検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 382001 -382050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
382001 科学史研究室蔵の能田・藪内関連資料, 東郷俊宏, 漢字と情報, , 7, 2003, カ00613, 近代文学, 一般, ,
382002 聖徳太子関連寺院とその復興―四天王寺を起点として, 藤原雅子, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, ,
382003 追憶する神―延慶本における天神の託宣, 山本五月, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, ,
382004 古書の表紙の裏側, 古勝隆一, 漢字と情報, , 6, 2003, カ00613, 中世文学, 漢文学, ,
382005 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 茂吉短歌の意味―ぼく流の茂吉「入門」, 岡井隆, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382006 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 茂吉という人間―数首の歌から, 小池光, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382007 『枕草子』の法会―延慶本「得長寿院供養事」との対比を軸に, 園山千里, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中古文学, 日記・随筆, ,
382008 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 「存在」としての茂吉とその限界, 坂井修一, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382009 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 茂吉の生命力の所在, 篠弘, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382010 日本遊芸史序考―数寄者と茶の湯, 熊倉功夫, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
382011 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 茂吉を支えた人たち―左千夫・節・文明・憲吉ら, 藤岡武雄, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382012 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 私の個人的茂吉体験, 尾崎左永子, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382013 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 全力的・全身的, 佐藤通雅, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382014 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 若き日の茂吉, 大島史洋, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382015 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 自然の把握のしかたについて, 小守有里, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382016 珠光伝の再検討, 神津朝夫, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 中世文学, 一般, ,
382017 蹴鞠遊芸化の前提, 稲垣弘明, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 国文学一般, 古典文学, ,
382018 茶道文化における「てづくり」の意味, モーガン・ピテルカ, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 国文学一般, 古典文学, ,
382019 二十世紀の短歌論5―大熊信行, 篠弘, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382020 岡本かの子の歌第5回 かの子結婚までの歌, 米川千嘉子, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382021 文語を学ぶ5 「忘るな」を忘れるな, 安田純生, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 国語, 文法, ,
382022 「義経千本桜」二段目の趣向の素材―「武文」・「天神記」・大物浦の物語 附・吉野山花矢倉のこと, 西瀬英紀, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 近世文学, 演劇・芸能, ,
382023 並木正三追善の戯作をめぐって, 広瀬千紗子, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 近世文学, 演劇・芸能, ,
382024 ゴオガン探索―茂吉が見たのは、どの自画像か?, 三浦彩子, 短歌, 50-5, 651, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382025 元禄の町人社会と遊芸―西鶴の遊芸観を中心として, 具兌勲, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 近世文学, 小説, ,
382026 二十世紀の短歌論6―岡山巌, 篠弘, 短歌, 50-7, 653, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382027 岡本かの子の歌第6回 新婚生活と『かろきねたみ』, 米川千嘉子, 短歌, 50-7, 653, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382028 文語を学ぶ6 かりけり・けれども, 安田純生, 短歌, 50-7, 653, 2003, タ00155, 国語, 文法, ,
382029 二十世紀の短歌論7―島田修二, 篠弘, 短歌, 50-8, 654, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382030 近衛基熙と音楽―遊芸、政治、肖像画, 松沢克行, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 近世文学, 一般, ,
382031 吉田山の業平塚, 山本登朗, 礫, , 200, 2003, レ00013, 中古文学, 物語, ,
382032 「斧の柄朽つ」についての覚え書き―「爛柯の故事」をめぐってのノート, 神作光一, 礫, , 200, 2003, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
382033 職人歌合の掉尾, 兼築信行, 礫, , 200, 2003, レ00013, 国文学一般, 和歌, ,
382034 現代俳句時評 第10回 二十一世紀の「揺れる日本」, 筑紫磐井, 俳句, 52-11, 672, 2003, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
382035 佐藤鬼房論―華麗なマゾヒズム(後), 正木ゆう子, 俳句, 52-11, 672, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
382036 寛政改革と文人―「好事」「好古」観をめぐって, 大沼宜規, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 近世文学, 一般, ,
382037 俳句を変えた男 日野草城(10)―四 俳句のエロチシズム その2, 復本一郎, 俳句, 52-11, 672, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
382038 狸とトンビと式神と, 浜田和子, 礫, , 200, 2003, レ00013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
382039 井伊直弼の茶会―茶の湯と政治, 谷村玲子, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 近世文学, 一般, ,
382040 青砥藤綱摸稜案, , 『馬琴中編読本集成』, , 13, 2003, ニ4:638:13, 近世文学, 小説, ,
382041 西郷信綱著『斎藤茂吉』を読む, 小林玲子, 礫, , 200, 2003, レ00013, 近代文学, 書評・紹介, ,
382042 須原和男著『川崎展宏の百句』―展宏俳句の魅力を抉出, 復本一郎, 俳句, 52-11, 672, 2003, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
382043 嘉永四年、妻からの手紙―『川路高子日記』を読む, 氏家幹人, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 近世文学, 一般, ,
382044 「変字法」と「レジュメ」, 尾崎知光, いずみ通信, , 30, 2003, イ00052, 国文学一般, 古典文学, ,
382045 ことばの休憩室(166) 藤原家隆と後鳥羽院, 久保田淳, 礫, , 200, 2003, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
382046 特集・推敲で掴む秀句 『奥の細道』における芭蕉の推敲, 桜井武次郎, 俳句, 52-12, 673, 2003, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
382047 山岳用語の外来語, 永田高志, いずみ通信, , 30, 2003, イ00052, 国語, 語彙・意味, ,
382048 「国粋主義」と伝統文化―政教社・三宅雪嶺の「美術」観を手がかりとして, 中野目徹, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 近代文学, 著作家別, ,
382049 釈迢空(50) 迢空歌と上代歌謡(上), 尾崎暢殃, 礫, , 200, 2003, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
382050 万葉の古代史―万葉雑考(四六), 多田一臣, 礫, , 200, 2003, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,