検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
395651
-395700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
395651 | 擬侍従荷前使定, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395652 | 御斎会, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395653 | 土佐派絵師列伝(1) 藤原行光―足利将軍家への忠誠, 高岸輝, 美術史研究, , 147, 2004, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
395654 | 季御読経初日, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395655 | 灌仏, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395656 | 日本中世の境界と領域, 村井章介, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 中世文学, 一般, , |
395657 | 春宮鎮魂祭, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395658 | 近世日本の国家領域と境界―長崎遊女と混血児から考える, 荒野泰典, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 近世文学, 一般, , |
395659 | エアカとチャノミ―佐渡北小浦の女性を通して, 陳玲, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
395660 | 最勝講 叙位 射手事 出立儀, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395661 | 〔原三渓蒐集の名品展によせて〕 原三渓旧蔵の伝周文筆『山水図屏風』(大和文華館蔵)について―訪友図の大画面化の試み, 林進, 美術史研究, , 147, 2004, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
395662 | 東宮儀式 西宮記裏書 大治朔旦記, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395663 | 兵部手番 節会, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395664 | 土佐派絵師列伝(2) 六角寂済―足利義満の御用絵師, 高岸輝, 美術史研究, , 148, 2004, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
395665 | 民俗学における年齢概念―若者組を中心として, 中野泰, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
395666 | 不堪佃田奏 穏座, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395667 | 被挙者, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395668 | 娘組と娘仲間, 福田アジオ, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
395669 | 法勝寺阿弥陀堂供養, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中古文学, 一般, , |
395670 | 〔特別展 普賢菩薩の絵画によせて〕 鳥取・三仏寺所蔵「線刻胎蔵界曼荼羅中台八葉院鏡像」をめぐって―我が国最古の合掌騎象普賢菩薩像, 増記隆介, 美術史研究, , 148, 2004, ヒ00095, 中古文学, 一般, , |
395671 | 大嘗会御禊行幸 秋除目, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395672 | 節会次第, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395673 | 和歌所九十賀, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395674 | 朝儀図, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395675 | 外記政 嘉慶改元記, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395676 | 世間話によるイベント生成―「つがわ狐の嫁入り行列」の事例を中心に, 福山知恵, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
395677 | 外記政(表紙断簡), , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395678 | 某年記録目録, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395679 | 録事, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395680 | 参議着陣事, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395681 | 御産五夜儀, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395682 | 御産和歌之事, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, , 2004, イ9:102:55, 中世文学, 一般, , |
395683 | 昔話伝承の社会的意義―新潟県東頸城郡松代町を事例として, 池田直美, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
395684 | 冷泉家の和歌 その三―暮れゆく春, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, 月報60, 2004, イ9:102:55, 国文学一般, 和歌, , |
395685 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その四 伝来の歴史(一), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, 月報60, 2004, イ9:102:55, 中世文学, 和歌, , |
395686 | 霊元天皇と冷泉家蔵書 その十二 冷泉家本の書写(五), 小倉嘉夫, 『冷泉家時雨亭叢書』, 55, 月報60, 2004, イ9:102:55, 近世文学, 国学・和歌, , |
395687 | 学校のトイレと怪談, 久保田優子, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
395688 | 中学校における漢文教育の再検討(六編), 安東俊六, 岐阜大学研究報告, 53-1, , 2004, キ00140, 国語教育, 読むこと, , |
395689 | 〔雪村と水墨画展によせて〕 芋銭と雪村, 林進, 美術史研究, , 145, 2004, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
395690 | 中学校における漢文教育の再検討(五編), 安東俊六, 岐阜大学研究報告, 52-2, , 2004, キ00140, 国語教育, 読むこと, , |
395691 | つるもの栽培禁忌とその社会性―新潟県柏崎市米山町の事例をもとに, 坂井美香, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
395692 | 新資料紹介 横光利一・全集未収録文章「序」(亘千枝『女の生涯』), 掛野剛史, 横光利一文学会会報, , 5, 2004, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
395693 | 業平朝臣集 素寂本, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 72, , 2004, イ9:102:72, 中古文学, 和歌, , |
395694 | 寒倉講と地域社会―新潟県加茂市下黒水の事例, 岩野笙子, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
395695 | 友則集 素寂本, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 72, , 2004, イ9:102:72, 中古文学, 和歌, , |
395696 | 「通小町」伝説, 錦仁, 観世, 71-5, , 2004, カ00620, 国文学一般, 説話・昔話, , |
395697 | 横光利一参考文献目録―(会報第一号~三号文献目録(一九九六年~二〇〇三年)遺漏、および追加(二〇〇四年分を含む)), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 5, 2004, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
395698 | 貫之集 上 素寂本, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 72, , 2004, イ9:102:72, 中古文学, 和歌, , |
395699 | 順集 素寂本, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 72, , 2004, イ9:102:72, 中古文学, 和歌, , |
395700 | 後ろ向きの俗信―異界と接触する作法, 常光徹, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 国文学一般, 民俗学, , |