検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
406151
-406200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
406151 | 『寛永日々記』(七), 神田千里, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 21, 2006, タ00024, 近世文学, 一般, , |
406152 | 推定中川寺成身院指図について, 冨島義幸, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 21, 2006, タ00024, 中古文学, 一般, , |
406153 | 「坊っちゃん」と日露戦争―武士道、侠客、仇討ち, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 44, 2006, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
406154 | 『長秋詠藻』評釈(3), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 44, 2006, タ00045, 中世文学, 和歌, , |
406155 | 円覚寺領尾張国富田荘絵図に見る海水面変動, 磯貝富士男, 大東文化大学紀要, , 44, 2006, タ00045, 中世文学, 一般, , |
406156 | 佐藤(田村)俊子新論, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 44, 2006, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
406157 | 中世末期の府川郷―開発と郷の解体, 田中達也, 大東文化大学紀要, , 44, 2006, タ00045, 中世文学, 一般, , |
406158 | 文章における接続詞, 柏木成章, 大東文化大学紀要, , 44, 2006, タ00045, 国語, 文法, , |
406159 | 宮沢賢治の『ガドルフの百合』の英訳と一考察(英文), ジョージ・ウォレス, 大東文化大学紀要, , 44, 2006, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
406160 | VODOROQU, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 44, 2006, タ00045, 近世文学, 国語, , |
406161 | 連語内部における単語の基本義と派生義とについて, 高橋弥守彦, 大東文化大学紀要, , 44, 2006, タ00045, 国語, 語彙・意味, , |
406162 | メディアリテラシー教育における<絵本>の可能性―『おちゃのじかんにきたとら』を補助線に, 内藤寿子, 湘北紀要(人文・社会), , 27, 2006, シ00722, 国語教育, 一般, , |
406163 | 回想のなかの幼年期―自叙伝による「家」と「家族」の人間形成史研究(1), 太田素子, 湘北紀要(人文・社会), , 27, 2006, シ00722, 近世文学, 一般, , |
406164 | 史実と民間伝承のあいだ―古代社会に早池峰山を開いた一猟師を縁とする交流実現のために, 立花靖弘, 湘北紀要(人文・社会), , 27, 2006, シ00722, 国文学一般, 説話・昔話, , |
406165 | 定家自筆『拾遺愚草』の「あか月」―「暁(あかつき)」の表記, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, , 17, 2006, シ00668, 中世文学, 和歌, , |
406166 | 戦時下『南方』邦字新聞文芸資料 追加, 奥出健, 湘南短期大学紀要, , 17, 2006, シ00668, 近代文学, 一般, , |
406167 | 聞き手に対する丁寧さの変化―中高年の意識から, 福田恵子, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 敬語, , |
406168 | 学部留学生の講義理解のためのアジャンクト・クラスの試み―枠組みとコース設計を中心に, 関口律子, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
406169 | 恩恵を表さない「テクレル」の用法, 玉置充子, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 文法, , |
406170 | 日本語教育機関で学ぶ学習者の学習意欲低下要因分析―習熟度別クラスの円滑なコントロールに向けて, 山本晃彦, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
406171 | 『源氏物語』に於ける軽卑表現―管見, 荒木雅実, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 中古文学, 物語, , |
406172 | 受身文と話題, 小林伊智郎, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
406173 | 理数教科で使用される漢字に関する一研究, 伊藤俊也, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 文字・表記, , |
