検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
376701
-376750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
376701 | 蜀山残雨―大田南畝と江戸文明(第八回), 野口武彦, 新潮, 100-4, 1179, 2003, シ01020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
376702 | 批評の至福―高橋英夫著『芸文遊記』, 清岡卓行, 新潮, 100-4, 1179, 2003, シ01020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
376703 | 香川県国語教育研究会の足跡―香国研及び野田弘の著書の変遷から, 佐藤明宏, 月刊国語教育研究, , 370, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376704 | <対談> 醜い花の美しさ, 谷川俊太郎 奥山民枝, 図書, , 656, 2003, ト00860, 近代文学, 一般, , |
376705 | 実践報告 「話すこと・聞くこと」の教材開発―「言葉を使ってゲームをしよう」二十のとびら, 田山淳子, 月刊国語教育研究, , 370, 2003, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
376706 | 益地憲一著『国語科指導と評価の探求』, 高木展郎, 月刊国語教育研究, , 370, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
376707 | 素水光子著『読むことの学習指導の探求』, 三浦和尚, 月刊国語教育研究, , 370, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
376708 | 本の各駅停車(24) 堀辰雄のリルケ, 高橋英夫, 図書, , 656, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
376709 | 井上一郎著『ことばが生まれる―伝え合う力を高める表現単元の授業の作り方』, 塚田泰彦, 月刊国語教育研究, , 370, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
376710 | マラッカの鮫―金子光晴『マレー蘭印紀行』探訪, 鈴村和成, 新潮, 100-4, 1179, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376711 | 中西信行著『確かな読みを拓く課題解決学習の新視点』, 村井万里子, 月刊国語教育研究, , 370, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
376712 | 特集 国語科における感性の教育, 足立悦男 木下ひさし 浅野祥代 草野十四朗 大越和孝, 月刊国語教育研究, , 371, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376713 | マンチェスターの明治期日本人留学生―杉浦重剛(1855-1924)の場合, カッソン・ニコラス・ジェームス, 日本語・日本文化, , 29, 2003, ニ00255, 近代文学, 一般, , |
376714 | 冷えた郊外と暖かい郊外―川本三郎著『郊外の文学誌』, 青柳いづみこ, 新潮, 100-4, 1179, 2003, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
376715 | 二、三の蕪村の句についてほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 136, 2003, ト00484, 国文学一般, 詩歌, , |
376716 | ミラノ・ブレラ国立図書館蔵―『日本のカテキズモ』について, 岸本恵実, 日本語・日本文化, , 29, 2003, ニ00255, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
376717 | 検証 文法, 宮腰賢 鈴野高志, 月刊国語教育研究, , 371, 2003, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
376718 | 意識と宿命―小林秀雄「様々なる意匠」, 野村幸一郎, 京都橘女子大学研究紀要, , 29, 2003, キ00527, 近代文学, 著作家別, , |
376719 | 大村はま国語教室における古典学習指導の研究―単元「古典のなかに見つけた子ども」を中心に, 石津正賢, 月刊国語教育研究, , 371, 2003, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
376720 | 遠くて近松物語(十一) 勧進帳―「〓静胎内〓」, 渡辺保, 新潮, 100-4, 1179, 2003, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
376721 | 実践報告 日本の民俗を学ぼう―民俗学的視点・内容が子どもを救う、言葉を救う, 鈴木桂子 小田貴子, 月刊国語教育研究, , 371, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376722 | 安居総子著『「伝え合い・学び合い」の時代へ』, 山田利彦, 月刊国語教育研究, , 371, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
376723 | 藤井圀彦著『自覚的な文章表現者を育てる作文の提案授業』, 佐藤明宏, 月刊国語教育研究, , 371, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
376724 | 早稲田大学図書館蔵城幸本『平家物語』について, 鈴木彰, 早稲田大学図書館紀要, , 50, 2003, ワ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
