検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
406201
-406250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
406201 | 奥田晴樹著『立憲政体成立史の研究』(近代史研究叢書), 木野主計, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
406202 | 南北朝・室町期の豊原家笙譜による「朗詠伽陀付物」小考, 近藤静乃, 芸能の科学, , 33, 2006, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
406203 | 小森陽一・成田龍一編著『日露戦争スタディーズ』, 稲葉千晴, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
406204 | 広瀬玲子著『国粋主義者の国際認識と国家構想―福本日南を中心として』, 松田宏一郎, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
406205 | 調査報告・現存する一節切―正倉院と虚無僧尺八のはざまで, 高桑いづみ 野川美穂子, 芸能の科学, , 33, 2006, ケ00115, 国文学一般, 古典文学, , |
406206 | 勧進能小考―『わらんべ草』四十五段より, 中司由起子, 芸能の科学, , 33, 2006, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
406207 | 〔聞書き〕 人形浄瑠璃文楽の昭和から平成へ―吉田文雀師に聞く, 鎌倉恵子, 芸能の科学, , 33, 2006, ケ00115, 近代文学, 演劇・芸能, , |
406208 | 国立音楽大学附属図書館寄贈 竹内道敬旧蔵音盤目録(1), 飯島満, 芸能の科学, , 33, 2006, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
406209 | 研究ノート 日本近現代怪談文学史<大正編>, 三浦正雄, 山陽学園短期大学紀要, , 35, 2004, サ00221, 近代文学, 一般, , |
406210 | 非漢字圏初級学習者に対する漢字の指導―学習段階にどう配慮するか, 前原かおる, 東京大学留学生センター紀要, , 14, 2005, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
406211 | 補助動詞「おく」についての一考察, 大場美穂子, 東京大学留学生センター紀要, , 14, 2005, ト00299, 国語, 文法, , |
406212 | 授業実践 「荊軻」を読む, 中村陸子, 漢文教室, , 192, 2006, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
406213 | 「にとって」文の機能と成立条件, 藤城浩子, 東京大学留学生センター紀要, , 14, 2005, ト00299, 国語, 文法, , |
406214 | 初級作文クラスにおけるモデル文使用の有用性, 本郷智子, 東京大学留学生センター紀要, , 14, 2005, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
406215 | 授業実践 『史記』の世界を“実感”するための試み, 江見雅志, 漢文教室, , 192, 2006, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
406216 | 松川半山の初期作品―画口合本を中心に見て, 荻田清, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 一般, , |
406217 | ある日の漢文教室 茨城県立土浦第一高等学校―普通科三年(古典), 清水智恵, 漢文教室, , 192, 2006, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
406218 | 社毀(やしろこぼ)れて神さびし時の実存性―梁塵秘抄の稲荷信仰(その一), 渡辺昭五, 朱, , 49, 2006, ア00267, 中古文学, 歌謡, , |
406219 | 文学にみる狐にかかわる色, 伊原昭, 朱, , 49, 2006, ア00267, 国文学一般, 説話・昔話, , |
406220 | 村田嘉言『按腹図解』をめぐる諸問題―上田秋成を考えるために, 福田安典, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 小説, , |
406221 | 秋成の春秋優劣論―『藤簍冊子』巻四「落葉」私注, 近衛典子, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
406222 | 「本槐門・新槐門図序文」について―九条殿・宇賀塚・深草祭をめぐる説話と歴史, 藤原重雄, 朱, , 49, 2006, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
406223 | 近世日蓮宗の仏教文化史上の意義, 杉山二郎, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 7, 2004, コ00886, 近世文学, 一般, , |
406224 | 稲荷御読経僧尋光, 槙野広造, 朱, , 49, 2006, ア00267, 中古文学, 一般, , |
406225 | 暁鐘成『頓々拍子』小考, 木越俊介, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 小説, , |
406226 | めりやす「信田妻」の復曲, 配川美加, 朱, , 49, 2006, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, , |
406227 | 芝居と稲荷大明神, 大橋正叔, 朱, , 49, 2006, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, , |
406228 | 懐古詩の系譜, 福島理子, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
406229 | 『万葉集』における「朱」―詩歌表現の和製, 井上さやか, 朱, , 49, 2006, ア00267, 上代文学, 万葉集, , |
406230 | 趙陶斎・頼春水・森田士徳, 神谷勝広, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
406231 | 万延二年(文久元年)刊『近世名家詩鈔』と『近世詩林』について, 鷲原知良, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
406232 | 和辻哲郎の縁起研究, 今西順吉, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 8, 2004, コ00886, 近代文学, 著作家別, , |
406233 | 青木春澄の出自について, 辻村尚子, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
406234 | 近世の佐太天満宮と連歌, 橋本孝成, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
406235 | 特集 日本文化研究―課題と方法 近代国文学から国際化時代の日本文学研究へ―日本文学像はどう捉えられてきたか, 神野藤昭夫, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 4, 2006, ア00387, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
406236 | 京都大学附属図書館蔵中院文庫本『古今伝受日記』解題・翻刻(一), 海野圭介 尾崎千佳, 上方文芸研究, , 2, 2005, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
406237 | 大学生の敬語意識をめぐって, 斎藤達哉, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 4, 2006, ア00387, 国語, 敬語, , |
406238 | 元永本古今集・伝公任本古今集の表記―資料編, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 56-1, , 2006, カ00610, 中古文学, 国語, , |
406239 | 田口律男著『都市テクスト論序説』, 波潟剛, 九大日文, , 8, 2006, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
406240 | 記紀解釈史の方法をめぐって―解釈学的聖典論と歴史的ノスタルジア, 磯前順一, 季刊日本思想史, , 68, 2006, キ00025, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
406241 | 雑誌「蒙疆文学」(日本語版)目次(下)―自一九四二年六月至一九四四年八月, 阿莉塔, 九大日文, , 8, 2006, キ00261, 近代文学, 一般, , |
406242 | 特集・中世の禅を読む―円爾弁円とその周辺 『正法眼蔵聞書抄』における円爾批判の意義―仏心宗における「不修行業」の特質, 松波直弘, 季刊日本思想史, , 68, 2006, キ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
406243 | <対談>特集『明暗』 精神科医が読む漱石, 香山リカ 小森陽一, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
406244 | 話す力・聞く力の基礎・基本4 話し言葉と書き言葉の連続性と非連続性(2), 井上一郎, 実践国語研究, 29-9, 270, 2005, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
406245 | 香水をつけたハンカチ―マックス・ノルダウの退化論と『虞美人草』, 加藤洋介, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
406246 | 確かな「ことば」の学びを創る10 学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(2), 相沢秀夫, 実践国語研究, 29-9, 270, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
406247 | 国語教室のつくり方入門10 単元を構想して取り組もう(2), 尾崎靖二, 実践国語研究, 29-9, 270, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
406248 | 末延芳晴著『夏目金之助ロンドンに狂せり』―留学という<流離>の内面を探る, 飛ヶ谷美穂子, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
406249 | 教科書の中の児童文学10 宮沢賢治童話と映像メディア, 目黒強, 実践国語研究, 29-9, 270, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
406250 | 読書活動の新しい視点4 読書「地図」づくりの学習指導―学校教育と生涯教育をつなぐ高等学校の読書活動, 上谷順三郎, 実践国語研究, 29-9, 270, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |