検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
395751
-395800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
395751 | 中世里内裏陣中の構造と空間的性質について―公家社会の意識と「宮中」の治安, 桃崎有一郎, 史学(慶応義塾大学), 73-2・3, , 2004, Z36U:け:001:008, 中世文学, 一般, , |
395752 | 「方言札」と沖縄の村落共同体, 井谷泰彦, 南島史学, , 64, 2004, Z98T:な:001:001, 国語, 方言, , |
395753 | 南島関係文献目録, 小川博, 南島史学, , 64, 2004, Z98T:な:001:001, 国文学一般, 南島文学, , |
395754 | 一五六九年六月一日付ルイス・フロイス書翰の日本語表記について, 松本和也, ヒストリア, , 189, 2004, Z63T:お:003:001, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
395755 | 桑田和明著『中世筑前国宗像氏と宗像社』, 田村正孝, ヒストリア, , 189, 2004, Z63T:お:003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
395756 | 尾張藩御用紙漉(第六回)―第四章 御用紙漉職方辰巳家の技術開発, 河野徳吉, 百万塔, , 112, 2002, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, , |
395757 | 『主婦之友』にみる性意識の変容―一九二〇年代を中心に, 斎藤由佳, 歴史評論, , 646, 2004, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, , |
395758 | 醍醐寺地蔵院親玄の関東下向―鎌倉幕府勤仕僧をめぐる一考察, 石田浩子, ヒストリア, , 190, 2004, Z63T:お:003:001, 中世文学, 一般, , |
395759 | 近世寺社参詣における御師の役割―大山御師の檀廻を通じて, 原淳一郎, 史学(慶応義塾大学), 73-2・3, , 2004, Z36U:け:001:008, 近世文学, 一般, , |
395760 | 近世畿内村落における由緒・由緒者―山城国大原郷土と惟喬親王由緒, 吉岡拓, 史学(慶応義塾大学), 73-2・3, , 2004, Z36U:け:001:008, 近世文学, 一般, , |
395761 | 欧化主義の「男女交際」論の射程―『神戸又新日報』を題材に, 人見佐知子, ヒストリア, , 190, 2004, Z63T:お:003:001, 近代文学, 一般, , |
395762 | 村絵図にみる近世村落の分村と景観―河内国丹北郡東出戸村を事例に, 渡辺忠司, 大阪の歴史, , 63, 2004, Z63W:お:101:001, 近世文学, 一般, , |
395763 | 「人別送り一札」から「送籍券」へ―長原村城家文書の場合, 木原弘美, 大阪の歴史, , 63, 2004, Z63W:お:101:001, 近世文学, 一般, , |
395764 | 尾張藩御用紙漉(第七回)―第四章 御用紙漉職方辰巳家の技術開発, 河野徳吉, 百万塔, , 113, 2002, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, , |
395765 | 立后要請と王権, 中田興吉, ヒストリア, , 190, 2004, Z63T:お:003:001, 上代文学, 一般, , |
395766 | 日本近代における「伝統」―内在する価値と力をめぐって, 羽賀祥二, 歴史評論, , 647, 2004, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, , |
395767 | 福島雅蔵著『近世畿内政治支配の諸相』, 岩城卓二, ヒストリア, , 190, 2004, Z63T:お:003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
395768 | 中・近世移行期の領域秩序と国郡制, 稲葉継陽, 歴史評論, , 647, 2004, Z00T:れ:003:001, 中世文学, 一般, , |
395769 | 大石学編『近世国家の権力構造―政治・支配・行政』, 山崎善弘, ヒストリア, , 190, 2004, Z63T:お:003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
395770 | 浅草紙の三〇〇年―江戸=東京北郊に於ける漉返紙業の歴史地理, 会田隆昭, 百万塔, , 113, 2002, Z36W:か:901:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
395771 | 南木芳太郎と谷崎潤一郎―山村舞を中心に, 細江光, 大阪の歴史, , 64, 2004, Z63W:お:101:001, 近代文学, 著作家別, , |
395772 | 室町期祇園会に関する一考察, 河内将芳, ヒストリア, , 191, 2004, Z63T:お:003:001, 中世文学, 一般, , |
395773 | 織田作之助が描き遺したかった街, 高橋俊郎, 大阪の歴史, , 64, 2004, Z63W:お:101:001, 近代文学, 著作家別, , |