376725 | 八〇年代以後―大江健三郎と中上健次(2), 井口時男, 新潮, 100-5, 1180, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376726 | 特集 国語科は何をめざすか―国語学力を問い直す, 大熊徹 今村久二 門戸千幸 若杉俊明 井上一郎, 月刊国語教育研究, , 372, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376727 | 遊撃とその誇り―福田和也著『現代文学』, 山城むつみ, 新潮, 100-5, 1180, 2003, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
376728 | 検証 仮名文字の学習指導, 鈴木慶子 久米公 笠原登, 月刊国語教育研究, , 372, 2003, ケ00176, 国語教育, 書写・書道, , |
376729 | 遠くて近松物語(十二) 室町御所炎上―「津国女夫池」, 渡辺保, 新潮, 100-5, 1180, 2003, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
376730 | 実践報告 「語彙力」の育成を目指して―主に「読むこと」の学習から, 萩原哲哉, 月刊国語教育研究, , 372, 2003, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
376731 | 三浦和尚著『「読む」ことの再構築』, 花田修一, 月刊国語教育研究, , 372, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
376732 | 特集 単元学習と年間計画, 世羅博昭 青山由紀 遠藤瑛子 稲井達也, 月刊国語教育研究, , 373, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376733 | 新収浮世草子『好色日用食性』―解題と翻刻, 中嶋隆, 早稲田大学図書館紀要, , 50, 2003, ワ00120, 近世文学, 小説, , |
376734 | 検証 あいさつ, 山元悦子 中山厚子, 月刊国語教育研究, , 373, 2003, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
376735 | 小学校中学年における論理の展開構造に着目した説明的文章の学習指導, 吉川芳則, 月刊国語教育研究, , 373, 2003, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
376736 | 伝三条西実枝筆『源氏物語』の表紙裏反故―翻刻と紹介・雑記編, 新美哲彦, 早稲田大学図書館紀要, , 50, 2003, ワ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
376737 | 実践報告 生活に生きる「漢字の力」を育てる―書けない漢字と向き合って(4年), 竹崎有紀子, 月刊国語教育研究, , 373, 2003, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
376738 | 特集 人とかかわり合う力を育てる―コミュニケーション活動の開発, 甲斐雄一郎 堀内みどり 岩崎淳 石田誠 有元秀文, 月刊国語教育研究, , 374, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376739 | 蜀山残雨―大田南畝と江戸文明(完), 野口武彦, 新潮, 100-6, 1181, 2003, シ01020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
376740 | 検証 言語環境, 余郷裕次 後藤弘子, 月刊国語教育研究, , 374, 2003, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
376741 | 新収『新局玉石童子訓』巻之三十一稿本影印・翻刻, 早稲田大学近世貴重本研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 50, 2003, ワ00120, 近世文学, 小説, , |
376742 | 漢字新作について(2), 塚本嘉寿, 埼玉大学紀要, 38-2, , 2003, サ00010, 国語, 文字・表記, , |
376743 | 遠くて近松物語(十三) 天草四郎―「傾城島原蛙合戦」, 渡辺保, 新潮, 100-6, 1181, 2003, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
376744 | 翻刻『故事部類抄』(六)―曲亭叢書, 曲亭叢書研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 50, 2003, ワ00120, 近世文学, 小説, , |
376745 | 早稲田大学図書館所蔵近世日本漢詩集目録(三), 久保尾俊郎, 早稲田大学図書館紀要, , 50, 2003, ワ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
376746 | 八〇年代以後―大江健三郎と中上健次(3), 井口時男, 新潮, 100-7, 1182, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376747 | 犬の変容―山村暮鳥の詩「犬に」を読む, 小川敏栄, 埼玉大学紀要, 38-2, , 2003, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
376748 | <出来事>の検証 文壇の野蛮人, 川村湊, 新潮, 100-7, 1182, 2003, シ01020, 近代文学, 一般, , |
376749 | 世界と個の未決性を担い続けること―渡部直己著『かくも繊細なる横暴―日本「六八年」小説論』, 丹生谷貴志, 新潮, 100-7, 1182, 2003, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
376750 | 『平家物語』と『吉記』―依拠関係から『平家物語』を見る, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), , 27, 2003, シ01038, 中世文学, 軍記物語, , |