検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
377751
-377800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
377751 | 副詞「つい」の帰結性について, 牧野美智子, 東海大学湘南文学, , 37, 2003, シ00670, 国語, 文法, , |
377752 | Terms of Understanding―The Shosetsu according to Tayama Katai, Matthew Fraleigh, Monumenta Nipponica, 58-1, , 2003, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
377753 | 『かげろふ日記』奥山の寺詣にみる未来意識―花・「まだし」・鶯を中心に, 中里則子, 東海大学湘南文学, , 37, 2003, シ00670, 中古文学, 日記・随筆, , |
377754 | 『捷解新語』におけるタ行オ段拗長音の頭子音のハングル表記について, 李東郁, 国文学攷, , 179, 2003, コ00990, 近世文学, 国語, , |
377755 | 『春の雪』の作品空間―男性原理と女性原理の対立劇, 高寺康仁, 東海大学湘南文学, , 37, 2003, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
377756 | 東海大学付属図書館桃園文庫蔵『やへむくら物語』翻刻(上), 下鳥朝代, 東海大学湘南文学, , 37, 2003, シ00670, 中世文学, 物語・小説, , |
377757 | 小林秀雄と大正期の思想―和辻哲郎、西田幾多郎との連続性, 綾目広治, 国文学攷, , 180, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
377758 | 米国陸軍における日本語教育の実態―当時の記録から, 阿曾村陽子, 東海大学湘南文学, , 37, 2003, シ00670, 国語, 日本語教育, , |
377759 | 日本における「道」の受容と展開―「芸道」の生成を一階梯として, 欒竹民, 国文学攷, , 180, 2003, コ00990, 国文学一般, 古典文学, , |
377760 | 浅井了意筆『難波物語』等について, 石川透, 芸文研究, , 84, 2003, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
377761 | 川端康成「住吉」論―事態としての「引用」, 三浦卓, 芸文研究, , 84, 2003, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
377762 | The Scar―A Story from 【Seito】, Reiko Abe Auestad, Monumenta Nipponica, 58-2, , 2003, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
377763 | 江島為信の儒学と兵学―『古今軍理問答』の「理」, 奥井康方, 国文学攷, , 180, 2003, コ00990, 近世文学, 小説, , |
377764 | 『枕草子』の研究―清少納言の感覚と時間, 半崎喜子, 日本文学ノート, 38, 60, 2003, ニ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
377765 | 江国香織の考察, 菊地千恵, 日本文学ノート, 38, 60, 2003, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
377766 | 延慶本平家物語巻末部の編纂意識―日付と構成について, 砂川博, 国学院雑誌, 104-8, 1156, 2003, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
377767 | 近世後期歌人仲田顕忠と歌書―その蒐書と校註, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 104-8, 1156, 2003, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
377768 | Coming to Terms with the Alien―Translations of 【Genji Monogatari】, Midorikawa Machiko, Monumenta Nipponica, 58-2, , 2003, M00030, 中古文学, 物語, , |
377769 | 仮名遣書のらち―『新撰仮名文字遣』と『類字仮名遣』の比較を通して, 今野真二, 国学院雑誌, 104-8, 1156, 2003, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
377770 | 西岡和彦著『近世出雲大社の基礎的研究』, 岡宏三, 国学院雑誌, 104-8, 1156, 2003, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
377771 | 袖をめぐる表現の史的考察―古代から中世まで, 山本しのぶ, 日本文学ノート, 38, 60, 2003, ニ00450, 国文学一般, 古典文学, , |
377772 | 居駒永幸著『古代の歌と叙事文芸史』, 駒木敏, 国学院雑誌, 104-8, 1156, 2003, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
377773 | 文学研究の記述行為論へ, 石川則夫, 国学院雑誌, 104-8, 1156, 2003, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
377774 | 鶴田清司・松本修編著『総合学習に生きる国語科練習単元 中学校編』, 有働玲子, 教育科学・国語教育, 45-5, 632, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
377775 | 浅野秀之著『説明文「批判読み」の授業提案』, 阿部昇, 教育科学・国語教育, 45-5, 632, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
377776 | 国語教育時評 ほめる授業、ほめない授業, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 45-5, 632, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
377777 | 教師の「話力」を鍛える2 話力とは(1), 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 45-5, 632, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
377778 | 話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論2 話し合いを見通す, 甲斐雄一郎, 教育科学・国語教育, 45-5, 632, 2003, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
377779 | 幻術考, 金賢旭, 超域文化科学紀要, , 8, 2003, チ00213, 国文学一般, 古典文学, , |
377780 | 言語活動主義批判2 教室の日常における「活動主義」の点検, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 45-5, 632, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
377781 | 到達目標としての「言語技術」2 “揺れる?”国語科の到達目標と教育的役割―到達目標としての「言語技術」の条件, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 45-5, 632, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
377782 | 戦後国語科教育史を見直す2 「この道はいつか来た道」か総合的な学習, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 45-5, 632, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
377783 | 国語科教育学の可能性2 「近代的学」における定位の中でこそ―全国大学国語教育学会編『国語科教育学の成果と展望』の意味, 望月善次, 教育科学・国語教育, 45-5, 632, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
377784 | 津山松平藩町奉行日記 十一―天明六年(一七八六) 天明七年(一七八七), 尾島治, 津山郷土博物館紀要, , 16, 2003, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
377785 | 特集 「一時間一目標」で指導効果を高める, 花田修一 柴田義松 市毛勝雄 他, 教育科学・国語教育, 45-6, 633, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
377786 | 三浦和尚著『「読む」ことの再構築』, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 45-6, 633, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
377787 | 能«守屋»の戯曲構造に関する試論, 平林一成, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
377788 | 国語教育時評 「復習」できる説明文の授業を, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 45-6, 633, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
377789 | 教師の「話力」を鍛える3 話力とは(2), 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 45-6, 633, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
377790 | 能「正儀世守」周辺―謡曲節付索引作成に向けて, 田草川みずき, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
377791 | 話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論3 話し合われるべきこと, 甲斐雄一郎, 教育科学・国語教育, 45-6, 633, 2003, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
377792 | 言語活動主義批判3 机上論に負けない実践者の論を―指導こそが授業の中核, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 45-6, 633, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
377793 | 到達目標としての「言語技術」3 「基礎学力」の保障と言語技術―国語科の<二重の役割>の視点から, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 45-6, 633, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
377794 | 戦後国語科教育史を見直す3 国語科の領域の新しい形成への苦闘, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 45-6, 633, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
377795 | 国語科教育学の可能性3 「範囲」の確定・適用の微妙さ―国語科教育学の対象範囲, 望月善次, 教育科学・国語教育, 45-6, 633, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
377796 | 漢字熟語の意味記憶における語彙的表象と音韻的プライミング効果, 藤田正 稲垣紀夫, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 52-1, , 2003, ナ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
377797 | 作品研究<豊干>, 〓文卿, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
377798 | 特集 全員参加を保障する授業技術の開発, 中西一弘 田近洵一 府川源一郎 他, 教育科学・国語教育, 45-7, 634, 2003, キ00280, 国語教育, 一般, , |
377799 | 観世弥次郎長俊の作詞法と後世の評価, 江口文恵, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
377800 | 福本菊江編著『音読・朗読・暗唱で国語力を高める』, 小川雅子, 教育科学・国語教育, 45-7, 634, 2003, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |