検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 377801 -377850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
377801 津山藩主松平家伝来古浄瑠璃系写本の性格―「岩佐又兵衛風古浄瑠璃絵巻群」の装訂を手がかりに, 深谷大, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
377802 向田宏男編集『小学校1年の国語学力・絶対評価で鍛える』, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 45-7, 634, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
377803 国語教育時評 「望月論文」に応える, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 45-7, 634, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, ,
377804 教師の「話力」を鍛える4 表現の原則, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 45-7, 634, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, ,
377805 佐渡文弥節の伝承に関する一考察―付・早稲田大学演劇博物館蔵 佐渡古浄瑠璃録音資料目録(1), 田草川みずき, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
377806 話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論4 授業を貫く「筋」, 甲斐雄一郎, 教育科学・国語教育, 45-7, 634, 2003, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
377807 頼み証文の様式と機能, 白川部達夫, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 28, 56, 2003, ト00646, 近世文学, 一般, ,
377808 言語活動主義批判4 合目的々新活動主義のススメ―旧来の「活動主義」を超えて, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 45-7, 634, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, ,
377809 到達目標としての「言語技術」4 学習者個々の多様性と言語技術―「関心・意欲・態度」の位置づけ, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 45-7, 634, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, ,
377810 「狭夜衣鴛鴦剣翅」の上演, 内山美樹子, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
377811 浄瑠璃本の刊行日―初日から、何日後に刊行されたのか, 神津武男, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
377812 戦後国語科教育史を見直す4 言葉の正しい使い方の学習か認識力の育成の教科か, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 45-7, 634, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, ,
377813 国語科教育学の可能性4 「学」の原理が問われないことは健全なことか, 望月善次, 教育科学・国語教育, 45-7, 634, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, ,
377814 特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」, 小森茂 増田信一 大熊徹 他, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
377815 金剛流伝書『うたひの聞書』(影印と翻刻・解題), 佐藤裕子, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
377816 十世豊竹若大夫、晩年の奏演をめぐって, 内山美樹子, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
377817 郡司正勝著「かぶき入門」の翻訳諸問題について, 李墨, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
377818 宇佐美寛著『論理的思考をどう育てるか』, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
377819 皇紀二千六百年奉祝芸能祭に関する一考察, 宮崎刀史紀, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
377820 宇佐美寛著『論理的思考と授業の方法』, 井関義久, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
377821 国語教育時評 授業の腕をみがく研修を, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, ,
377822 教師の「話力」を鍛える5 言葉は事実そのものではない, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, ,
377823 話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論5 教材の類型, 甲斐雄一郎, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
377824 言語活動主義批判5 自由読書と子ども天使観, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, ,
377825 到達目標としての「言語技術」5 “学びの技術”としての情報リテラシー(上)―全教科を貫く“思考・判断・批評・構成力”, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, ,
377826 「日本」へのまなざし:一八〇一―一九一九年―日本関連書の刊行点数の推移, 羽生紀子, 鳴尾説林, , 10, 2003, ナ00285, 国文学一般, 比較文学, ,
377827 戦後国語科教育史を見直す5 生活作文から学習作文へか、生活作文と学習作文か, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, ,
377828 国語科教育学の可能性5 「新しい学」の特権を生かす気概こそ, 望月善次, 教育科学・国語教育, 45-8, 635, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, ,
377829 特集 「考える力」を育てる発問づくり, 大熊徹 相沢秀夫 吉田裕久 他, 教育科学・国語教育, 45-9, 636, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, ,
377830 Prolegomenon to Geisha as a Cultural Performer:―Miyako Odori,The Gion School and Representation of a “Traditional” Japan, 岡田万里子, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
377831 菅原道真の「言志」, 滝川幸司, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377832 『菅家文草』に見えたる口語表現, 静永健, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377833 菅原道真の詩観, 波戸岡旭, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377834 菅原道真の「逍遙」をめぐって, 岩井宏子, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377835 菅原道真詩に見られる「孤叢」という表現をめぐって, 高兵兵, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377836 菅原道真と九月尽日の宴, 北山円正, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377837 菅原道真の「松竹」と源氏物語, 新間一美, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377838 菅原道真の願文, 後藤昭雄, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377839 菅原道真と鄭玄―「講書之後、戯に諸進士に寄す」の作をめぐって, 山本登朗, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377840 道真と是善―巻二を中心に, 佐藤信一, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377841 菅原道真と渤海使の交流, 柳沢良一, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377842 菅家を継ぐ者―道真の「夢〓阿満〓」を読む, 田坂順子, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377843 「他者」をめぐるひとつの私論―演劇と哲学の有効性, 結城翠, 舞台芸術研究, , 8, 2003, p00020, 近代文学, 演劇・芸能, ,
377844 「行春詞」札記―讃岐守菅原道真の国内巡視, 三木雅博 谷口真起子, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377845 菅原道真「松山館」とその周辺, 佐藤恒雄, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377846 『菅家文草』(巻五・三九一)の漢詩一日百首の逸話を巡って, 丹羽博之, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377847 菅原道真作『宮滝御幸記』考―『扶桑略記』所収節略逸文略注, 竹居明男, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377848 「開元の詔書を読む」と延喜改元, 谷口真起子, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377849 道真離家落涙烏雁考, 堀誠, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,
377850 『菅家後集』編纂事情の一考察―巻尾の詩「謫居春雪」の解釈を通して, 焼山広志, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, ,