検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
395901
-395950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
395901 | 複製本二題, 松本文子, 鶴見日本文学会報, , 54, 2004, ツ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
395902 | 複製本あれこれ(承前), 松本文子, 鶴見日本文学会報, , 55, 2004, ツ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
395903 | 藤井譲治編『彦根藩の藩政機構』(彦根城博物館叢書4), 高野信治, 日本史研究, , 507, 2004, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
395904 | 二都訪書記, 堀川貴司, 鶴見日本文学会報, , 55, 2004, ツ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
395905 | 新しい読書指導法「アニマシオン」の紹介, 滝川義康, 鶴見大学国語教育研究, , 49, 2004, ツ00095, 国語教育, 読むこと, , |
395906 | 花茨雑感, 深沢了子, 鶴見大学国語教育研究, , 49, 2004, ツ00095, 国文学一般, 俳諧, , |
395907 | 諸国講読師制度の成立と展開, 前田慶一, 南都仏教, , 84, 2004, Z65W:と:901:001, 中古文学, 一般, , |
395908 | 空海「法身説法」その背景と動機, 藤井淳, 南都仏教, , 84, 2004, Z65W:と:901:001, 中古文学, 一般, , |
395909 | 道ゆきぶり, 荒木尚, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 6, 2004, チ5:180:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
395910 | 東大寺図書館蔵覚憲撰『三国伝灯記』―解題・影印・翻刻, 横内裕人, 南都仏教, , 84, 2004, Z65W:と:901:001, 中古文学, 一般, , |
395911 | 萩城櫓における文書の保存について, 山崎一郎, 日本史研究, , 503, 2004, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, , |
395912 | 西山三籟集, 奥野純一, 『西山宗因全集』, , 1, 2004, ニ3:907:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
395913 | 宗因発句帳, 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 1, 2004, ニ3:907:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
395914 | 招魂社の役割と構造―「戦没者慰霊」の再検討, 白川哲夫, 日本史研究, , 503, 2004, Z00T:に:039:001, 近代文学, 一般, , |
395915 | 宗因付句, 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 1, 2004, ニ3:907:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
395916 | 前期室町幕府の「下文」と「安堵」, 吉田俊右, 日本史研究, , 503, 2004, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
395917 | 東大寺文書『円融院御受戒記』―解題と翻刻, 井上和歌子, 南都仏教, , 84, 2004, Z65W:と:901:001, 中古文学, 漢文学, , |
395918 | 鈴木哲雄著『中世日本の開発と百姓』, 原田信男, 日本史研究, , 503, 2004, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
395919 | 廻国雑記, 高橋良雄, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 7, 2004, チ5:180:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
395920 | 菅家神退七百五十年忌万句第三付, 島津忠夫, 『西山宗因全集』, , 1, 2004, ニ3:907:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
395921 | 九州の道の記, 石川一, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 7, 2004, チ5:180:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
395922 | 鵜飼政志著『幕末維新期の外交と貿易』, 奈良勝司, 日本史研究, , 503, 2004, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
395923 | 正方・宗因両吟千句, 宮脇真彦, 『西山宗因全集』, , 1, 2004, ニ3:907:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
395924 | 十花千句, 宮脇真彦, 『西山宗因全集』, , 1, 2004, ニ3:907:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
395925 | 桜御所千句, 宮脇真彦, 『西山宗因全集』, , 1, 2004, ニ3:907:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
395926 | ジェンダーの視点から見た1960年代社会 企業社会の形成とジェンダー秩序―日本の1960年代, 木本喜美子, 歴史学研究, , 794, 2004, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
395927 | 九州下向記, 石川一, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 7, 2004, チ5:180:7, 近世文学, 一般, , |
395928 | 風庵懐旧千句, 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 1, 2004, ニ3:907:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
395929 | 佐野のわたり, 勢田勝郭, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 7, 2004, チ5:180:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
395930 | ラジオ放送と口演童話―久留島武彦の活動を通して, 大津祐司, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 9, 2004, Z95W:お:051:001, 近代文学, 児童文学, , |
395931 | 権現千句, 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 1, 2004, ニ3:907:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
395932 | 紹巴富士見道記, 岸田依子, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 7, 2004, チ5:180:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
395933 | 伏見千句, 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 1, 2004, ニ3:907:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
395934 | 「裏築地」に見る室町期公家社会の身分秩序―治天・室町殿と名家の消長, 桃崎有一郎, 日本史研究, , 508, 2004, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
395935 | 小倉千句, 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 1, 2004, ニ3:907:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
395936 | 森岡清美著『華族社会の「家」戦略』, 内藤一成, 日本史研究, , 508, 2004, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
395937 | 浜宮千句, 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 1, 2004, ニ3:907:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
395938 | 大西比呂志・梅田定宏編著『「大東京」空間の政治史:一九二〇~三〇年代』, 原田敬一, 日本史研究, , 508, 2004, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
395939 | 北原進編『近世における地域支配と文化』, 鍛治宏介, 日本史研究, , 508, 2004, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
395940 | 氏富家千句, 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 1, 2004, ニ3:907:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
395941 | 楠長諳九州下向記, 石川一, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 7, 2004, チ5:180:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
395942 | 中西康裕著『続日本紀と奈良朝の政変』, 関根淳, 歴史評論, , 652, 2004, Z00T:れ:003:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
395943 | 東路のつと, 伊藤伸江, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 7, 2004, チ5:180:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
395944 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録118―徳川実紀 天和元年二月十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 246, 2004, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
395945 | 武蔵野紀行, 石川一, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 7, 2004, チ5:180:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
395946 | 宗長日記, 岸田依子, 『中世日記紀行文学全評釈集成』, , 7, 2004, チ5:180:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
395947 | 菅原和子著『市川房枝と婦人参政権獲得運動―模索と葛藤の政治史』, 国武雅子, 歴史評論, , 652, 2004, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
395948 | 発句, 米谷巌 塩崎俊彦, 『西山宗因全集』, , 3, 2004, ニ3:907:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
395949 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録120―徳川実紀 元禄四年三月二十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 248, 2004, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
395950 | 「太郎冠者」という呼び名, 小林責, 国立能楽堂, , 248, 2004, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |