検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 386001 -386050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
386001 生徒が討論する授業―生徒が主役となる集団学習を目指して, 佐藤飛文, 実践教育, , 23, 2004, シ00246, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
386002 万葉集―一首に表れる異なる訓みをしている同じ漢字の研究(八), 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 41, 2004, オ00250, 上代文学, 万葉集, ,
386003 森鴎外『文づかひ』のテキスト生成研究―資料篇, 檀原みすず, 大阪樟蔭女子大学論集, , 41, 2004, オ00250, 近代文学, 著作家別, ,
386004 丁寧体の会話における縮約形使用に関する一考察―日本語の母語話者と学習者の会話を比較して, 福島悦子 上原聡, 国際文化研究科論集, , 12, 2004, コ00897, 国語, 日本語教育, ,
386005 「鉢かづき」と販女―女性史からみた御伽草子, 小西瑞恵, 大阪樟蔭女子大学論集, , 41, 2004, オ00250, 中世文学, 物語・小説, ,
386006 魔星の行方―『忠臣水滸伝』の長編構想, 石川秀巳, 国際文化研究科論集, , 12, 2004, コ00897, 近世文学, 小説, ,
386007 高村光太郎の言説における「生」, 六人部昭典, 大手前大学人文科学部論集, , 4, 2004, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
386008 『菅家文草』の速詠, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 4, 2004, オ00482, 中古文学, 漢文学, ,
386009 コミュニケーションとしての「聞くこと」の学習指導―記述と分析を視野においた研究対象の措定, 迎勝彦, 上越教育大学研究紀要, 24-1, , 2004, シ00572, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
386010 沖森文庫文献目録, 高橋昌彦 進藤康子 亀井森, 純真紀要, , 44, 2004, シ00552, 国文学一般, 古典文学, ,
386011 西洋にさらされた日本人の自己主張―新渡戸稲造の『武士道』, 平川祐弘, 大手前大学人文科学部論集, , 4, 2004, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
386012 <恵慶百首>春部試注, 南里一郎 今井明 黒木香 竹田正幸 田坂憲二 西原一江 福田智子, 純真紀要, , 44, 2004, シ00552, 中古文学, 和歌, ,
386013 「泣く」「涙」を描写するオノマトペの変遷―中古から近代にかけて, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, 24-1, , 2004, シ00572, 国語, 語彙・意味, ,
386014 枕詞「ももしきの」について―枕詞の一側面について考える, 稲垣穣, 相模女子大学紀要, , 67A, 2004, サ00090, 上代文学, 万葉集, ,
386015 トンネルを抜けて―Where Angels Fear to Treadと『雪国』の比較研究, 森道子, 大手前大学人文科学部論集, , 4, 2004, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
386016 直喩形式と類似性―ヨウダとニテイル, 木下りか, 大手前大学人文科学部論集, , 4, 2004, オ00482, 国語, 文法, ,
386017 「話し合い」学習指導における教材研究, 迎勝彦, 上越教育大学研究紀要, 23-2, , 2004, シ00572, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
386018 関東・東北接触地帯における話者の言語意識と方言使用の関わり, 本多真史, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 2, 2004, イ00149, 国語, 方言, ,
386019 紫式部伝考(四), 斎藤正昭, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 2, 2004, イ00149, 中古文学, 和歌, ,
386020 研究ノート 『続古事談』「第一 王道后宮」の二〇話の背景, 高島一美, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 2, 2004, イ00149, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
386021 東北方言有型・無型境界域のアクセント, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 17, 2004, イ00141, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
386022 『一橋徳川家文書』摘録考註(六), 辻達也, 人文科学年報, , 34, 2004, シ01095, 近世文学, 一般, ,
386023 授業における共同探求過程成立を志向した教材開発の試み(1), 尾島卓, 上越教育大学研究紀要, 23-2, , 2004, シ00572, 国語教育, 一般, ,
386024 紫式部伝考(三), 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 17, 2004, イ00141, 中古文学, 和歌, ,