406174 | 釜山広域市中高日本語教員研修報告, 石川守, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
406175 | 日中合同授業―日本人中国語学習者と中国系日本語学習者による, 〓啓麗 長谷川由香, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
406176 | 笑う太陽と武井武雄―『戦中・戦後気侭画帳』を読む, 小沢信男, ちくま, , 413, 2005, チ00030, 近代文学, 一般, , |
406177 | 日本幻想小説の詩学・素描, 岩松正洋, 『日本幻想小説の詩学と物語論』, , , 2004, イ4:121, 近代文学, 小説, , |
406178 | 『雪国』の改稿にみる「物語」の方法への素描, 片山倫太郎, 『日本幻想小説の詩学と物語論』, , , 2004, イ4:121, 近代文学, 著作家別, , |
406179 | 新聞小説管見, 杉山正樹, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 近代文学, 一般, , |
406180 | 『雨月物語』研究の現状と詩学・物語論の必要性をめぐって, 山本秀樹, 『日本幻想小説の詩学と物語論』, , , 2004, イ4:121, 近世文学, 小説, , |
406181 | <文学>化されゆく<手紙>―メディア言説に見る<手紙>への認識の布置, 黒田俊太郎, 『〈手紙〉としての「物語」』, , , 2005, ヒ4:1104:2, 近代文学, 一般, , |
406182 | 「構造物」としての<遺書>―夏目漱石『心』試論, 松村良, 『〈手紙〉としての「物語」』, , , 2005, ヒ4:1104:2, 近代文学, 著作家別, , |
406183 | 六たび、佐藤武夫のこと, 満田郁夫, 群, , 16, 2005, ク00098, 近代文学, 一般, , |
406184 | 『夏のうしろ』と『滝と流星』を読む―社会詠について, 竹内彩子, 谺, , 38, 2005, コ01297, 近代文学, 短歌, , |
406185 | 携帯と短歌とラジオと, 安部真理子, 谺, , 39, 2005, コ01297, 近代文学, 短歌, , |
406186 | 小島ゆかり歌集『希望』を読む―自在なオノマトペ, 竹内彩子, 谺, , 40, 2005, コ01297, 近代文学, 短歌, , |
406187 | 介護と短歌, 安部真理子, 谺, , 41, 2005, コ01297, 近代文学, 短歌, , |
406188 | 芥川作品と献辞―『窓』『子供の病気』『梅花に対する感情』その他, 五島慶一, 『〈手紙〉としての「物語」』, , , 2005, ヒ4:1104:2, 近代文学, 著作家別, , |
406189 | <手紙>というオブセッション―葉山嘉樹の<手紙>表現をめぐる一考察, 副田賢二, 『〈手紙〉としての「物語」』, , , 2005, ヒ4:1104:2, 近代文学, 著作家別, , |
406190 | 投函された「出すつもりのない」<手紙>―川端康成『波千鳥』の<手紙>をめぐって, 三浦卓, 『〈手紙〉としての「物語」』, , , 2005, ヒ4:1104:2, 近代文学, 著作家別, , |
406191 | 研究ノート 『ねじまき鳥クロニクル』における手紙―あるいは、「僕」の立っている場所, 三浦昌子, 『〈手紙〉としての「物語」』, , , 2005, ヒ4:1104:2, 近代文学, 著作家別, , |
406192 | 作者への<手紙>/作者からの<手紙>―手塚治虫「ブラック・ジャック」におけるメタ=フィクション, 五島慶一, 『〈手紙〉としての「物語」』, , , 2005, ヒ4:1104:2, 近代文学, 一般, , |
406193 | 研究余録 『保古飛呂比 佐佐木高行日記』の注記と成立, 西川誠, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, , |
406194 | 史料散歩 新羅の文字文化の伝播―石神遺跡の「刀」字木簡, 鈴木靖民, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 国語, 文字・表記, , |
406195 | 川尻秋生著『古代東国史の基礎的研究』, 佐々木虔一, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
406196 | 服藤早苗著『平安王朝の子どもたち 王権と家・童』, 斉藤研一, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
406197 | 斎藤夏来著『禅宗官寺制度の研究』, 川本慎自, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
406198 | 青森県史編さん中世部会編『青森県史 資料編 中世一―南部氏関係資料』, 伊藤喜良, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
406199 | 相蘇一弘著『大塩平八郎書簡の研究』, 宮城公子, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
406200 | 若尾政希著『安藤昌益からみえる日本近世』, 新谷正道, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |