検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 396601 -396650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
396601 前近代における日本女性教育史―エスノ心理学的アプローチ, 荘厳舜哉, 大阪学院大学人文自然論叢, , 50, 2005, オ00138, 国文学一般, 古典文学, ,
396602 <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る(8) 黒田杏子『木の椅子』とその時代, 黒田杏子 島田牙城, 俳句, 53-11, 685, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396603 脇田晴子著『天皇と中世文化』, 安田歩, 日本史研究, , 503, 2004, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
396604 <講演> 上代「女帝」のマツリゴト, 所功, 神道史研究, 53-2, 252, 2005, シ01022, 上代文学, 一般, ,
396605 黒田杏子『木の椅子』とその時代 出会ひ考―あるいは黒田杏子『木の椅子』の女性性について, 島田牙城, 俳句, 53-11, 685, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396606 現代俳句時評(10) 20代精鋭たちは、今(後), 中岡毅雄, 俳句, 53-11, 685, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
396607 俳句を変えた男 日野草城(22)―十 妻日野晏子のこと その3, 復本一郎, 俳句, 53-11, 685, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396608 伊勢朝日郎の誅伐と宝塚古墳群, 岡田登, 神道史研究, 53-2, 252, 2005, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
396609 樽本照雄著『清末小説叢考』をめぐって, 利波雄一, 大阪経大論集, 55-5, 283, 2005, オ00195, 近代文学, 書評・紹介, ,
396610 橋本多佳子論―戦い続けて(前), 片山由美子, 俳句, 53-12, 686, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396611 <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る(9) 川崎展宏『葛の葉』とその時代, 川崎展宏 櫂未知子, 俳句, 53-12, 686, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396612 川崎展宏『葛の葉』とその時代 はてしない戦後, 櫂未知子, 俳句, 53-12, 686, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396613 『備前国神名帳』諸本の検討, 山根悦男, 神道史研究, 53-2, 252, 2005, シ01022, 近世文学, 一般, ,
396614 日本環境文化史に関する研究(その12) 宮本武蔵の視点―二分法超越世界の根源にあるもの, 稲場紀久雄, 大阪経大論集, 55-6, 284, 2005, オ00195, 近世文学, 一般, ,
396615 現代俳句時評(11) 「総合誌幻想」を検証する(前), 中岡毅雄, 俳句, 53-12, 686, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
396616 俳句を変えた男 日野草城(23)―十一 諸人旦暮の詩 その1, 復本一郎, 俳句, 53-12, 686, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396617 Web上での協同学習形式による散文理解における類推の寄与, 光田基郎, 大阪経大論集, 55-6, 284, 2005, オ00195, 国語教育, 読むこと, ,
396618 橋本多佳子論―戦い続けて(後), 片山由美子, 俳句, 53-13, 687, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396619 『明暗』における漱石創作意識の現場―「吉川夫人と津田の対話場面」と漢詩, 田中邦夫, 大阪経大論集, 55-6, 284, 2005, オ00195, 近代文学, 著作家別, ,
396620 <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る[最終回](10) 宇多喜代子『りらの木』とその時代, 宇多喜代子 島田牙城, 俳句, 53-13, 687, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396621 延享元年宇佐使再興の研究(上)―一条兼香・到津公著の和気清麻呂顕彰の一端について, 江頭慶宣, 神道史研究, 53-2, 252, 2005, シ01022, 近世文学, 一般, ,
396622 医官、内田守と文芸活動, 馬場純二, 歴史評論, , 656, 2004, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 短歌, ,
396623 宇多喜代子『りらの木』とその時代 晩年考―あるいは宇多喜代子『りらの木』の抗ひについて, 島田牙城, 俳句, 53-13, 687, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396624 現代俳句時評(最終回) 「総合誌幻想」を検証する(後), 中岡毅雄, 俳句, 53-13, 687, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
396625 明治期の葦津耕次郎, 西矢貴文, 神道史研究, 53-2, 252, 2005, シ01022, 近代文学, 一般, ,
396626 俳句を変えた男 日野草城[最終回](24)―十一 諸人旦暮の詩 その2, 復本一郎, 俳句, 53-13, 687, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396627 虚子百句73, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-2, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
396628 「片岡」「片山」「交野」について, 堀勝博, 大阪産業大学紀要, , 115, 2005, オ00230, 国文学一般, 和歌, ,
396629 古池の彼方へ(1) 古池に蛙は飛びこんだか, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-2, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
396630 『窓ぎわのトットちゃん』語彙4―分布を中心に考える, 田島毓堂, 愛知学院大学文学部紀要, , 34, 2005, ア00020, 国語, 語彙・意味, ,
396631 虚子百句74, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-3, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
396632 古池の彼方へ(2) 切字「や」について, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-3, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
396633 富士谷御杖の初期の歌道が目指したもの―『歌道非唯抄 稿本』の学説の検討から, 但馬貴則, 大阪産業大学紀要, , 116, 2005, オ00230, 近世文学, 国学・和歌, ,
396634 中世女房の基礎的研究―内侍を中心に, 松薗斉, 愛知学院大学文学部紀要, , 34, 2005, ア00020, 中世文学, 一般, ,
396635 <鼎談> 現代俳句の出発―第一句集を読む―第六回 石田波郷『鶴の眼』, 鈴木鷹夫 石田郷子 山根真矢, 俳句研究, 71-3, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
396636 岡本かの子全集未収録資料紹介, 外村彰, 大阪産業大学紀要, , 116, 2005, オ00230, 近代文学, 著作家別, ,
396637 源氏物語に見る物語の繰り返しの意味, 三苫浩輔, 愛知学院大学文学部紀要, , 34, 2005, ア00020, 中古文学, 物語, ,
396638 虚子百句75, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-4, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
396639 古池の彼方へ(3) 古池はどこにあるか, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-4, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
396640 文久2~3年の政治危機と横井小楠―献策に込められた究極目的は何か, 北野雄士, 大阪産業大学紀要, , 116, 2005, オ00230, 近世文学, 一般, ,
396641 東北の陰陽道と天文学, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 20, 2005, ア00019, 近世文学, 一般, ,
396642 虚子百句76, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-5, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
396643 古池の彼方へ(4) 蕉風開眼とは何か, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-5, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
396644 <鼎談> 現代俳句の出発―第一句集を読む―第七回 高浜虚子『五百句』, 本井英 黒川悦子 岸本尚毅, 俳句研究, 71-5, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
396645 小川濤美子著『中村汀女との日々』―素顔の花, 坂本宮尾, 俳句研究, 71-5, , 2004, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
396646 定型の前置き表現分析のために, 多門靖容 岡本真一郎, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 20, 2005, ア00019, 国語, 言語生活, ,
396647 日本語指示詞の直示用法の獲得(1)―一女児1歳6ヶ月から1歳11ヶ月までの予備的研究, 大野清幸, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 5, 2005, ア00109, 国語, 一般, ,
396648 虚子百句77, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-6, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
396649 北海道におけるアイヌ語地名の好字への書き替え・読み替え, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 20, 2005, ア00019, 国語, 一般, ,
396650 古池の彼方へ(5) ゆかしきは『おくのほそ道』, 長谷川櫂, 俳句研究, 71-6, , 2004, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,