検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 396701 -396750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
396701 小平六と六弥太―地域の英雄の明暗, 渡辺匡一, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 国文学一般, 古典文学, ,
396702 次元形容詞―英語と日本語の“高い・低い”と“深い・浅い”に関する考察, 鈴木春菜, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
396703 <座談会> 「古典文庫」と戦後国文学研究, 倉島節尚 中山尚夫 長谷川強 松野陽一 神作光一, リポート笠間, , 45, 2004, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
396704 日本語における動的意味論の適用, 山口慶太, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 国語, 語彙・意味, ,
396705 乃木希典「金洲城下作」と唐代詩文―付、歌曲「花」・唱歌「仰げば尊し」と古典, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 5, 2005, オ00482, 近代文学, 一般, ,
396706 Cultured Travelers and Consumer Tourists in Edo-Period Sagami, LAURA NENZI, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 近世文学, 一般, ,
396707 『大阪朝日新聞』(明治二十五年十月)文芸関係記事細目, 荒井真理亜, 千里山文学論集, , 73, 2005, セ00338, 近代文学, 一般, ,
396708 資料紹介 福永武彦「『忘却の河』TV放送台本についてのメモ」(仮題), 倉西聡, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 近代文学, 著作家別, ,
396709 『おとぎばなし集 赤い船』に見る未明童話の可能性―附録「お伽小説 森」の検討から, 小河未奈, 千里山文学論集, , 74, 2005, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
396710 『寛濶曾我物語』と『三世相』, 井上和人, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 近世文学, 小説, ,
396711 接尾辞「~がる」の機能再考, 王安, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 国語, 文法, ,
396712 『うつほ物語』<絵解>小考, 伊藤禎子, 学習院大学人文科学論集, , 14, 2005, カ00227, 中古文学, 物語, ,
396713 『大阪朝日新聞』(明治二十五年十一月)文芸関係記事細目, 荒井真理亜, 千里山文学論集, , 74, 2005, セ00338, 近代文学, 一般, ,
396714 朝鮮語と日本語の可能表現の対照研究―価値の可能表現を中心に, 金京淑, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
396715 近世名所屏風の吉野と厳島―その組み合わせと豊臣政権との関わりについて, 三宅秀和, 学習院大学人文科学論集, , 14, 2005, カ00227, 近世文学, 一般, ,
396716 PDFを用いた漢籍のデジタル化―画像コーパスの構築, 氷野善寛, 千里山文学論集, , 74, 2005, セ00338, 国語, 一般, ,
396717 「盆踊りの系譜」再考―ハーンからモラエスへ, 平川祐弘, 大手前大学人文科学部論集, , 5, 2005, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
396718 形容詞の装定用法をめぐる一考察―「多い」「遠い」の場合, 木下りか, 大手前大学人文科学部論集, , 5, 2005, オ00482, 国語, 文法, ,
396719 蒔絵師山本春正正徳の作品研究―フリーア美術館所蔵菊梅蒔絵薬籠と中心に, 高橋綾, 学習院大学人文科学論集, , 14, 2005, カ00227, 近世文学, 一般, ,
396720 広告における体験談の諸相―「擬似性」、「胡散臭さ」を中心に, 大谷鉄平, 学習院大学人文科学論集, , 14, 2005, カ00227, 国語, 言語生活, ,
396721 鳥越信編著『たのしく読める日本児童文学【戦前編】』『たのしく読める日本児童文学【戦後編】』―新たな<児童文学>の発見のために, 久米依子, 白百合児童文化, , 14, 2005, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, ,
396722 日本語とチベット語の使役表現における形態的及び統語的な特徴, 札西才譲, 学習院大学人文科学論集, , 14, 2005, カ00227, 国語, 対照研究, ,
396723 白子長谷川家旧蔵書目録(読本の部), 岡本勝, 中部大学人文学部研究論集, , 13, 2005, シ01138, 近世文学, 一般, ,
396724 智光堕地獄説話成立の背景―『日本霊異記』中巻第七縁を中心として, 松本信道, 駒沢史学, , 65, 2005, コ01450, 中古文学, 説話, ,
396725 鈴木朖『活語断続譜』と本居宣長の語学研究(1), 松繁弘之, 中部大学人文学部研究論集, , 13, 2005, シ01138, 近世文学, 国語, ,
