検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 396751 -396800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
396751 <世間話>研究史を読む/読みなおす―野村純一著『江戸東京の噂話』をてがかりに, 飯倉義之, 世間話研究, , 15, 2005, セ00253, 国文学一般, 書評・紹介, ,
396752 群馬の猫伝承, 井田安雄, 世間話研究, , 15, 2005, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
396753 日本古典偽書・近代偽撰史書・偽史 関係文献目録, 久野俊彦, 世間話研究, , 15, 2005, セ00253, 国文学一般, 古典文学, ,
396754 『天神絵巻(断簡)』略解題・翻刻, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 40-2, 114, 2005, チ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
396755 「眼鏡」と「好色」―ポウと芥川の恋の悲喜劇, 栃山美知子, 大谷女子大学紀要, , 39, 2005, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
396756 『倭片仮字反切義解』の成立年代について, 矢田勉, 神戸大学文学部紀要, , 32, 2005, コ00390, 中世文学, 国語, ,
396757 中野重治『甲乙丙丁』人名索引, 大塚博, 跡見学園短期大学紀要, , 41, 2005, ア00390, 近代文学, 著作家別, ,
396758 『増補新撰古筆名葉集』掲載切の異伝点描―八代集の中世期書写切を中心に, 小林強, 人文科学(大東文化大学), , 10, 2005, シ01059, 国文学一般, 和歌, ,
396759 『晋書』および『続日本紀』―前代史と系譜撰定, 遠藤慶太, 皇学館論叢, 38-3, 224, 2005, コ00050, 中古文学, 漢文学, ,
396760 日・韓語における機能動詞の統語的な性質, 金恒汨, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
396761 戦後「北海道文学」論の中の北海道―ピューリタニズム、ヨーロッパ的な風土、植民地性, 喜多香織, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 近代文学, 一般, ,
396762 循環するテクスト―『懐かしい年への手紙』, 四方朱子, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
396763 <操り>という幻想―西沢保彦『神のロジック 人間(ひと)のマジック』論, 諸岡卓真, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
396764 本格ミステリからの/への接続―西尾維新『きみとぼくの壊れた世界』論, 小川隆, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
396765 倉橋由美子『反悲劇』試論―「河口に死す」における<近親愛>, 上戸理恵, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
396766 『鉢かづき』の教科書的役割, 中沢幸子, 人間文化, , 18, 2004, ネ00110, 中世文学, 物語・小説, ,
396767 <講演> 立原道造の新しい全集について, 安藤元雄, 四季派学会論集, , 13, 2005, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
396768 古池の彼方へ(7) 一物仕立てと取り合わせ, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-8, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
396769 <講演> 「詩人 丸山薫の最後」を正す, 八木憲爾, 四季派学会論集, , 13, 2005, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
396770 高山樗牛の国家教育の思想(6)―教育と国家と宗教, 雨田英一, 東京女子大学論集, 55-2, , 2005, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
396771 夢野久作宛川田功書簡 翻刻と解題―川田功書簡から見た『ドグラ・マグラ』執筆初期段階の構成, 大鷹涼子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 20, 2005, オ00504, 近代文学, 著作家別, ,
396772 <鼎談> 短詩型の自己実現, 坪内稔典 三宅やよい 穂村弘, 俳句研究, 71-8, , 2004, ハ00040, 近代文学, 詩, ,
396773 抒情とヒュマニティ―中原中也の詩的履歴書に記されなかったもうひとつのアヴァンギャルド体験, 権田浩美, 四季派学会論集, , 13, 2005, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
396774 デジタルパブリッシング時代における書誌について―新編『中原中也全集』書誌を手がかりに, 東順子, 四季派学会論集, , 13, 2005, シ00109, 近代文学, 一般, ,
396775 俳諧随想 漂泊と吟行, 堀切実, 俳句研究, 71-8, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
396776 『紫式部集』における和歌の配列と編纂―冒頭歌と末尾歌の照応をめぐって, 広田収, 人文学(同志社大学), , 178, 2005, シ01120, 中古文学, 和歌, ,
