検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 376601 -376650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
376601 万葉集―一首中に表れる異なる訓みをしている同じ漢字の研究(七), 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 40, 2003, オ00250, 上代文学, 万葉集, ,
376602 山路の露注釈(十一), 西木忠一 池田良子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 40, 2003, オ00250, 中世文学, 物語・小説, ,
376603 二つの「九州下向記」―風雅の旅と随従の旅, 小早川健, 神戸学院女子短期大学紀要, , 36, 2003, コ00270, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
376604 沈黙交易、椀貸伝説、隠れ里、異人―沈黙交易と椀貸伝説の議論における柳田国男「隠れ里」の再評価, 菊池寿久, 神戸学院女子短期大学紀要, , 36, 2003, コ00270, 近代文学, 著作家別, ,
376605 源氏物語若菜上古注釈集成 七, 林田孝和 岡部すみれ 宮田宏輔, 国学院大学栃木短大紀要, , 37, 2003, コ00510, 中古文学, 物語, ,
376606 明治初期の日常漢語について, 村山昌俊, 国学院大学栃木短大紀要, , 37, 2003, コ00510, 国語, 語彙・意味, ,
376607 岩手県盛岡市方言における動詞の所謂終止・連体・準体・禁止・推量志向形と音韻・音声規則, 斎藤孝滋, 国学院大学紀要, , 41, 2003, コ00480, 国語, 方言, ,
376608 平家都落ちの現存歴史資料と「平家物語」諸本, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, , 54, 2003, カ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
376609 江吏部集試注(十二), 木戸裕子, 鹿児島県立短期大学紀要, , 54, 2003, カ00290, 中古文学, 漢文学, ,
376610 二代目実川延若の芸と上方歌舞伎, 森西真弓, 池坊短期大学紀要, , 33, 2003, イ00010, 近代文学, 演劇・芸能, ,
376611 中学校国語教科書の文法的解析―光村図書中1教科書を例に, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 51-2, , 2003, キ00140, 国語教育, 言語事項, ,
376612 研究ノート 語順の研究―日本語、英語、独・仏・西・露・中・韓国語での比較, 佐藤博, 東京経済大学人文自然科学論集, , 116, 2003, ト00210, 国語, 対照研究, ,
376613 幼稚園における絵本の読み語りに関する研究(1)―子どもの絵本の楽しみ方, 長瀬荘一 幸本由紀子 富本佳郎, 神戸女子短期大学論攷, , 48, 2003, コ00353, 国語教育, 一般, ,
376614 台湾における日本語教育―その歴史的意味の再考, 岩中貴裕, 神戸女子短期大学論攷, , 48, 2003, コ00353, 国語, 日本語教育, ,
376615 水の女(上), 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 10, 2003, セ00124, 近代文学, 著作家別, ,
376616 「詩」のための覚書(1)―詩における「対話」の重要性, 長谷川弘基, 聖徳大学総合研究所論叢, , 10, 2003, セ00124, 近代文学, 詩, ,
376617 音楽教育の変遷, 宮内真知子, 神戸女子短期大学論攷, , 48, 2003, コ00353, 近代文学, 一般, ,
376618 『論叢』総合目次, , 聖徳大学総合研究所論叢, , 10, 2003, セ00124, 国文学一般, 目録・その他, ,
376619 谷崎文学の原質をめぐって, 畑有三, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
376620 谷崎潤一郎『独探』に関する一考察―近代日本における<ナショナリズム>との関連を軸として, 南雄太, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
376621 幼稚園における絵本の読み語りの実態, 長瀬荘一 幸本由紀子 富本佳郎, 神戸女子短期大学論攷, , 48, 2003, コ00353, 国語教育, 一般, ,
376622 家庭における絵本の読み語りの実態, 長瀬荘一 幸本由紀子 富本佳郎, 神戸女子短期大学論攷, , 48, 2003, コ00353, 国語教育, 一般, ,
376623 『人間が猿になった話』試論, ウォララック クラウプロトック, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
376624 警察国家と理想郷―「沼倉共和国」の二つの側面をめぐって, 末国善己, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
