検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
376751
-376800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
376751 | 文学の葉脈(一)―田山花袋『蒲団』, 秋山駿, 新潮, 100-7, 1182, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376752 | 翻刻『春城日誌』(二〇)―『双魚堂起居注』大正二年一月~六月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 50, 2003, ワ00120, 近代文学, 著作家別, , |
376753 | 遠くて近松物語(十四) 女帝と皇太子妃―「持統天皇歌軍法」, 渡辺保, 新潮, 100-7, 1182, 2003, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
376754 | 文学の葉脈(二)―田山花袋『蒲団』続, 秋山駿, 新潮, 100-8, 1183, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376755 | 遠くて近松物語(十五) ユリシーズ―「百合若大臣野守鏡」, 渡辺保, 新潮, 100-8, 1183, 2003, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
376756 | 早稲田大学蔵『助詞考』二種の比較考察, 寺田智美, 早稲田大学図書館紀要, , 50, 2003, ワ00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
376757 | 松本清張「砂の器」におけるズーズー弁の不思議, 黒崎良昭, 論文集(園田学園女子大), , 38, 2003, ソ00060, 近代文学, 著作家別, , |
376758 | 事象認知の日中対照, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 38, 2003, ソ00060, 国語, 対照研究, , |
376759 | 太宰治―“発見”された十九歳の自画像, , 新潮, 100-9, 1184, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376760 | 危うい記憶4―小林さんとネヴァ河, 安岡章太郎, 本, 28-1, 318, 2003, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
376761 | 八〇年代以後―大江健三郎と中上健次(4), 井口時男, 新潮, 100-9, 1184, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376762 | 潮廼舎文庫蔵『平家物語』整版本掌録(二), 横井孝, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 45, 2003, シ00260, 中世文学, 軍記物語, , |
376763 | OPIデータの形態素解析―判定基準の客観化・簡易化に向けて, 山内博之, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 45, 2003, シ00260, 国語, 一般, , |
376764 | 文学の葉脈(三)―田山花袋『蒲団』続続, 秋山駿, 新潮, 100-9, 1184, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376765 | 遠くて近松物語(十六) 大江山の鬼―「酒呑童子枕言葉」, 渡辺保, 新潮, 100-9, 1184, 2003, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
376766 | 太宰治・十九歳の習作「彼」の検証, 相馬正一, 新潮, 100-9, 1184, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376767 | 珍品堂目録(1) おっとうせ―「門屋養安日記」, 池内紀, 本, 28-1, 318, 2003, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
376768 | 平野謙論を書き終えて, 杉野要吉, 新潮, 100-6, 1181, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376769 | <座談会>特集 折口信夫没後五十年 顕示と隠蔽―折口信夫の表現, 丸谷才一 富岡多恵子 岡野弘彦, 新潮, 100-10, 1185, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376770 | 特集 折口信夫没後五十年 茫々と、折口信夫の海へ, 高橋英夫, 新潮, 100-10, 1185, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376771 | 特集 折口信夫没後五十年 孤独の実相―古代人の「妣の国」, 谷川健一, 新潮, 100-10, 1185, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376772 | 国文学研究資料館蔵マイクロフィルムによる伊勢物語奥書集成(二), 小川剛生 小野裕子, 調査研究報告, , 24, 2003, チ00214, 中古文学, 物語, , |
376773 | 智山書庫蔵「作文大体」翻刻と解題, 山崎誠, 調査研究報告, , 24, 2003, チ00214, 中古文学, 漢文学, , |
376774 | 特集 折口信夫没後五十年 天然の無頼派, 山折哲雄, 新潮, 100-10, 1185, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376775 | 『江都督納言願文集』注釈稿, 山崎誠, 調査研究報告, , 24, 2003, チ00214, 中古文学, 漢文学, , |