396726 菊永謙・吉田定一編『少年詩・童謡の現在』―少年詩に未来はあるのか?, 伊藤かおり, 白百合児童文化, , 14, 2005, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, ,
396727 兼好の作を含む屏風歌―東北大学附属図書館狩野文庫蔵『詠歌清書写』をめぐって, 小林大輔, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 中世文学, 和歌, ,
396728 賢治童話に見られる「自己犠牲」―その諸側面と構造, 鹿嶋実, 上越教育大学国語研究, , 19, 2005, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
396729 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(十一)から(下), 加藤定彦, ことばと人間, , 7, 2005, コ01363, 近代文学, 俳句, ,
396730 加計呂麻島の聖地考, 嘉原優子, 中部大学人文学部研究論集, , 14, 2005, シ01138, 国文学一般, 南島文学, ,
396731 日本語学習者にとって「いい」CALL教材、E-learning教材とは何か―使いやすさ、内容、魅力の観点から, 池田伸子, ことばと人間, , 7, 2005, コ01363, 国語, 日本語教育, ,
396732 『銀河鉄道の夜』初期形考察の有意義性とファンタジーの力, 栗原直行, 上越教育大学国語研究, , 19, 2005, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
396733 『〓1〓2内伝』の陰陽道書としての位置付けに関する検討, 鈴木一馨, 文化(駒沢大学), , 23, 2005, コ01479, 中世文学, 一般, ,
396734 大同年間の節会停廃および臨時宴・曲宴の増加に関する覚書―正月節会を中心にして, 吉川美春, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 8, 2005, カ00460, 中古文学, 一般, ,
396735 満州幻想の成立過程―日露戦前の日本人と満州, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 44, 2005, オ00508, 近代文学, 一般, ,
396736 『源氏物語』における蛍宮の役割―光源氏の衰え, 石川倫子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 8, 2005, カ00460, 中古文学, 物語, ,
396737 伊勢神道成立の諸段階, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 8, 2005, カ00460, 中世文学, 一般, ,
396738 熱田神宮編年史料(稿本)古代三, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 8, 2005, カ00460, 中古文学, 一般, ,
396739 学部留学生を対象とした論理力・語彙力養成のための日本語聴解授業, アプドゥハン恭子, 九州工業大学研究報告, , 53, 2005, キ00195, 国語, 日本語教育, ,
396740 二神約諾神話淵源考, 藤森馨, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 8, 2005, カ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
396741 GHQ/SCAPの神道研究に関する史料(2), 清水節, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 8, 2005, カ00460, 近代文学, 一般, ,
396742 『徒然草』研究の序章その2, 土屋博映, 跡見学園短期大学紀要, , 41, 2005, ア00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
396743 本居宣長の議論術―『くず花』をめぐって, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 32, 2005, コ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
396744 規範と慣用(一)―発音のゆれと放送用語, 最上勝也, 跡見学園短期大学紀要, , 41, 2005, ア00390, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
396745 日本語の名詞化における上昇とコントロール(英文), 岸本秀樹, 神戸大学文学部紀要, , 32, 2005, コ00390, 国語, 文法, ,
396746 『鎧と十字架』(四), 浅原義雄, 跡見学園短期大学紀要, , 41, 2005, ア00390, 近代文学, 著作家別, ,
396747 酒に関する神話伝承, 中村浩, 大谷女子大学紀要, , 39, 2005, オ00420, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
396748 形容詞と動詞―連用修飾の形と機能, 大槻美智子, 大谷女子大学紀要, , 39, 2005, オ00420, 国語, 文法, ,
396749 『家相方位指南』にみる江戸の家相説―第二報, 村田あが, 跡見学園短期大学紀要, , 41, 2005, ア00390, 近世文学, 一般, ,
396750 研究ノート 道中記にみる旅での伝説, 和久津安史, 世間話研究, , 15, 2005, セ00253, 近世文学, 一般, ,