検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 382051 -382100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
382051 近代数寄者の茶道観―箒庵高橋義雄を中心として, 原田茂弘, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 近代文学, 一般, ,
382052 文化とメディア―論説委員柳田国男, 永井芳和, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 近代文学, 著作家別, ,
382053 文壇雑談, 谷沢永一, いずみ通信, , 30, 2003, イ00052, 近代文学, 一般, ,
382054 「塵芥」の諸本について, 大友信一, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 中世文学, 国語, ,
382055 現代俳句時評 第11回 近代雑俳の現在, 筑紫磐井, 俳句, 52-12, 673, 2003, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
382056 中世辞書史考察の一側面―辞書編纂の意図をめぐりて, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 中世文学, 国語, ,
382057 〔梅の美術展によせて〕 院政期絵画にみる梅花, 増記隆介, 美術史研究, , 141, 2003, ヒ00095, 中古文学, 一般, ,
382058 星野立子論―見せなかった顔(前), 西村和子, 俳句, 52-12, 673, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
382059 『日本一鑑』名彙の研究〔一〕, 片山晴賢, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 中世文学, 国語, ,
382060 〔角倉素庵展を終えて〕 鶴(たづ)鳴き渡る―宗達の鶴図に寄せて, 林進, 美術史研究, , 141, 2003, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
382061 俳句を変えた男 日野草城(11)―五 「ミヤコ・ホテル」讃歌 その1, 復本一郎, 俳句, 52-12, 673, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
382062 坂本宮尾著『杉田久女』―文学性と人間性とを融和せしめた作家論, 大輪靖宏, 俳句, 52-12, 673, 2003, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
382063 西念寺本類聚名義抄の一本について, 西崎亨, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 中世文学, 国語, ,
382064 〔国宝「松浦屏風」と桃山・江戸の美術展によせて〕 伝岩佐又兵衛筆「源氏物語図屏風」をめぐって, 中部義隆, 美術史研究, , 142, 2003, ヒ00095, 中古文学, 物語, ,
382065 『〓〓鈔』に於ける「仏名懺悔」記載典拠について―行誉の編纂構成へのアプローチ, 畠山恵美子 萩原義雄, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 中世文学, 国語, ,
382066 「布令字弁」の後継―『漢語字解作文いろは字引大全』の掲出語をめぐって, 豊沢弘伸, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
382067 金子光晴を読もう(3)―基底としての散文(続), 野村喜和夫, 未来, , 437, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
382068 <対談> 雪舟の見た風景, 島尾新 小林康夫, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 一般, ,
382069 能のふたつの空間―技術と無心のあいまいな差異について, 石光泰夫, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
382070 国語辞典とスポーツ―国語辞典はスポーツとその類義語をどのように記述しているのか, 清水泰生, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
382071 金子光晴を読もう(4)―身体の地平へ, 野村喜和夫, 未来, , 439, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
382072 官版『干禄字書』の周辺と明治版『干禄字書』(上), 谷本玲大, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
382073 <インタビュー> 香りとイメージの交響<香道>―中世の現場を訪ねる1, 畑正高 小林康夫, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 一般, ,
382074 『増補下学集』の増補部分について, 服部龍太郎, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 近世文学, 国語, ,
382075 フィールドでの記憶1―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 440, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
382076 フィールドでの記憶2―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 441, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
382077 金子光晴を読もう(5)―2 身体の地平へ(承前), 野村喜和夫, 未来, , 441, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
382078 「色葉字平他」類の韻書と『平他字類抄』の対照一覧〔一〕, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 1, 2003, ミ3:376:1, 中世文学, 国語, ,
382079 フィールドでの記憶3―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 442, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
382080 中世辞書史考察の一側面 続貂―辞書編纂の意図をめぐりて, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 2, 2003, ミ3:376:2, 中世文学, 国語, ,
382081 『日本一鑑』名彙の研究〔二〕, 片山晴賢, 『日本語辞書研究』, , 2, 2003, ミ3:376:2, 中世文学, 国語, ,
382082 文字使用の規範―「以上」・「已上」、「以前」・「已前」等, 西崎亨, 『日本語辞書研究』, , 2, 2003, ミ3:376:2, 国語, 文字・表記, ,
382083 フィールドでの記憶4―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 444, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
382084 中世に<香>の現場を求めて―中世の茶会を再現する, 浜崎加奈子, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 一般, ,
382085 Thomas Mann and Tanizaki Junichiro.The Endings of 【Buddenbrooks】 and 【Sasameyuki】. A Comparative Study., Stefan BUCHENBERGER, 奈良女子大学文学部研究年報, , 47, 2003, ナ00255, 近代文学, 著作家別, ,
382086 歌から舞へ―五節の乱舞を中心に, 沖本幸子, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
382087 <対談> 花と庭の中世―「風流」の空間をさぐる, 横山正 松岡心平, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 一般, ,
382088 香道・連歌的切断の美学―『五月雨日記』考, 浜崎加奈子, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 一般, ,
382089 中世日本における龍の表象と国土観―「行基図」をめぐって, レ・レ・ウィン, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 2, 2003, メ0:550:2, 中世文学, 一般, ,
382090 <講演> 能楽と宋元雑劇と仏教, 張哲俊, 『東アジア世界の文化交流』, , , 2003, メ0:551, 中世文学, 演劇・芸能, ,
382091 出産における女と男, 新村拓, 『いくつもの日本』, , 6, 2003, ウ0:182:6, 国文学一般, 民俗学, ,
382092 女人禁制と現代, 鈴木正崇, 『いくつもの日本』, , 6, 2003, ウ0:182:6, 国文学一般, 民俗学, ,
382093 堕胎・間引きから水子供養まで―日本の中絶文化をめぐって, 荻野美穂, 『いくつもの日本』, , 6, 2003, ウ0:182:6, 国文学一般, 民俗学, ,
382094 性の民俗―ワイセツの近代, 川村邦光, 『いくつもの日本』, , 6, 2003, ウ0:182:6, 国文学一般, 民俗学, ,
382095 神仏習合と翁三番叟―アジアにおける仏教受容という観点から, 吉村均, 『東アジア世界の文化交流』, , , 2003, メ0:551, 中世文学, 演劇・芸能, ,
382096 <講演> 東アジアにおける仏教美術の伝播, 大橋一章, 『東アジア世界の文化交流』, , , 2003, メ0:551, 上代文学, 一般, ,
382097 <講演> 東アジアにおける奏楽と舞踊の交流, 岡内三真, 『東アジア世界の文化交流』, , , 2003, メ0:551, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
382098 <講演> 散楽・猿楽から能・狂言へ, 竹本幹夫, 『東アジア世界の文化交流』, , , 2003, メ0:551, 中世文学, 演劇・芸能, ,
382099 女性作家による日本の文学史20(最終回) 詩と詞―現代詩・短歌・俳句・漢詩, 水原紫苑, 本の窓, 26-3, 224, 2003, ホ00341, 国文学一般, 詩歌, ,
382100 <シンポジウム> 東アジア世界の文化交流, 阮栄春 〓国強 張哲俊 尹光鳳 大橋一章 岡内三真 竹本幹夫, 『東アジア世界の文化交流』, , , 2003, メ0:551, 国文学一般, 比較文学, ,