376776 | マリオ・マレガ文庫蔵黒本・青本『〔さよの中山〕』について, 高橋則子, 調査研究報告, , 24, 2003, チ00214, 近世文学, 小説, , |
376777 | 諸家売立目録所載一休墨跡資料(三)―戦後(上), 岡雅彦, 調査研究報告, , 24, 2003, チ00214, 中世文学, 漢文学, , |
376778 | 大王権力のあり方と群臣, 中田興吉, 大阪学院大学人文自然論叢, , 47, 2003, オ00138, 上代文学, 一般, , |
376779 | 六人部是香の国学思想と学校論(その一)―研究の課題を中心に, 山中芳和, 研究集録(岡山大), , 122, 2003, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, , |
376780 | 読み聞かせボランティアの実態研究, 足立幸子, 月刊国語教育研究, , 374, 2003, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
376781 | 実践報告 合意形成能力の育成を図る「話すこと・聞くこと」の指導のあり方, 片岡浄, 月刊国語教育研究, , 374, 2003, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
376782 | 日本語力の異なる外国人生徒への国語指導, 光元聡江 室山朱美 小林真里子, 研究集録(岡山大), , 122, 2003, オ00505, 国語, 日本語教育, , |
376783 | モダリティ要素の「タ」に関する一考察, 劉笑明 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 122, 2003, オ00505, 国語, 文法, , |
376784 | 貝田桃子著『小論文トレーニング』, 大内善一, 月刊国語教育研究, , 374, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
376785 | 初期日本語教育におけるリライト教材による教科学習の可能性―外国人児童への学習支援に関する縦断的実践報告, 光元聡江 藤原康弘, 研究集録(岡山大), , 123, 2003, オ00505, 国語, 日本語教育, , |
376786 | 特集 書くことの指導で何が問題か―書かない・書けないの克服, 小田迪夫 青木紀子 戸田裕己 武山恭一 前田真証, 月刊国語教育研究, , 375, 2003, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
376787 | 感情・感覚表現におけるモダリティの体系と構造, 劉笑明 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 123, 2003, オ00505, 国語, 文法, , |
376788 | 検証 生活文, 菅原稔 高橋弘, 月刊国語教育研究, , 375, 2003, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
376789 | 是法法師と兼好法師―「徒然草」第百二十四段とその周辺, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 123, 2003, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
376790 | 字音接尾辞「化」について, 山下喜代, 青山学院大学文学部紀要, , 44, 2003, ア00190, 国語, 文法, , |
376791 | 国語教科書教材の再生研究―「石臼の歌」の教材の可能性, 大塚浩, 月刊国語教育研究, , 375, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376792 | 実践報告 どの生徒も向上心と充実感がもてる学習に―互いに学び合いながら、自分の課題をつかみ、クリアしようとする, 宮川朝子, 月刊国語教育研究, , 375, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376793 | 遠藤瑛子著『人を育てることばの力』, 安居総子, 月刊国語教育研究, , 375, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
376794 | 『上宮聖徳法王帝説』の構造, 矢嶋泉, 青山学院大学文学部紀要, , 44, 2003, ア00190, 上代文学, 一般, , |
376795 | 平井佳江著『伝え合う教室・学び合う教室を創る!』, 加賀美久男, 月刊国語教育研究, , 375, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
376796 | 首藤久義著『生活漢字の学習支援』, 棚橋尚子, 月刊国語教育研究, , 375, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
376797 | 『かげろふの日記』の文体・その形成基盤, 土方洋一, 青山学院大学文学部紀要, , 44, 2003, ア00190, 中古文学, 日記・随筆, , |
376798 | 特集 読みの学習を問い直す―文学教材の指導, 高木まさき 二瓶弘行 江頭久美子 丹藤博文 田中宏幸, 月刊国語教育研究, , 376, 2003, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
376799 | 検証 学校図書館・運営面から, 五十嵐ふみ代 深沢完興, 月刊国語教育研究, , 376, 2003, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
376800 | 多元的な<読み>の可能性, 高橋龍夫, 月刊国語教育研究, , 376, 2003, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |