検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 377651 -377700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
377651 翻刻・絵入都々逸本, 菊池真一, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 近世文学, 演劇・芸能, ,
377652 女性と唱え言, 中島恵子, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 民俗学, ,
377653 呪歌をめぐる説話と信仰―ある猿丸太夫伝説を緒として, 野本寛一, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 説話・昔話, ,
377654 透谷がGeorge Braithwaiteに雇われた経緯とWilliam Jonesの平和講演会のこと―George Braithwaite資料の翻刻と紹介1, 黒木章, 聖学院大学論叢, 16-1, , 2003, セ00007, 近代文学, 著作家別, ,
377655 葛城修験の秘歌, 下仲一功, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 歌謡, ,
377656 死者供養の呪歌―絵巻『上瑠璃』「五りんくたき」をめぐって, 小田和弘, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
377657 田歌・田歌本の伝承―『田植草紙』とかかわって, 田中瑩一, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 歌謡, ,
377658 稽古有文館(河本家)蔵古典籍解題, 原豊二, 米子工業高等専門学校研究報告, , 39, 2003, ヨ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
377659 東北の掛唄―新しき即興文化, 宮崎隆, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 歌謡, ,
377660 伊賀地方の風流踊り歌について―藩政と雨乞い施策, 佐々木聖佳, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
377661 田植え歌の受容と伝承, 長野隆之, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 歌謡, ,
377662 奄美の歌掛けと«カンツメ節»の生成―うわさ歌の視点から, 酒井正子, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 南島文学, ,
377663 中国の少数民族の歌垣, 手塚恵子, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 歌謡, ,
377664 古代のこと・わざ, 田中文雅, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 上代文学, 一般, ,
377665 ことわざの由来, 鈴木棠三, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国語, 語彙・意味, ,
377666 諺の仕組み―諺における推論のプロセス, 武田勝昭, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国語, 語彙・意味, ,
377667 ことわざの伝承と働き―ことわざの「伝承性」とは何か, 山田厳子, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 説話・昔話, ,
377668 昔話・世間話と諺―「飛んでもふぐ」の伝承と相乗効果をめぐって, 米屋陽一, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 説話・昔話, ,
377669 諺と俗信, 常光徹, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 説話・昔話, ,
377670 東アジア学の展望―「アラキ」語の交流, 藤井茂利, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
377671 「小僧の神様」論―<非日常性>の観点から, 呉徳芬, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
377672 <雪の日>―一葉日記における天気記述を巡って, 棚田輝嘉, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
377673 戦前期の『主婦の友』にみる「愛」と<国家社会>―日本型近代家族における「恋愛」「愛」の固有性とその変容, 大塚明子, 人間科学研究, , 25, 2003, ニ00600, 近代文学, 一般, ,
377674 『とはずがたり』にみる愛の諸相―「雪の曙」との関係を通して, 金粉淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
377675 中日両国の近代化と魯迅・漱石, 李国棟, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
377676 非言語的意思伝達に関する少考―韓国人の年代別のジェスチャーを中心に, 権益湖, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
377677 “桃太郎”の深層にある文化的意味について, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 国文学一般, 説話・昔話, ,
377678 片山享教授著書・論文目録, , 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 国文学一般, 目録・その他, ,
377679 日・韓両国語の有対他動詞の受身表現について, 権奇洙, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
377680 葛西善蔵の方法―「蠢く者」を中心に, 樫原修, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
377681 『冥途』より・「尽頭子」を読む, 岸規子, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
377682 周作人の特殊な留学動機と日本文化の認識, 柴紅梅 劉偉, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
377683 死者のために死ぬ物語―芥川龍之介『或日の大石内蔵之助』論, 真杉秀樹, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
377684 宮沢賢治・封印された「慢」の思想―遺稿整理時番号10番の詩稿を中心に, 木村東吉, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
377685 杜甫詩の「助字」解釈比較による東アジア言語文化―「見」字の日・中・韓各国の解釈の比較, 崔殷〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
377686 深川本本文の実態, 片岡利博, 『論叢狭衣物語』, , 4, 2003, シ4:904:4, 中古文学, 物語, ,
377687 透谷を嗣ぐ人びと―雑誌「詩精神」と梅川文男, 尾西康充, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
377688 駒込林町の高村光太郎―アトリエ玄関脇小窓にみるその精神位相, 河野基樹, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
377689 文化交流の構造―ブルーノ・タウトと柳宗悦を巡って, 松田和夫, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
377690 伝慈鎮本狭衣物語について, 西台薫, 『論叢狭衣物語』, , 4, 2003, シ4:904:4, 中古文学, 物語, ,
377691 横光利一『上海』成立小考―五・三〇事件の描写をめぐって, 井上聡, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
377692 『耕土』大観堂版の成立―雑誌初出本文と対比しつつ, 村上林造, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
377693 伝為明筆本『狭衣』の諸本における位置―和歌からの視点, 一文字昭子, 『論叢狭衣物語』, , 4, 2003, シ4:904:4, 中古文学, 物語, ,
377694 安井息軒の漢籍享受―韓非子・書経, 田中司郎, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
377695 一人称名詞の使用実態と使用意識について―弘前市の成人男女の場合, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 90, 2003, ヒ00160, 国語, 言語生活, ,
377696 中日コミュニケーションにおける自文化・自言語のノイズについて, 陳岩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
377697 『夏の花』(原民喜)三部作とその周辺―陸軍用達商一家の興亡と再生(一), 岩崎文人, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
377698 受動・可能・自発の連続性について, 林憲燦, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 6, 2003, ヒ00056, 国語, 文法, ,
377699 狭衣物語の「ある本に」の歌について―「飛鳥井雅章筆本」を中心に, 斎木泰孝, 『論叢狭衣物語』, , 4, 2003, シ4:904:4, 中古文学, 物語, ,
377700 出発期の大江健三郎―膨らむ喉・響く声, 村瀬良子, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,