史の研究』, , 7, 2003, ミ2:92:7, 国語, 文字・表記, , |
376221 | 日本語の語分類について, 岡村裕美, 神戸市外国語大学研究科論集, , 6, 2003, コ00301, 国語, 文法, , |
376222 | 漢字片仮名交じり文・漢字平仮名交じり文と外来語表記―『日本大家論集』を資料として, 深沢愛, 『国語文字史の研究』, , 7, 2003, ミ2:92:7, 国語, 文字・表記, , |
376223 | 送り仮名法と国語調査委員会, 山東功, 『国語文字史の研究』, , 7, 2003, ミ2:92:7, 国語, 文字・表記, , |
376224 | 長谷川如是閑の「老子論」, 郭永恩, 神戸市外国語大学研究科論集, , 6, 2003, コ00301, 近代文学, 著作家別, , |
376225 | 費用を表わす合成語について―<代><賃><費><料>の場合, 王敏東 張静〓, 『国語文字史の研究』, , 7, 2003, ミ2:92:7, 国語, 語彙・意味, , |
376226 | <せりふ>論の射程, 中上徹也, 神戸市外国語大学研究科論集, , 6, 2003, コ00301, 国語, 一般, , |
376227 | 意味変化研究と語彙資料―漢字文字列を視点として, 小野正弘, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 国語, 語彙・意味, , |
376228 | 語彙層別化資料としての今昔物語集―二字漢語サ変動詞を例として, 田中牧郎, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 中古文学, 国語, , |
376229 | 院政・鎌倉時代加点の表白文における施注漢語の性格, 山本真吾, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 中世文学, 国語, , |
376230 | 明恵談義資料の語彙―鎌倉時代の和語と漢語, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
376231 | 花山院本伊呂波字類抄の価値, 高橋久子, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 中世文学, 国語, , |
376232 | 明治期における女学生のことば, 出雲朝子, 青山学院女子短期大学紀要, , 57, 2003, ア00180, 国語, 言語生活, , |
376233 | 御巫本日本書紀私記の複数訓の性格, 山口真輝, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
376234 | 近世中期節用集の意義分類をめぐって, 米谷隆史, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 近世文学, 国語, , |
376235 | 『大成無双節用集』の成立, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 近世文学, 国語, , |
376236 | 条件表現史研究が抱える問題, 矢島正浩, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 国語, 文法, , |
376237 | 古代語形容詞の語構造分析についての一考察, 村田菜穂子, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 国語, 文法, , |
376238 | 森鴎外「舞姫」に見える「食店」考―鴎外の漢語, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 近代文学, 著作家別, , |
376239 | 語幹を共通にする形容詞と形容動詞, 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 国語, 文法, , |
376240 | 中島みゆき論・付篇―ほんとうのふるさとを希求する旅の論・素描, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, , 57, 2003, ア00180, 近代文学, 著作家別, , |
376241 | 『三四郎』と美禰子の装い, 鈴木すゞ江, 青山学院女子短期大学紀要, , 57, 2003, ア00180, 近代文学, 著作家別, , |
376242 | 諸論考の取上げた抄物の語詞(一九九一年~二〇〇一年), 柳田征司, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 中世文学, 国語, , |
376243 | 遊離数量詞の構成素性について, 木村宣美, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 9, 2003, シ01178, 国語, 文法, , |
376244 | 「言海採収語…類別表」再読, 岡島昭浩, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
376245 | 京阪方言にみられる動詞打消形式の差異と成立事情, 岸江信介, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 国語, 方言, , |
376246 | 横光利一『上海』書誌稿(四), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, , 110, 2003, オ00230, 近代文学, 著作家別, , |
376247 | 「留学生指導担当教官」の役割と可能性―「留学生センター指導部門の存在意義」をめぐる議論データから, 栖原暁, 東京大学留学生センター紀要, , 13, 2003, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
376248 | 中国語と日本語の仏教に関する成語の考察, 徐国玉, 大阪産業大学紀要, , 110, 2003, オ00230, 国語, 対照研究, , |
376249 | 動名詞節について, 大島資生, 東京大学留学生センター紀要, , 13, 2003, ト00299, 国語, 文法, , |
376250 | 留学生のための文語文入門試案, 副島昭夫, 東京大学留学生センター紀要, , 13, 2003, ト00299, 国語, 日本語教育, , |