検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
376501
-376550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
376501 | 関口昌男著『槙不言舎の研究』, 辻勝美, 語文/日本大学, , 115, 2003, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, , |
376502 | 昭和初期の中学校国語読本についての考察, 三浦勝也, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 38, 2003, ト00311, 国語教育, 一般, , |
376503 | 戦争と平和と文学と, 日下力, 図書, , 647, 2003, ト00860, 中世文学, 軍記物語, , |
376504 | 漱石とイプセン(二), 原千代海, 図書, , 647, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
376505 | 漱石とイプセン(三), 原千代海, 図書, , 648, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
376506 | フジの二面性、美と実用の文化, 湯浅浩史, 図書, , 649, 2003, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
376507 | 尾崎秀実あるいは白川次郎について, 篠田正浩, 図書, , 649, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
376508 | 仮名文字の原風景, 名児耶明, 図書, , 649, 2003, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
376509 | 近代日本における経済と倫理, 高橋文博, 岡山大学文学部紀要, , 39, 2003, オ00508, 近代文学, 一般, , |
376510 | 『定家十体』再考, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 39, 2003, オ00508, 中世文学, 和歌, , |
376511 | 大妻女子大学所蔵 狂歌・狂文・狂歌師関係和本書目(続)―平成三年二月~同十四年十二月, 石川了, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
376512 | 透谷の「絶情」について, 木村幸雄, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
376513 | 石橋湛山の小日本主義の再建構想―敗戦から政界入りまで, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 39, 2003, オ00508, 近代文学, 一般, , |
376514 | 神力丸漂流史料について(6), 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 40, 2003, オ00508, 近世文学, 一般, , |
376515 | 翻刻 森鴎外自筆『一葉日記抄 上』, 須田喜代次, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
376516 | 高村光太郎『道程』を読む(三), 飛高隆夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
376517 | 『毎月抄』小考, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 40, 2003, オ00508, 中世文学, 和歌, , |
376518 | 「戦時下における児童文化」について(その八)―「東日小学生新聞」の「紙上作品展覧会」における位相と展開(八), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 近代文学, 児童文学, , |
376519 | 『阿芙蓉彙聞』について, 新村容子, 岡山大学文学部紀要, , 40, 2003, オ00508, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
376520 | 論語総略について(二), 高橋均, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 中世文学, 漢文学, , |
376521 | 宇田川榕菴がシーボルトに出した最初の手紙, 高橋輝和, 岡山大学文学部紀要, , 40, 2003, オ00508, 近世文学, 一般, , |
376522 | 国語科教育とメディアの接点をどう設定するか?, 中村敦雄, 国語科教育, , 53, 2003, コ00563, 国語教育, 一般, , |
376523 | メディアリテラシーと情報活用能力の弁別を, 草野十四朗, 国語科教育, , 53, 2003, コ00563, 国語教育, 一般, , |
376524 | メディア研究者の立場からメディア・リテラシーと国語科教育の出会いを考える, 鈴木みどり, 国語科教育, , 53, 2003, コ00563, 国語教育, 一般, , |
376525 | 国語科教育における映像メディアの教育内容―メディア・リテラシーの視点から, 藤森裕治, 国語科教育, , 53, 2003, コ00563, 国語教育, 一般, , |
376526 | 贈答歌への一視点―天智天皇と鏡王女の贈答歌をめぐって, 小田芳寿, 論究日本文学, , 79, 2003, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
376527 | 備中国における玄賓終焉地伝説, 原田信之, 論究日本文学, , 79, 2003, ロ00034, 国文学一般, 説話・昔話, , |
376528 | 張赫宙と著作年譜, 任時正, 論究日本文学, , 79, 2003, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
376529 | 謝建明著『ミューズの抵抗―芸術における抵抗精神』, 楠井清文, 論究日本文学, , 79, 2003, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
376530 | 言語教育教科における二元的教授目標の再検討―1890年代における教育雑誌の言説を手掛かりとして, 小笠原拓, 国語科教育, , 53, 2003, コ00563, 国語教育, 一般, , |
376531 | 安田満の<ジャワ>―「歌姫アユム」を視点として, 木村一信, 論究日本文学, , 79, 2003, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
376532 | 大原美術館と「白樺」の人たち(五)―美術館二十周年記念行事のこと, 唐井清六, 神戸親和女子大学研究論叢, , 36, 2003, コ00359, 近代文学, 一般, , |
376533 | 短歌の音韻分析(1), 丹野真智俊, 神戸親和女子大学研究論叢, , 36, 2003, コ00359, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
376534 | 読むことの授業における学習者の反応方略の分析―「アイスキャンデー売り」(立原えりか)に対する反応の変化に注目して, 寺田守, 国語科教育, , 53, 2003, コ00563, 国語教育, 読むこと, , |
376535 | 「中等国語(4)」(昭二二)漢文篇の編纂方針―その「目的」と「方針」をめぐって, 石毛慎一, 国語科教育, , 53, 2003, コ00563, 国語教育, 一般, , |
376536 | 詩教育の可能性―話者論を用いて鑑賞から創作へ連携させる詩の授業, 広中淳, 国語科教育, , 53, 2003, コ00563, 国語教育, 読むこと, , |
376537 | 二つの懐疑―西田幾多郎とデカルト, 新形信和, 愛知大学文学論叢, , 128, 2003, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
376538 | 『ノルウェイの森』―アドレセンスへの遡源, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 128, 2003, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
376539 | 自然を描写するタリ活用形容動詞について, 漆谷広樹, 愛知大学文学論叢, , 128, 2003, ア00140, 国語, 語彙・意味, , |
376540 | 北村透谷と斎藤緑雨―同時代作家の位相, 佐藤毅, 江戸川女子短期大学紀要, , 18, 2003, エ00016, 近代文学, 著作家別, , |
376541 | 変顔と説話・民話の心理学, 星野五彦, 江戸川女子短期大学紀要, , 18, 2003, エ00016, 国文学一般, 説話・昔話, , |
376542 | 正木不如丘研究序説―年譜を中心に, 児平美和, 江戸川女子短期大学紀要, , 18, 2003, エ00016, 近代文学, 著作家別, , |
376543 | 「冠弥左衛門」覚書き―『物語の物語』断章, 角田旅人, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 1, 2003, イ00149, 近代文学, 著作家別, , |
376544 | 『長禄記』研究序説―物語結部の記述をめぐって, 鈴木陽, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 1, 2003, イ00149, 中世文学, 軍記物語, , |
376545 | 平行するグロットグラム―東北本線と常磐線の比較, 本多真史, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 1, 2003, イ00149, 国語, 方言, , |
376546 | 高知市方言に見られる関西弁化―年齢差による考察, 橋尾直和 近藤佳奈, 高知女子大学文化論叢, , 5, 2003, コ00113, 国語, 方言, , |
376547 | 本文の変容―横光利一「蠅」の場合, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 2, 2003, オ00608, 近代文学, 著作家別, , |
376548 | 『山月記』と西欧文学の三つのプレテクスト、そして、能・謡曲という原型, 武田智孝, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 2, 2003, オ00608, 近代文学, 著作家別, , |
376549 | 現代日本語文章における字音接辞の用法について, 木坂基, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 2, 2003, オ00608, 国語, 語彙・意味, , |
376550 | 与田準一の小学校教師時代について―『赤い鳥』を中心に, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, , 29, 2003, キ00180, 近代文学, 著作家別, , |