検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 377901 -377950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
377901 宴と彰子―一種物と地火炉, 服藤早苗, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 中古文学, 一般, ,
377902 中世の貴族社会における盆行事―拝盆・墓参・風流灯籠, 菅原正子, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 中世文学, 一般, ,
377903 殿上淵酔考, 荻美津夫, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 中古文学, 一般, ,
377904 日本太政威徳天と災害―『道賢上人冥途記』の成立, 今堀太逸, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 中古文学, 説話, ,
377905 禅戒血脈と栄西, 菅原昭英, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 中世文学, 一般, ,
377906 応仁・文明の乱と山科家―その家記の保管を中心に, 松薗斉, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 中世文学, 一般, ,
377907 室町時代の書籍入手, 国原美佐子, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 中世文学, 一般, ,
377908 阿弥陀図様の継承と再生―光明皇后御斎会阿弥陀如来像をめぐって, 長岡龍作, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 上代文学, 一般, ,
377909 涅槃図に描かれた老女について, 野村育世, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 国文学一般, 説話・昔話, ,
377910 江戸の桃太郎イメージ, 太田昌子, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 近世文学, 一般, ,
377911 まえがき―変容するテクスト、本文、書物, 兵藤裕己, 『岩波講座文学』, 1, , 2003, イ0:735:1, 国文学一般, 古典文学, ,
377912 栄花物語と紫式部日記, 山中裕, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 歴史物語, ,
377913 「かけまくも思ひそめてし君なれば…」―『栄花物語』続編の出羽弁, 加藤静子, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 歴史物語, ,
377914 維新期の廓メディアと「開化」, ロバート・キャンベル, 『岩波講座文学』, 1, , 2003, イ0:735:1, 近代文学, 一般, ,
377915 <典侍>讃岐の日記―『栄花物語』の継承, 石坂妙子, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, ,
377916 『源氏物語』のテクスト研究―中世の文献学, 土方洋一, 『岩波講座文学』, 1, , 2003, イ0:735:1, 中古文学, 物語, ,
377917 『紫式部日記』の表現機構, 小谷野純一, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, ,
377918 『紫式部日記』小考―人名記述に関連して, 守屋省吾, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, ,
377919 全集の本文, 宗像和重, 『岩波講座文学』, 1, , 2003, イ0:735:1, 近代文学, 一般, ,
377920 紫式部における「物語」と「日記」―その様相、そして類縁と差異, 宮崎荘平, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, ,
377921 江戸の「書誌学」―好事の世界, 鈴木俊幸, 『岩波講座文学』, 1, , 2003, イ0:735:1, 近世文学, 一般, ,
377922 「版権」の歴史, 宮田昇, 『岩波講座文学』, 1, , 2003, イ0:735:1, 近代文学, 一般, ,
377923 制度を超える力―『蜻蛉日記』の意義, 渡辺久寿, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, ,
377924 蜻蛉日記、または近さと遠さの織物, 葛綿正一, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, ,
377925 小さな詩、大きな思想, 菅野昭正, 『岩波講座文学』, 1, 月報7, 2003, イ0:735:1, 近代文学, 詩, ,
377926 『蜻蛉日記』の形成―物詣での記事を基点として, 大内英範, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, ,
377927 『蜻蛉日記』上巻における孤独の形成―「ひとり」をめぐる表現構造, 森野正弘, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, ,
377928 総論―「越中万葉の世界」について, 小野寛, 『越の万葉集』, , , 2003, キ2:478:6, 上代文学, 万葉集, ,
377929 天平十八年越中守家持, 中川幸広, 『越の万葉集』, , , 2003, キ2:478:6, 上代文学, 万葉集, ,
377930 『蜻蛉日記』下巻「遠度求婚譚」を文を読む, 川村裕子, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, ,
377931 家持の天平十九年, 関隆司, 『越の万葉集』, , , 2003, キ2:478:6, 上代文学, 万葉集, ,
377932 越中諸郡巡行の歌をめぐって―家持の天平二十年, 鉄野昌弘, 『越の万葉集』, , , 2003, キ2:478:6, 上代文学, 万葉集, ,
377933 天平二十一年の家持, 吉村誠, 『越の万葉集』, , , 2003, キ2:478:6, 上代文学, 万葉集, ,
377934 天平勝宝二年の家持―歌作りと歌巻の編纂, 市瀬雅之, 『越の万葉集』, , , 2003, キ2:478:6, 上代文学, 万葉集, ,
377935 日記文学史小見―『和泉式部日記』の呼称「女」を端緒として, 秋沢亙, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, ,
377936 越の万葉―天平勝宝三年, 針原孝之, 『越の万葉集』, , , 2003, キ2:478:6, 上代文学, 万葉集, ,
377937 『成尋阿闍梨母集』題名考, 松本寧至, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 和歌, ,
377938 中臣宅守狭野弟上娘子贈答歌群―歌物語・歌語り論の行方, 田中夏陽子, 『越の万葉集』, , , 2003, キ2:478:6, 上代文学, 万葉集, ,
377939 『建礼門院右京大夫集』試論, 大倉比呂志, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中世文学, 和歌, ,
377940 国境(くにざかい)の池主、家持の国境―«越中万葉»の「越前」, 新谷秀夫, 『越の万葉集』, , , 2003, キ2:478:6, 上代文学, 万葉集, ,
377941 万葉歌に見る「越国」の素描, 大久間喜一郎, 『越の万葉集』, , , 2003, キ2:478:6, 上代文学, 万葉集, ,
377942 『枕草子』その執筆動機, 津本信博, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, ,
377943 大伴池主・家持と「深見村」―万葉集と加茂遺跡木簡を中心に, 藤井一二, 『越の万葉集』, , , 2003, キ2:478:6, 上代文学, 万葉集, ,
377944 古代北陸の宗教的諸相―越中を中心として, 川崎晃, 『越の万葉集』, , , 2003, キ2:478:6, 上代文学, 一般, ,
377945 『源氏物語』画像史序説―「源氏絵」について, 野村精一, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, ,
377946 『源氏物語』の「齢」覚え書き―「過ぐる齢にそへて」の周辺, 永井和子, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, ,
377947 六条院の光源氏と玉鬘―継子譚の話型を媒介にして, 日向一雅, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, ,
377948 匂宮巻の薫の人物設定, 三角洋一, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, ,
377949 『源氏物語』の「おほどか」―宇治八の宮一族の血脈の言葉を視点として, 針本正行, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, ,
377950 『万葉集』と古代―総論, 中西進, 『万葉古代学』, , , 2003, キ2:578, 上代文学, 万葉集, ,