検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
396651
-396700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
396651 | <鼎談> 現代俳句の出発―第一句集を読む―第八回 阿波野青畝『万両』, 中村和弘 中西夕紀 森田純一郎, 俳句研究, 71-6, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
396652 | 『窓ぎわのトットちゃん』語彙7―分布1の語(その2), 田島毓堂, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 20, 2005, ア00019, 国語, 語彙・意味, , |
396653 | 『炭俵』考, 萩原恭男, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 2, 2004, ニ00421, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
396654 | 坪内稔典著『俳句発見』―二つと一つの違い, 栗木京子, 俳句研究, 71-6, , 2004, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, , |
396655 | 泉鏡花『女客』論―お民の居場所をめぐって, 高橋佳子, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 2, 2004, ニ00421, 近代文学, 著作家別, , |
396656 | 「東京案内」の諸本(1), 朝倉治彦, 日本古書通信, 69-5, 898, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
396657 | 大東文化大学の古典日本語文法―佐伯梅友先生の思い出, 鈴木康之, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 2, 2004, ニ00421, 国語, 文法, , |
396658 | 虚子百句78, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-7, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
396659 | 古池の彼方へ(6) 岩にしみ入る蝉の声, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-7, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
396660 | 虚子百句79, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-8, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
396661 | 真銅本系統『住吉物語』についての一考察, 金光桂子, 人文研究/大阪市立大学, , 56, 2005, オ00280, 中世文学, 物語・小説, , |
396662 | アレゴリーと季語―ボードレールと芭蕉, 江島宏隆, 奥羽大学文学部紀要, , 17, 2005, オ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
396663 | 中原中也の第一詩集表題名称候補およびその決定時期の問題, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, , 59, 2005, ア00180, 近代文学, 著作家別, , |
396664 | 「ぼろんじ」(『ねむり姫』所収)を読む―<超越>に向かう旅, 小倉斉, 愛知淑徳大学論集, , 30, 2005, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
396665 | 「岬」の比較文学(その3)―トマス・ハーディ『青い眼』と田宮虎彦『足摺岬』に見られるエロスとタナトスをめぐって, 河村民部, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 16-1・2, 37, 2005, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
396666 | 「明星」の表紙画, 木股知史, 甲南大学紀要, , 138, 2005, コ00200, 近代文学, 一般, , |
396667 | 「鬼と闇」断章, 綱沢満昭, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 17-1, 38, 2005, キ00615, 国文学一般, 古典文学, , |
396668 | 萌え出づるも枯るるも同じ野辺の草―『妓王』から『仏原』へ, 山下宏明, 愛知淑徳大学論集, , 30, 2005, ア00108, 中世文学, 演劇・芸能, , |
396669 | 北原白秋ノート(十四)―白秋の大正三年, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 14, 2005, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
396670 | 無対辞の思想―『美の法門』(柳宗悦著)を読む, 関口千佳, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 17-1, 38, 2005, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
396671 | 物質と思考の運動―安部公房の『砂の女』におけるシュルレアリスム的技法とその変容, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 138, 2005, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
396672 | 『冷笑』論―郷土美から都市美へ, 権藤愛順, 甲南大学紀要, , 138, 2005, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