376625 『柳湯の事件』考―「湯気」に隠れた瑠璃子の企み, 横田郁子, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
376626 『むさしぶり』発句試解(上), 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 43, 2003, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
376627 斎藤茂吉の万葉観―『万葉秀歌』を中心として, 川崎キヌ子, 和洋女子大学紀要, , 43, 2003, ワ00152, 近代文学, 著作家別, ,
376628 日蓮聖人引用の涅槃部経典について, 小松邦彰, 立正大学大学院紀要, , 19, 2003, リ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
376629 『雨月』の磯良, 小山一成, 立正大学大学院紀要, , 19, 2003, リ00085, 近世文学, 小説, ,
376630 「上賀茂社関係文書群」の紹介, 町触研究会, 立命館文学, , 578, 2003, リ00120, 国文学一般, 古典文学, ,
376631 谷崎潤一郎『愛すればこそ』―ベストセラー化を探る, 遠藤郁子, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
376632 志貴親王挽歌, 八木広美, 大阪音楽大学研究紀要, , 42, 2003, オ00120, 上代文学, 万葉集, ,
376633 『卍』試論―「春寒」を補助線として, 横井司, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
376634 『蓼喰う虫』論―要の女性観を中心に, 金英順, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
376635 月刊絵本「こどものせかい」の研究 その3―岩崎ちひろ「あめのひのおるすばん」を中心に, 柴村紀代, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 41, 2003, フ00220, 近代文学, 児童文学, ,
376636 文選読の意図, 柏谷嘉弘, 神戸女子大学紀要, , 36, 2003, コ00330, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
376637 大江維時「日観集序」注釈, 北山円正, 神戸女子大学紀要, , 36, 2003, コ00330, 中古文学, 漢文学, ,
376638 藤村正員, 白崎顕成, 神戸女子大学紀要, , 36, 2003, コ00330, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
376639 播磨国風土記にみえる歴史意識, 若井敏明, 神戸山手女子短期大学紀要, , 46, 2003, コ00410, 上代文学, 風土記, ,
376640 中級作文に見られる日本語「書き言葉」習得の特徴―学習背景による能力の偏り及び第一言語における言語能力との関わり, 安藤淑子, 紀要(山梨県女子短大), , 36, 2003, ヤ00190, 国語, 日本語教育, ,
376641 翻刻『史記雕題』〔四〕, 名和敏光, 紀要(山梨県女子短大), , 36, 2003, ヤ00190, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
376642 信貴山縁起絵巻の構造を読む, 田中恵, 岩手大学学芸学部研究年報, , 62, 2003, イ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
376643 催太鼓の神話学―大阪天神祭が根ざすもの, 木村直弘, 岩手大学学芸学部研究年報, , 62, 2003, イ00150, 国文学一般, 民俗学, ,
376644 『勧進能舞台桜』注釈(三), 時代物浮世草子研究会, 金沢大学文学部論集, , 23, 2003, カ00506, 近世文学, 小説, ,
376645 <花筐>達成論の更新, 西村聡, 金沢大学文学部論集, , 23, 2003, カ00506, 中世文学, 演劇・芸能, ,
376646 敦の「悟浄歎異」脱稿―あわせて「過去帳」の脱稿, 近藤典彦 福島千恵子, 群馬大学紀要:人文科学編, , 52, 2003, ク00160, 近代文学, 著作家別, ,
376647 平安初期東国在地社会における仏教, 森田悌 斎藤誠一 安原英宣, 群馬大学紀要:人文科学編, , 52, 2003, ク00160, 中古文学, 一般, ,
376648 『浪花みやげ』所収の「大日本石鐘名所見立角力」について―江戸末金石事情の一端, 石田肇, 群馬大学紀要:人文科学編, , 52, 2003, ク00160, 近世文学, 一般, ,
376649 日本語動詞活用形におけるアクセント規則と派生, 金井由允 新藤一男, 群馬大学紀要:人文科学編, , 52, 2003, ク00160, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
376650 百年前の郷土との出会い―明治期郷土唱歌の地理教育的・総合学習的考察, 山口幸男, 群馬大学紀要:人文科学編, , 52, 2003, ク00160, 近代文学, 一般, ,