395774 | アイヌ史研究とオーラル・ヒストリー, 児島恭子, 歴史評論, , 648, 2004, Z00T:れ:003:001, 国語, 一般, , |
395775 | 近世奈良町における都市政策の展開, 古川聡子, ヒストリア, , 191, 2004, Z63T:お:003:001, 近世文学, 一般, , |
395776 | 唐から見たエミシ―中国史料の分析を通して, 河内春人, 史学雑誌, 113-1, , 2004, Z00T:し:009:001, 上代文学, 一般, , |
395777 | 皇極朝の阿倍氏―乙巳の変の歴史的前提, 笹川尚紀, 史林, 87-1, 443, 2004, Z62U:き:001:017, 上代文学, 一般, , |
395778 | 八世紀太上天皇の存在意義, 中野渡俊治, ヒストリア, , 191, 2004, Z63T:お:003:001, 上代文学, 一般, , |
395779 | 後醍醐王権の特質, 山本幸司, 歴史評論, , 649, 2004, Z00T:れ:003:001, 中世文学, 一般, , |
395780 | 『和気系図』に示された系譜意識, 吉川敏子, 史林, 87-2, 444, 2004, Z62U:き:001:017, 上代文学, 一般, , |
395781 | 飛鳥井雅道著『日本近代精神史の研究』, 鹿野政直, 史学雑誌, 113-2, , 2004, Z00T:し:009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
395782 | 壬申の乱及び聖武天皇伊勢巡幸と北伊勢―朝明郡家跡の発見を契機として, 岡田登, 史料(皇学館大学), , 191, 2004, Z56U:こ:001:003, 上代文学, 一般, , |
395783 | 風土記伝承の在地性―記紀神話との比較から, 荊木美行, 史料(皇学館大学), , 192, 2004, Z56U:こ:001:003, 上代文学, 風土記, , |
395784 | 壬申の乱及び聖武天皇伊勢巡幸と北伊勢(下)―朝明郡家跡の発見を契機として, 岡田登, 史料(皇学館大学), , 192, 2004, Z56U:こ:001:003, 上代文学, 一般, , |
395785 | 上田秋成と天皇, 日暮聖, 歴史評論, , 649, 2004, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 小説, , |
395786 | 拝領屋敷の利用にみる武士の屋敷観と武家地管理政策の展開―城下町米沢を中心として, 渡辺理絵, 史林, 87-2, 444, 2004, Z62U:き:001:017, 近世文学, 一般, , |
395787 | 淀藩古文書研究会編『淀藩町奉行日記』, 荒武賢一朗, ヒストリア, , 191, 2004, Z63T:お:003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
395788 | 吉田松陰の署名考, 山口宗之, 史料(皇学館大学), , 193, 2004, Z56U:こ:001:003, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
395789 | 遍在と永遠―秋元松代『常陸坊海尊』を今どう読むか, 松本昌次, 歴史評論, , 649, 2004, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 著作家別, , |
395790 | 平安時代の儀礼運営と装束使, 吉江崇, ヒストリア, , 192, 2004, Z63T:お:003:001, 中古文学, 一般, , |
395791 | 史学文献目録―日本史1, , 史学雑誌, 113-3, , 2004, Z00T:し:009:001, 国文学一般, 古典文学, , |
395792 | 勅撰史書の写本集成にあたって, 遠藤慶太, 史料(皇学館大学), , 193, 2004, Z56U:こ:001:003, 上代文学, 一般, , |
395793 | 平安後期官使派遣の特質, 小原嘉記, ヒストリア, , 192, 2004, Z63T:お:003:001, 中古文学, 一般, , |
395794 | 中世儀式伝奏の成立, 渡辺修, 史料(皇学館大学), , 194, 2004, Z56U:こ:001:003, 中世文学, 一般, , |
395795 | 『続日本後紀』の写本集成, 遠藤慶太, 史料(皇学館大学), , 194, 2004, Z56U:こ:001:003, 中古文学, 一般, , |
395796 | 史学文献目録―日本史2, , 史学雑誌, 113-4, , 2004, Z00T:し:009:001, 国文学一般, 古典文学, , |
395797 | 南北朝内乱期の祈祷寺―妙顕寺の事例から, 池浦泰憲, ヒストリア, , 192, 2004, Z63T:お:003:001, 中世文学, 一般, , |
395798 | 三宅雪嶺の中国認識―辛亥革命観と「日支親善」論を中心に, 長妻三佐雄, ヒストリア, , 192, 2004, Z63T:お:003:001, 近代文学, 著作家別, , |
395799 | 『金光明最勝王経玄枢』「顕空性品」の科段をめぐって, 古坂紘一, 南都仏教, , 84, 2004, Z65W:と:901:001, 中古文学, 一般, , |
395800 | 近世京都における町入用節減令と町, 朴晋〓, 史林, 87-3, 445, 2004, Z62U:き:001:017, 近世文学, 一般, , |