検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 376651 -376700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
376651 『盲目物語』論―<儚さ>から<なまめかしいぐあい>へ, 三宅朋典, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
376652 谷崎潤一郎『蘆刈』論―「懐古の情」を中心として, 溝田玲子, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
376653 『諸相』総目録, 遠藤郁子, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 国文学一般, 目録・その他, ,
376654 谷崎潤一郎書誌・参考文献目録・映像化作品目録, 末国善己, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
376655 谷崎潤一郎『吉野葛』試論, 高橋由香, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
376656 ナショナル・アイデンティティの形成とその行方―末広鉄腸の世界旅行と『明治四十年之日本』, 大西仁, 立命館文学, , 581, 2003, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
376657 「近代思想」における大杉栄の批評の実践性について, 村田裕和, 立命館文学, , 581, 2003, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
376658 中野重治「風習の考え方」―文学的抵抗の可能について, 岡嶋靖宏, 立命館文学, , 581, 2003, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
376659 「から」と「ので」について(一)―日本語教育の立場から, 長友文子, 和歌山大学教育学部紀要, , 53, 2003, ワ00030, 国語, 日本語教育, ,
376660 鏡花と金沢, 井波律子, 図書, , 654, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
376661 現代の表現―小説・マンガ・流行語から, 佐藤和正, 和歌山大学教育学部紀要, , 53, 2003, ワ00030, 国語, 言語生活, ,
376662 詩集のコレクション―高橋留治・衣笠静夫のことなど, 紅野敏郎, 図書, , 654, 2003, ト00860, 近代文学, 詩, ,
376663 身体の自然性と江戸養生論, 片渕美穂子, 和歌山大学教育学部紀要, , 53, 2003, ワ00030, 近世文学, 一般, ,
376664 虫と日本文化, 笠井昌昭, 図書, , 654, 2003, ト00860, 国文学一般, 古典文学, ,
376665 半襟と着こなし―大正期の『婦人画報』を中心に, 倉盛三知代 佐野玉恵, 和歌山大学教育学部紀要, , 53, 2003, ワ00030, 近代文学, 一般, ,
376666 近松生誕三百五十年をめぐって, 原道生, 図書, , 654, 2003, ト00860, 近世文学, 演劇・芸能, ,
376667 分かりにくいカタカナ語が多すぎる, 輿水優, 図書, , 654, 2003, ト00860, 国語, 語彙・意味, ,
376668 本の各駅停車(18) 匂やかな詩の気圏, 高橋英夫, 図書, , 650, 2003, ト00860, 近代文学, 一般, ,
376669 本の各駅停車(19) 再読して見えてきた, 高橋英夫, 図書, , 651, 2003, ト00860, 近代文学, 一般, ,
376670 本の各駅停車(20) ギリシア―「青春」の思索, 高橋英夫, 図書, , 652, 2003, ト00860, 近代文学, 一般, ,
376671 本の各駅停車(21) 運命の三つの相, 高橋英夫, 図書, , 653, 2003, ト00860, 近代文学, 一般, ,
376672 岡本恵徳・高橋敏夫編『沖縄文学選 日本文学のエッジからの問い』を読む, 高比良直美, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
376673 誕生から、誕生へ―柳美里「石に泳ぐ魚」の呼ぶもの, 辻章, 新潮, 100-1, 1176, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
376674 日本文学の現在 走り書き, 辻井喬, 新潮, 100-1, 1176, 2003, シ01020, 近代文学, 一般, ,
376675 三つの魂の軌跡―安宅夏夫著『「日本百名山」の背景』を読んで, 沢田繁春, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
376676 作家と万年筆―「小説現代」掲載のペリカン広告, 野寄勉, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 一般, ,
376677 蜀山残雨―大田南畝と江戸文明(第七回), 野口武彦, 新潮, 100-2, 1177, 2003, シ01020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
376678 文人と美―西脇、小林、川端展を見る, 大久保喬樹, 新潮, 100-2, 1177, 2003, シ01020, 近代文学, 一般, ,
376679 文士と大学, 桶谷秀昭, 新潮, 100-2, 1177, 2003, シ01020, 近代文学, 一般, ,
376680 三島由紀夫 師・清水文雄への手紙―清水文雄のエッセイ二篇・清水文雄と三島由紀夫, 宇野憲治, 新潮, 100-2, 1177, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
376681 特集 感想・批評を活性化する読み, 深川明子 牧てるよ 石川浩 網谷厚子 田中実, 月刊国語教育研究, , 369, 2003, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
376682 本の各駅停車(22) 月色溶々花影動, 高橋英夫, 図書, , 654, 2003, ト00860, 近代文学, 一般, ,
376683 検証 国語教師, 森久保安美 菊地とく, 月刊国語教育研究, , 369, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
376684 八〇年代以後―大江健三郎と中上健次, 井口時男, 新潮, 100-3, 1178, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
376685 王朝相聞のうた絵巻―竹西寛子著『贈答のうた』, 岡野弘彦, 新潮, 100-3, 1178, 2003, シ01020, 中古文学, 書評・紹介, ,
376686 東西南北と東南西北―日本と中国の方位, 一海知義, 図書, , 655, 2003, ト00860, 国文学一般, 比較文学, ,
376687 実践報告 訓義的理解に着目した漢字指導, 牛見真博, 月刊国語教育研究, , 369, 2003, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
376688 森有正を「読む」, 富岡幸一郎, 図書, , 655, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
376689 小久保美子訳・著『CIEカンファレンス・リポートが語る改革の事実―戦後国語教育の原点』, 吉田裕久, 月刊国語教育研究, , 369, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
376690 遠くて近松物語(九) 戸隠山の鬼女―「〓狩剣本地」, 渡辺保, 新潮, 100-2, 1177, 2003, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
376691 北吉郎著『新美南吉童話の本質と世界』, 府川源一郎, 月刊国語教育研究, , 369, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
376692 吉永幸司著『「書くこと」で育つ学習力・人間力』, 中原国明, 月刊国語教育研究, , 369, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
376693 遠くて近松物語(十) 嘉吉の変―「雪女五枚羽子板」, 渡辺保, 新潮, 100-3, 1178, 2003, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
376694 本の各駅停車(23) 堀辰雄と翻訳, 高橋英夫, 図書, , 655, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
376695 牧本千雅子著『ひびきあう 高校国語教室を求めて』, 小林国雄, 月刊国語教育研究, , 369, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
376696 <対談> 文学の成熟曲線, 古井由吉 高橋源一郎, 新潮, 100-4, 1179, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
376697 特集 地域とのかかわりを生かす国語教育, 白石寿文 神野正喜 浜平清志 西岡裕二 大田勝司, 月刊国語教育研究, , 370, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
376698 『虞美人草』の時代, 水原紫苑, 図書, , 656, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
376699 死者の眠り―小林多喜二没後七十年, 沢地久枝, 新潮, 100-4, 1179, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
376700 検証 言語生活, 寺本学 桑原隆, 月刊国語教育研究, , 370, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, ,