検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
377451
-377500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
377451 | 明治期「読売新聞」にみられる意味を示すふりがな, 鈴木希依子, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 文字・表記, , |
377452 | 藩校と明倫堂文庫, 河野昭英, 宮崎県地方史研究紀要, , 29, 2003, Z96W:み:051:002, 近世文学, 一般, , |
377453 | クリティック2003 9 「八〇年代」という問題―「座談会昭和文学史」/瀬尾育生ロングインタビュー, 添田馨, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
377454 | 統辞論から見た日本語の丁寧表現, 丹羽一弥, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 敬語, , |
377455 | さて今月この一冊 「中有」の域を心行する―広部英一著『畝間』、鈴村和成著『金子光晴、ランボーと会う』, 長谷川龍生, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
377456 | 享保初期の佐土原藩―享保三・四・六・七年の「佐土原藩嶋津家江戸日記」をもとに, 甲斐亮典, 宮崎県地方史研究紀要, , 29, 2003, Z96W:み:051:002, 近世文学, 一般, , |
377457 | 空間における文法格「を」の意味分析, 菅井三実, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 文法, , |
377458 | 特集 吉本隆明とはなにか 「豊かさ」の重層性―『吉本隆明全詩集』をめぐって, 三浦雅士 瀬尾育生 高橋源一郎, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
377459 | 特集 吉本隆明とはなにか 長きにわたる錯乱―『固有時との対話』へ, 稲川方人, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
377460 | 正宗文庫本『節用集』にみえる«オ段長音の開合»標示の偏向―字音語・サ行拗音について、大谷大学本との対照から, 樋野幸男, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 中世文学, 国語, , |
377461 | 古事記上巻抄, 谷口雅博, 『古事記受容史』, , , 2003, キ4:239, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
377462 | 藤原為房妻書状にみる実用文の書記システムと仮名文モデル, 加藤良徳, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 中古文学, 国語, , |
377463 | 高校入試(国語)での日本語の聞き取り試験―音声言語教育との関わりと実施結果の分析, 寺井一, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
377464 | 特集 吉本隆明とはなにか 菅谷規矩雄と吉本隆明―「ハイ・イメージ論」のひとつのモチーフについて, 細見和之, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
377465 | 奈良時代語におけるニアリからナリへの形態変化と意味変化, 釘貫亨, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 上代文学, 国語, , |
377466 | 釈日本紀所引古事記の問題点, 鈴木啓之, 『古事記受容史』, , , 2003, キ4:239, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
377467 | 特集 吉本隆明とはなにか 『母型論』という爆弾, 吉田文憲, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
377468 | 江戸時代における中国白話小説の翻訳と過去・完了の助動詞―「通俗物」の系譜, 斎藤文俊, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 近世文学, 国語, , |
377469 | 特集 吉本隆明とはなにか 「存在倫理」と「時熟」, 神山睦美, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
377470 | 古代和歌における呼びかけ表現の変化―希求の終助詞「ね」の表現形式化をめぐって, 新沢典子, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 上代文学, 万葉集, , |
377471 | 伊勢神道書と古事記, 岡田荘司, 『古事記受容史』, , , 2003, キ4:239, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
377472 | 近代日本語の成立が近代中国語の成立に与えた影響―化学用語を中心に, 蘇小楠, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 対照研究, , |
377473 | 特集 吉本隆明とはなにか <ポストモダニスト>吉本隆明, 大沢真幸, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
377474 | 律令注釈書・政書類における『古事記』引用についての一考察, 嵐義人, 『古事記受容史』, , , 2003, キ4:239, 国文学一般, 古典文学, , |
377475 | 『先代旧事本紀』と『古事記』上巻・中巻諸本との比較, 松本直樹 工藤浩, 『古事記受容史』, , , 2003, キ4:239, 上代文学, 一般, , |
377476 | 特集 吉本隆明とはなにか 戦後詩への鎮魂―吉本隆明『戦後詩史論』再読, 横木徳久, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
377477 | 小林秀雄の批評意識と文体―<「花」の美しさ>から<美しい「花」>へ, 坂田達紀, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 35, 2003, シ00279, 近代文学, 著作家別, , |
377478 | 特集 吉本隆明とはなにか 三つの「恋唄」―「対幻想」と「世界」, 檜垣立哉, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
377479 | 新撰亀相記と古事記・日本書紀との比較, 工藤浩, 『古事記受容史』, , , 2003, キ4:239, 上代文学, 一般, , |
377480 | 詩の犠牲―伊藤信吉著『室生犀星』, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
377481 | 『釈日本紀』所引『古事記』一覧(稿), 鈴木啓之, 『古事記受容史』, , , 2003, キ4:239, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
377482 | さて今月この一冊 読み解く「切り口」の発見―吉本隆明著『現代日本の詩歌』, 長谷川龍生, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
377483 | 総特集・日本語 声と文字―やまとことばに漢字が取り入れられたとき, 川田順造, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 国語, 文字・表記, , |
377484 | クリティック2003 10 <固有時>の反復―時間的な喩はありうるか, 添田馨, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
377485 | 総特集・日本語 言語論的日本論の批判―漢字論の視点から, 子安宣邦, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
377486 | <対談> 日本語はどういう言語か―仮名の成立、日本語の成立, 小松英雄 石川九楊, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 国語, 一般, , |
377487 | <対談>特集 吉本隆明とはなにか 吉本隆明の孤独―編集者の視点から, 斎藤慎爾 小川哲生, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
377488 | 総特集・日本語 紫色に染めあげた旅の心―『伊勢物語』、「からころも」の和歌表現を解きほぐす, 小松英雄, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 中古文学, 物語, , |
377489 | 総特集・日本語 「露のあはれ」―王朝文化の詩的言語のエロティシズムを考えて, ツベタナ・クリステワ, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 中古文学, 和歌, , |
377490 | 総特集・日本語 平安朝物語と日本語の生成, 高橋亨, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 中古文学, 物語, , |
377491 | 古事記受容史 資料編2, 宮岡薫 大館真晴 千賀万左江 山本堅太郎 松田信彦 山崎かおり, 『古事記受容史』, , , 2003, キ4:239, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
377492 | 総特集・日本語 藤原俊成・定家の和歌, 竹西寛子, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 中世文学, 和歌, , |
377493 | 総特集・日本語 中世に花開いた五山文化―禅と漢詩文, 竹貫元勝, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 中世文学, 漢文学, , |
377494 | 特集 吉本隆明とはなにか 詩を中心とした吉本隆明略年譜―1924-2003, 高橋忠義, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
377495 | 総特集・日本語 欧文訓読小史, 森岡健二, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 国語, 一般, , |
377496 | 「凶区」とはなにか4 創刊当時の同人の詩観, 渡辺武信, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
377497 | 総特集・日本語 翻訳における漢字の造語力, 柳父章, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 国語, 語彙・意味, , |
377498 | 北園克衛的なるもの4 眼の速度―「テンマル」への視線, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
377499 | 総特集・日本語 「近代―詩」の言葉, 藤井貞和, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
377500 | 到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校10 「主題読み」(第一学年)で言語技術を使わせる―読むこと(3), 堀裕嗣, 教育科学・国語教育, 45-1, 628, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |