検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 377551 -377600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
377551 特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る, 大熊徹 藤井圀彦 植山俊宏 他, 教育科学・国語教育, 45-5, 632, 2003, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
377552 「近江荒都歌」の方法, 太田豊明, 『古代中世文学論考』, , 10, 2003, イ0:661:10, 上代文学, 万葉集, ,
377553 <鼎談>特集 生誕百年 滝口修造 物たちのざわめきに耳を澄ます―詩人・滝口修造, 安藤元雄 建畠晢 城戸朱理, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377554 特集 生誕百年 滝口修造 滝口修造につき、拾遺三件, 鶴岡善久, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377555 道家大門文庫資料, 津山郷土博物館 乾康二, 津山郷土博物館紀要, , 17, 2003, ツ00047, 国文学一般, 古典文学, ,
377556 花土文太郎文庫資料, 津山郷土博物館 乾康二, 津山郷土博物館紀要, , 17, 2003, ツ00047, 国文学一般, 古典文学, ,
377557 <講演>特集 生誕百年 滝口修造 滝口先生との三十年―「オマージュ滝口修造展」をふりかえりながら, 佐谷和彦, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377558 弟嫁問答歌謡―催馬楽「葦垣」と万葉集巻十三歌の位相差, 中田幸司, 『古代中世文学論考』, , 10, 2003, イ0:661:10, 中古文学, 歌謡, ,
377559 特集 生誕百年 滝口修造 瞬時の危機―滝口修造と西脇順三郎, 中村鉄太郎, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377560 特集 生誕百年 滝口修造 馥郁たる火夫ら―北園克衛と滝口修造, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377561 特集 生誕百年 滝口修造 滝口修造に、鮮やかな紅梅を充填してみたいのだが。, 和合亮一, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377562 アメワカヒコ神話の比較研究―高句麗神話との比較, 高桑浩一, 『古代中世文学論考』, , 10, 2003, イ0:661:10, 上代文学, 神話, ,
377563 特集 生誕百年 滝口修造 美術は詩を欲している―視覚作品を語り得る言語とは何か, 田野倉康一, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377564 『竹取物語』難題求婚譚の達成―物語文学成立史一面, 吉田幹生, 『古代中世文学論考』, , 10, 2003, イ0:661:10, 中古文学, 物語, ,
377565 特集 生誕百年 滝口修造 記録と記憶―「稲妻と徘徊抄」草稿考, 岩崎美弥子, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377566 特集 生誕百年 滝口修造 滝口修造略年譜, 現代詩手帖編集部, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377567 『大和物語』蘆刈章段の形成―「あしかりけり」と難波, 原田敦子, 『古代中世文学論考』, , 10, 2003, イ0:661:10, 中古文学, 物語, ,
377568 「凶区」とはなにか5 自立したメディアを目指して, 渡辺武信, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377569 北園克衛的なるもの5 アンヌ・クレビョン―「リリカル」な詩が書かれるとき, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377570 『蜻蛉日記』上巻欠文部の養女問題攷―養女問題執筆削除の可能性, 堤和博, 『古代中世文学論考』, , 10, 2003, イ0:661:10, 中古文学, 日記・随筆, ,
377571 クリティック2003 11 非文学の文学―荒川洋治著『忘れられる過去』、高橋源一郎著『人に言えない習慣、罪深い愉しみ』, 添田馨, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
377572 『源氏物語』の「そら恐ろし」に表れた罪の意識, 古屋明子, 『古代中世文学論考』, , 10, 2003, イ0:661:10, 中古文学, 物語, ,
377573 賢木巻の本文世界素描―苦悩する/したたかな藤壺, 新美哲彦, 『古代中世文学論考』, , 10, 2003, イ0:661:10, 中古文学, 物語, ,
377574 展望 現代詩年鑑2004 ここにある稀有の開かれについて―三冊の「全詩集」を前にして, 田野倉康一, 現代詩手帖, 46-12, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377575 田中訥言―落款による作品の編年, 竹内美砂子, 名古屋市博物館研究紀要, , 26, 2003, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
377576 口ずさむ前に行け―吉増剛造著『詩をポケットに』, 倉石信乃, 現代詩手帖, 46-12, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
377577 東京都立中央図書館所蔵 天保九年 伊藤圭介木曾出張関係資料について, 種田祐司, 名古屋市博物館研究紀要, , 26, 2003, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
377578 三途の川先陣争いについて―『義経地獄破り』の世界, 宮腰直人, 『古代中世文学論考』, , 10, 2003, イ0:661:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
377579 クリティック2003最終回 カイロスの揚翼・続―展望 現代詩年鑑2004, 添田馨, 現代詩手帖, 46-12, , 2003, ケ00303, 近代文学, 小説, ,
377580 展望 現代詩年鑑2004 われわれが踏み込みつつある世界―, 近藤洋太, 現代詩手帖, 46-12, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377581 中世における妙音天―楽と信仰の面から, 土屋紀慶, 芸文研究, , 85, 2003, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
377582 <講演> 歌人は居ながら名所を知る, 大谷雅夫, 古典学の再構築, , 13, 2003, コ01307, 国文学一般, 和歌, ,
377583 廉想渉『万歳前』に見る家族・民族―1918年の東京・京城認識を通して, 蔡永妊, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 近代文学, 一般, ,
377584 ふたつの過去をめぐる<物語>―泉鏡花<白花の朝顔>を中心として, 松田顕子, 芸文研究, , 85, 2003, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
377585 芥川龍之介『魔術』論―物語の構成をめぐって, 張宜樺, 芸文研究, , 85, 2003, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
377586 始興序説―京画壇によせて, 武田恒夫, 大和文華, , 110, 2003, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
377587 渡辺始興展望, 中部義隆, 大和文華, , 110, 2003, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
377588 中島敦「牛人」論, 廖秀娟, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
377589 「オツベルと象」―疎外された労働への諷刺, 宇佐美真, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
377590 檜書店創業のころ(上)―謡本書肆の近代, 宮本圭造, 観世, 70-2, , 2003, カ00620, 近代文学, 一般, ,
377591 檜書店創業のころ(中)―謡本書肆の近代, 宮本圭造, 観世, 70-3, , 2003, カ00620, 近代文学, 一般, ,
377592 檜書店創業のころ(下)―謡本書肆の近代, 宮本圭造, 観世, 70-4, , 2003, カ00620, 近代文学, 一般, ,
377593 アイリス・マードックと花咲くジャポニズム―戯曲『三本の矢』を中心に, 井内雄四郎, 比較文学年誌, , 39, 2003, ヒ00040, 国文学一般, 比較文学, ,
377594 廃墟の表徴―『今昔物語集』の意匠をめぐって, 荒木浩, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, ,
377595 柳宗悦の民芸論(20)―単純・質素・簡素, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 59, 2003, ト00835, 近代文学, 著作家別, ,
377596 伯奇贅語―孝子伝図と孝子伝, 黒田彰, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, ,
377597 «今昔物語集»構成表補注―巻九について, 出雲路修, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, ,
377598 <古代>=「聖の時代」再考―今昔物語集本朝「世俗部」の破綻をめぐって, 前田雅之, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, ,
377599 景徐周麟の文筆活動―延徳三年, 朝倉尚, 地域文化研究, , 29, 2003, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,
377600 『それから』と『ダンス・ダンス・ダンス』―恋愛と自立の模索, 半田淳子, 専修人文論集, , 73, 2003, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,