検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
377601
-377650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
377601 | 検非違使と罪業をめぐって―『今昔物語集』と中世説話集/往還, 山口真琴, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, , |
377602 | 「残心」の意味変化について, 戸星善宏, 西南学院大学国際文化論集, 17-2, , 2003, セ00128, 国語, 語彙・意味, , |
377603 | 『今昔物語集』が受容した『俊頼髄脳』をめぐる基礎的考察―現存五種伝本との本文比較を通して, 田中宗博, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, , |
377604 | 鹿島文庫について―その意義と水戸との関係, 梶山孝夫, 神道史研究, 51, , 2003, シ01022, 近世文学, 一般, , |
377605 | 三月上巳の祓について, 吉川美春, 神道史研究, 51-3・4, , 2003, シ01022, 国文学一般, 古典文学, , |
377606 | 明治期の蒔絵伝統様式について―池田泰真と川之辺一朝の作品を中心に, 小松大秀, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 8, 2003, サ00218, 近代文学, 一般, , |
377607 | 荒木田守晨について―その生涯・学統を中心として, 木村徳宏, 神道史研究, 51, , 2003, シ01022, 中世文学, 一般, , |
377608 | 「形物美術」の領域―近代日本の置物、彫刻、人形、摸型(上), 大熊敏之, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 8, 2003, サ00218, 近代文学, 一般, , |
377609 | 『今昔物語集』巻二十八における笑いの意味―誰が笑い、誰が笑われ、何が可笑しいのか, 樹下文隆, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, , |
377610 | 当館蔵 「源氏物語画帖」について―その制作時期と絵師の問題, 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 8, 2003, サ00218, 近世文学, 一般, , |
377611 | (資料紹介) 館蔵古筆切三件と『近衛家熈写手鑑』, 平林盛得, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 8, 2003, サ00218, 中古文学, 和歌, , |
377612 | 『今昔物語集』の言述―世俗部(巻二六-三一)の位相, 竹村信治, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, , |
377613 | 禁忌語―表記の変更を伴わない諱の回避法, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 53-1, , 2003, カ00610, 中古文学, 国語, , |
377614 | 作品紹介 伊勢物語図蒔絵料紙箱・硯箱について, 五味聖, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 8, 2003, サ00218, 近世文学, 一般, , |
377615 | 南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・大正篇『十二支考』から, 小峯和明, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 近代文学, 著作家別, , |
377616 | <特集 神奈川を読む> 万葉の鎌倉, 露木悟義, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 上代文学, 万葉集, , |
377617 | <特集 神奈川を読む> 丹沢山麓と近代短歌, 山田吉郎, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 近代文学, 短歌, , |
377618 | 新古今集伝本考―烏丸本を中心に, 片山享, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中世文学, 和歌, , |
377619 | <特集 神奈川を読む> 阿部昭の文学風土と特色, 毛利順男, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 近代文学, 著作家別, , |
377620 | 松浦作用姫とその後裔―交通路の文学, 神野富一, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 上代文学, 一般, , |
377621 | 英雄誕生の儀式―「火をくぐり抜ける」試練の一考察, 武部智子, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 上代文学, 神話, , |
377622 | <特集 神奈川を読む> メディアとしての女優―原節子論, 奥村英司, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 近代文学, 一般, , |
377623 | 物語のポスト・モダン―虫めづる姫君, 土方洋一, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 中古文学, 物語, , |
377624 | 『元真集』伝本攷, 田中登, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中古文学, 和歌, , |
377625 | 「世の不思議」と「よしなしごと」と―方丈記と徒然草とに関する覚え書き, 手崎政男, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
377626 | 素兄著『おくの雪道』の紹介, 久富哲雄, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 近代文学, 俳句, , |
377627 | 公任の『和漢朗詠集』編集の工夫についての試論―典拠とは異なる分類項目を中心に, 田中幹子, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中古文学, 歌謡, , |
377628 | とりたて性からみたタダ, 安部朋世, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 国語, 文法, , |
377629 | <特集 神奈川を読む> 書誌・文学風土としての神奈川, 堀込静香, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 国文学一般, 古典文学, , |
377630 | 「夜寝覚抜書」の性格, 米田明美, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中古文学, 物語, , |
377631 | 方言コーパスによる徳之島方言の研究, 沢木幹栄, 信州大学人文科学論集(人間情報学科), , 37, 2003, シ01101, 国語, 方言, , |
377632 | 『北野天神縁起』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 45, 2003, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
377633 | 建礼門院右京大夫と隆信の「むさしあぶみ」―『伊勢物語』歌詞の展開, 蔵中さやか, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中世文学, 和歌, , |
377634 | 新指定重文・寛永寺蔵『天海版一切経木活字』について, 水上文義, 天台学報, , 45, 2003, テ00156, 近世文学, 一般, , |
377635 | 『建礼門院右京大夫集』の研究―資盛・隆信歌群の考察, 宮本園子, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中世文学, 和歌, , |
377636 | 昭和十三年の西尾実と日本語教育―新資料『新読本を中心としたる国語教育に就いて』(講演速記録)の発見をふまえて, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(教育科学), 52-2, , 2003, サ00012, 国語教育, 一般, , |
377637 | 名作鑑賞 森鴎外『花子』, 細江光, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 近代文学, 著作家別, , |
377638 | 「創造教育論」(一九一八年)から「創作学習」(一九九四年)への道のり―文芸的価値を問わない「物語作り学習」の成立, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(教育科学), 52-1, , 2003, サ00012, 国語教育, 書くこと, , |
377639 | 交わりと峻拒―林京子『ミッシェルの口紅』の世界, 大橋毅彦, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 近代文学, 著作家別, , |
377640 | 翻刻「新古今抜書抄」(西教寺本), 片山享, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中世文学, 和歌, , |
377641 | 翻刻『新古今集聞書』(関西大学図書館蔵), 近藤美奈子, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中世文学, 和歌, , |
377642 | 楼閣のある風景―池大雅の『岳陽楼酔亭屏風』の画題について, ロレッラ・チオファニ, 文化, 66-3・4, 360・361, 2003, フ00272, 近世文学, 一般, , |
377643 | 上代日本語における「死」の表記の研究―『日本三代天皇実録』における「死」の表記について, 玉岡兼治, 聖カタリナ女子短期大学紀要, , 36, 2003, セ00010, 中古文学, 一般, , |
377644 | 翻刻『結城戦場記』(金沢市立玉川図書館加越能文庫蔵), 山上登志美, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中世文学, 軍記物語, , |
377645 | 伝承の始原(一)―呪言の成立をめぐって, 福田晃, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 南島文学, , |
377646 | 古代の呪言, 真下厚, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 説話・昔話, , |
377647 | 翻刻『新撰信長記』(加賀市立図書館聖藩文庫蔵), 松林靖明, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 近世文学, 一般, , |
377648 | 呪歌の生成―人丸「ほのぼのと」歌と懐妊, 花部英雄, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 和歌, , |
377649 | 修験道と呪い, 宮本袈裟雄, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 古典文学, , |
377650 | 呪言と呪祷―唱え言とナガレ, 山下欣一, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 南島文学, , |