396777 明治期における「ような」を用いた仮定的表現について, 紙谷栄治, 関西大学文学論集, 54-4, , 2005, カ00610, 国語, 文法, ,
396778 明治時代のルネサンス概念、天心と樗牛, 中江彬, 人文学論集(大阪府立大学), , 23, 2005, シ01158, 近代文学, 著作家別, ,
396779 瀬戸内を行く田能村竹田(下), 高橋博巳, 出光美術館館報, , 131, 2005, イ00077, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
396780 物語ることの意味―「耳なし芳一のはなし」と『オデュッセイア』第八歌, 森一郎, 東京女子大学論集, 55-2, , 2005, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
396781 北村兼子と林献堂, 大谷渡, 関西大学文学論集, 54-4, , 2005, カ00610, 近代文学, 一般, ,
396782 『躬恒集』注釈(七), 平沢竜介 加藤憲子 菊地聡子 世良梓 高須恭子 武知美樹 西村瑠美子 渡辺範子, 白百合女子大学研究紀要, , 41, 2005, シ00840, 中古文学, 和歌, ,
396783 俳文学最前線 俳諧研究の新しい波, 楠元六男, 俳句研究, 71-8, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
396784 賢治と中也それに白秋(3)―官能の白秋と感性の賢治, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 41, 2005, シ00840, 近代文学, 詩, ,
396785 『天神の本地 上』略解題・翻刻, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 40-1, 113, 2005, チ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
396786 『千羽鶴』の英訳研究―英文の構造を考察する―『千羽鶴』から【THOUSAND CRANES】へ, 目黒雅也, 白百合女子大学研究紀要, , 41, 2005, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
396787 『義経記』に於ける頼朝義経兄弟不和の発端, 徳竹由明, 文学部紀要(中京大学), 39-3・4, 112, 2005, チ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
396788 仙〓の残した足跡をたずねて(1) 宝満山登山記, 八波浩一, 出光美術館館報, , 131, 2005, イ00077, 近世文学, 一般, ,
396789 寺田寅彦の物理学と<二つの文化>, 小宮彰, 東京女子大学論集, 56-1, , 2005, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
396790 『国書総目録』の文化史的背景―第一部 戦前の国史・国文学界と幻の岩波『国書解題』, 熊田淳美, 文学部紀要(中京大学), 39-3・4, 112, 2005, チ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
396791 追悼の詩、哀傷の歌―『古今和歌集』・Wanderer・Pearlより, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 104, 2005, カ00660, 国文学一般, 比較文学, ,
396792 虚子百句80, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-9, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
396793 古池の彼方へ(8) 田を植えて立ち去ったのは誰か, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-9, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
396794 田能村竹田の足跡―尾道, 宗像晋作, 出光美術館館報, , 131, 2005, イ00077, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
396795 A Psycholinguistic Study on Dative Verb Sentences with Scrambled Word Order in Japanese, Yuichiro Fukumitsu, 東北大学文学部言語科学論集, , 9, 2005, ケ00224, 国語, 文法, ,
396796 <鼎談> 現代俳句の出発―第一句集を読む―第九回 星野立子『立子句集』, 福神規子 片山由美子 石田郷子, 俳句研究, 71-9, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
396797 近世後期歌人中田顕忠の人と学問(其の二), 中沢伸弘, 皇学館論叢, 38-2, 223, 2005, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
396798 佐藤春夫文学における中国・福建の位置―『南方紀行』を中心に, 姚巧梅, 皇学館論叢, 38-2, 223, 2005, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
396799 とりたて詞「しか」の表現機能について―否定的陳述と肯定的陳述の観点から, 鄭恩朱, 東北大学文学部言語科学論集, , 9, 2005, ケ00224, 国語, 文法, ,
396800 俳諧随想 取合せと掛合せ, 堀切実, 俳句研究, 71-9, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,