396673 | テレビニュースを用いた視聴覚教材開発―二つのレベルの学習者への実践, 吉田蕗子, 学習院大学人文科学論集, , 14, 2005, カ00227, 国語, 日本語教育, , |
396674 | 平安朝文学にみられる「九月尽」詩について, 周防朋子, 甲南大学紀要, , 138, 2005, コ00200, 中古文学, 漢文学, , |
396675 | 三島由紀夫とスタンダール, 栗須公正, アカデミア, 77, 275, 2005, ア00223, 近代文学, 著作家別, , |
396676 | 上代木簡の文体史(続)―石神遺跡出土木簡, 小谷博泰, 甲南大学紀要, , 138, 2005, コ00200, 上代文学, 国語, , |
396677 | 『土御門院女房』注釈(二), 山崎桂子, 志学館大学文学部研究紀要, 26-1, , 2005, シ00031, 中世文学, 和歌, , |
396678 | 明石君の<けはひ>―「伊勢の御息所にいとようおぼえたり」をめぐって, 竹内正彦, 群馬県立女子大学紀要, , 26, 2005, ク00143, 中古文学, 物語, , |
396679 | 山陰地方における新しい方言形「~(ダ)ヘン」「~ガン」「~ダンカ」について―JR山陰本線松江―和田山間グロットグラムをもとに, 都染直也, 甲南大学紀要, , 138, 2005, コ00200, 国語, 方言, , |
396680 | Religious Violence and Creative Reactions―The Aum Shinrikyo Affair as Reflected in the Cultural Sphere, OKUYAMA Michiaki, アカデミア, 77, 275, 2005, ア00223, 近代文学, 一般, , |
396681 | 文脈指示の「コノN」「ソノN」「アノN」―日本語教育の教科書での使用状況をもとに, 鈴木庸子, 甲南大学紀要, , 138, 2005, コ00200, 国語, 日本語教育, , |
396682 | 生活図像資料と文献書誌データベースの作成, 福田アジオ, 年報人類文化研究のための非文字資料の体系化, , 1, 2004, ネ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
396683 | 小沢芦庵著『和哥一枚起請文』について, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 26-1, , 2005, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
396684 | 渋沢フィルムの図像解析とその応用, 八久保厚志 須山聡, 年報人類文化研究のための非文字資料の体系化, , 1, 2004, ネ00120, 国文学一般, 南島文学, , |
396685 | 「上毛新聞」文芸関連記事リスト(1)―大正10年(1921)8月~大正12年(1923)3月, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 26, 2005, ク00143, 近代文学, 一般, , |
396686 | 西田幾多郎『善の研究』を読む―第二編「実在」を中心に(2), 石神豊, 創価大学人文論集, , 17, 2005, ソ00029, 近代文学, 著作家別, , |
396687 | 菅原道真の新古今入集歌おぼえがき, 浅田徹, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 中古文学, 和歌, , |
396688 | 雲の現象学, 塚本瑞代, 群馬県立女子大学紀要, , 26, 2005, ク00143, 国文学一般, 詩歌, , |
396689 | 『坊っちやん』の語彙と漱石の語彙, 佐藤栄作, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 近代文学, 著作家別, , |
396690 | 戸籍と顔―「他人の顔」論への助走, 高橋広満, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 近代文学, 著作家別, , |
396691 | よしもとばなな『High and dry(はつ恋)』雑感, 諸星典子, 白百合児童文化, , 14, 2005, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
396692 | 日露戦争前夜に中央アジアを旅した日本人―井上雅二『中央亜細亜旅行記』(1903年刊)に寄せて, 稲野強, 群馬県立女子大学紀要, , 26, 2005, ク00143, 近代文学, 一般, , |
396693 | 大泉黒石の肖像, 中沢弥, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 近代文学, 著作家別, , |
396694 | 歴史資料の公開の現状と問題点―宮内庁書陵部における「大正天皇実録」の公開からの視点, 季武嘉也, 創価大学人文論集, , 17, 2005, ソ00029, 近代文学, 一般, , |
396695 | 接辞「~ぽい」の用法の広がり―「雪が降るっぽい」という表現はどのように成立したか, 小出慶一, 群馬県立女子大学紀要, , 26, 2005, ク00143, 国語, 言語生活, , |
396696 | 「虫」の居所―「腹」と「胸」をめぐって(上), 長谷川雅雄 ペトロ・クネヒト 美濃部重克 辻本裕成, アカデミア(人文・社会), 80, 276, 2005, ア00222, 国語, 語彙・意味, , |
396697 | 「すき」の実践者―和歌六人党とその周辺の歌人たち, 吉田茂, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 中古文学, 和歌, , |
396698 | 近代デジタルライブラリーをめぐって―研究と教育の場に何をもたらすのか, 和田敦彦, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 近代文学, 一般, , |
396699 | 横溝正史の「怪獣男爵」な世界, 佐々木美和, 白百合児童文化, , 14, 2005, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
396700 | 「高砂雑詠」の紹介と考証, 小林聖代, 千里山文学論集, , 73, 2005, セ00338, 近世文学, 儒学・漢文学, , |