386025 平田篤胤の幽冥観と道教・神仙思想, 土屋昌明, 人文科学年報, , 34, 2004, シ01095, 近世文学, 国学・和歌, ,
386026 オノマトペの意味縮小―「わくわく」を例に, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, 23-2, , 2004, シ00572, 国語, 語彙・意味, ,
386027 グリム伝説集について―グリム童話、伝説集そして遠野物語のあわい, 金成陽一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 17, 2004, イ00141, 国文学一般, 説話・昔話, ,
386028 古典文学の受容における漱石・龍之介の位置, 下西善三郎, 上越教育大学研究紀要, 23-2, , 2004, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
386029 源氏物語若菜上古注釈集成 八, 林田孝和 久保保忠 高橋一嘉, 国学院大学栃木短大紀要, , 38, 2004, コ00510, 中古文学, 物語, ,
386030 斎藤喜博の国語教育(一)―島小の軌跡, 岡本岱, 国学院大学栃木短大紀要, , 38, 2004, コ00510, 国語教育, 一般, ,
386031 「創造的読み」の教育史, 鹿内信善, 国語教育史研究, , 3, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, ,
386032 中村正直における啓蒙的教育思想の現代的意義, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 38, 2004, コ00510, 近代文学, 著作家別, ,
386033 子午線 「清新な光景」のために―花田俊典氏の戦略, 木村功, 日本文学/日本文学協会, 53-11, 617, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
386034 坂東武者は惑星の変を怖れたか―『吾妻鏡』に見える惑星記事の検証, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 4, 2004, サ00029, 中世文学, 一般, ,
386035 戴餅―平安王朝社会の生育儀礼, 服藤早苗, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 4, 2004, サ00029, 中古文学, 一般, ,
386036 埼玉の近代文化―児童文学における展開・石井桃子, 河野基樹, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 4, 2004, サ00029, 近代文学, 児童文学, ,
386037 中世臨済宗徹翁派における入室について, 安藤嘉則, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 37, 2004, コ01449, 中世文学, 一般, ,
386038 特集・啄木の魅力 啄木研究回顧―研究者になるまで, 今井泰子, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
386039 「いないいないばあ」絵本の一考察, 福岡貞子 吉田ちず子 阪上節子 大方美香 池川正也, 四條畷学園女子短大研究論集, , 37, 2004, シ00170, 近代文学, 児童文学, ,
386040 宮本武蔵と東播磨, 福永弘之, 神戸文化短期大学研究紀要, , 28, 2004, コ00403, 近世文学, 一般, ,
386041 指文字の認識に関する基礎的研究, 島田貢明, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 36, 2004, シ00931, 国語, 言語生活, ,
386042 諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解―『鷹書』大(九), 堀内勝 大橋和華 小瀬園子 箕浦芳浩, 国際関係学部紀要(中部大学), , 33, 2004, コ00856, 国文学一般, 古典文学, ,
386043 三木清の存在論(7), 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 33, 2004, コ00856, 近代文学, 著作家別, ,
386044 海を越えた日本語の履歴(1), 早川勇, 言語と文化(愛知大学), 11, 38, 2004, ケ00244, 国語, 語彙・意味, ,
386045 財団法人豊橋市国際交流協会の日本語講座, 久野かおる, 言語と文化(愛知大学), 11, 38, 2004, ケ00244, 国語, 日本語教育, ,
386046 白話小説語彙辞典(二), 小田切文洋, 日大国際関係学部研究年報, , 25, 2004, コ00857, 近世文学, 国語, ,
386047 ロビンソン移入翻案史考(一), 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 18-2, , 2004, セ00128, 国文学一般, 比較文学, ,
386048 コミュニケーションと日本語―意識の国際比較調査に基づく, 林知己夫, 東アジアにおける日本語観国際センサス, , , 2002, ミ0:364, 国語, 対照研究, ,
386049 「日本語観国際センサス」の実施, 江川清 米田正人, 東アジアにおける日本語観国際センサス, , , 2002, ミ0:364, 国語, 対照研究, ,
386050 ロシアにおける日本学の系譜―ドミトリー・マトヴェエヴィッチ・ポズドネエフ『露訳漢和字典』についての一考察, 安元隆子, 日大国際関係学部研究年報, , 25, 2004, コ00857, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,