検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 406101 -406150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
406101 音楽が聞える4 敗けるが勝ち, 高橋英夫, ちくま, , 413, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
406102 夢か現か(26) 鎌倉に清方住めり, 高井有一, ちくま, , 414, 2005, チ00030, 近代文学, 一般, ,
406103 音楽が聞える5 「ド、レ、ミ、ファ、ソ」, 高橋英夫, ちくま, , 414, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
406104 夢か現か(27) 出雲、石見の旅, 高井有一, ちくま, , 415, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
406105 音楽が聞える6 心象風景, 高橋英夫, ちくま, , 415, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
406106 イメージとしての樋口一葉, 菅聡子, ちくま, , 416, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
406107 竿頭進一歩, 西田勝, ちくま, , 416, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
406108 音楽が聞える7 心象が詩に転化する, 高橋英夫, ちくま, , 416, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
406109 特集 ちくま文庫創刊20周年 まっとうさが導く異界, 角田光代, ちくま, , 417, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
406110 日韓近代文学―夏目漱石と李光洙を中心として, 張南瑚, 人文社会科学論叢, , 15, 2006, シ01176, 近代文学, 著作家別, ,
406111 真田信治・庄司博史編『事典 日本の多言語社会』, 宮脇弘幸, 人文社会科学論叢, , 15, 2006, シ01176, 国語, 書評・紹介, ,
406112 菅原孝標女の物語享受―『更級日記』における物語的世界への同定と離反, 菊田茂男, 人文社会科学論叢, , 15, 2006, シ01176, 中古文学, 日記・随筆, ,
406113 グリム童話と『日本の昔ばなし』の比較―お礼結婚について, 太田伸広, 人文論叢, , 23, 2006, シ01222, 国文学一般, 説話・昔話, ,
406114 日英語の比較をめぐって―(その4:日本語助詞論の3), 宇納進一, 人文論叢, , 23, 2006, シ01222, 国語, 対照研究, ,
406115 田村泰次郎への旅―中国山西省陽泉と鈴木泰治の〓城, 尾西康充, 人文論叢, , 23, 2006, シ01222, 近代文学, 著作家別, ,
406116 中尾本『おくの細道』の用字特性(結び), 浜森太郎, 人文論叢, , 23, 2006, シ01222, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
406117 初級日本語教科書の文型意識―イル・アル文型を例として, 川口さち子, 聖学院大学論叢, 18-3, , 2006, セ00007, 国語, 日本語教育, ,
406118 大村はま実践における指導目標と学習目標, 熊谷芳郎, 聖学院大学論叢, 18-3, , 2006, セ00007, 国語教育, 一般, ,
406119 中世日本語における主格表出と活用の変化, 小林茂之, 聖学院大学論叢, 18-3, , 2006, セ00007, 中世文学, 国語, ,
406120 現代日本文化における趣味的世界の台頭について, 渡辺正人, 聖学院大学論叢, 18-3, , 2006, セ00007, 近代文学, 一般, ,
406121 言葉の力, 北原美紗子, 清泉文苑, , 23, 2006, セ00114, 上代文学, 万葉集, ,
406122 対話の場の形成と道具としてのコトバ, 長沼君主, 清泉文苑, , 23, 2006, セ00114, 国語, 一般, ,
406123 日本・中国『風雅論』対論, 春日井明, 清泉文苑, , 23, 2006, セ00114, 国文学一般, 比較文学, ,
406124 「ハナス」の重層的意味の分立過程, 奥原亜希子, 清泉文苑, , 23, 2006, セ00114, 国語, 語彙・意味, ,
406125 泉屋博古館蔵手鑑―付、堀河院中宮歌合考, 久保木哲夫, 泉屋博古館紀要, , 22, 2006, セ00298, 国文学一般, 和歌, ,
406126 修治小父さんのこと, 西沢光子, 短歌21世紀, 7-1, 73, 2004, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
406127 柴生田稔歌集『入野』を読む(一), 大橋栄一, 短歌21世紀, 7-5, 77, 2004, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
406128 柴生田稔歌集『入野』を読む(二), 大橋栄一, 短歌21世紀, 7-6, 78, 2004, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
406129 叙情へのエフェクト 三井甲之の歌, 玲はる名, 短歌21世紀, 7-6, 78, 2004, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
406130 柴生田稔歌集『入野』を読む(三), 大橋栄一, 短歌21世紀, 7-7, 79, 2004, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
406131 柴生田稔歌集『入野』を読む(四), 大橋栄一, 短歌21世紀, 7-8, 80, 2004, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
406132 叙情へのエフェクト(3) 相沢正の歌, 玲はる名, 短歌21世紀, 7-8, 80, 2004, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
406133 柴生田稔歌集『入野』を読む(五), 大橋栄一, 短歌21世紀, 7-9, 81, 2004, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
406134 平田由紀子歌集 『雪の窓』を読んで, 中山やすゑ, 短歌21世紀, 7-9, 81, 2004, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
406135 叙情へのエフェクト(4) リレーションシップ, 玲はる名, 短歌21世紀, 7-9, 81, 2004, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
406136 叙情へのエフェクト(5) 吉田正俊の歌, 玲はる名, 短歌21世紀, 7-10, 82, 2004, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
406137 柴生田稔歌集『入野』を読む(六), 大橋栄一, 短歌21世紀, 7-11, 83, 2004, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
406138 柴生田稔歌集『入野』を読む(七), 大橋栄一, 短歌21世紀, 7-12, 84, 2004, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
406139 テ形接続に見られる誤用についての考察, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 40, 2006, ソ00060, 国語, 日本語教育, ,
406140 荒井孝追悼特集, 大河原惇行 荒井雅至 北原作英 渡辺喜子 奥山善昭 大橋栄一 中山やすゑ 斎藤彰詰 宮沢渉 古賀多三郎 中沢恵美子, 短歌21世紀, 8-11, 95, 2005, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
406141 薔薇族・前夜―第二書房の実験的周縁性書群, 石田仁, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 35, 2006, タ00005, 近代文学, 一般, ,
406142 叙情へのエフェクト 鹿児島寿蔵の歌, 玲はる名, 短歌21世紀, 8-4, 88, 2005, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
406143 君主に対する請願をめぐる井上毅の思想の転回, 今村千文, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 35, 2006, タ00005, 近代文学, 一般, ,
406144 江戸幕府大目付就任者の基礎的考察, 山本英貴, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 35, 2006, タ00005, 近世文学, 一般, ,
406145 叙情へのエフェクト(10) 山口茂吉, 玲はる名, 短歌21世紀, 8-3, 87, 2005, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
406146 『三宝院経蔵目録』(二), 小原仁, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 21, 2006, タ00024, 中世文学, 一般, ,
406147 叙情へのエフェクト 五島茂の歌, 玲はる名, 短歌21世紀, 8-2, 86, 2005, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
406148 『枝葉抄』翻刻並解題(二), 馬渕和夫, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 21, 2006, タ00024, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
406149 柴生田稔歌集『入野』を読む(八), 大橋栄一, 短歌21世紀, 8-2, 86, 2005, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
406150 醍醐寺所蔵仏教絵画総合目録4―白描図像, 有賀祥隆 川村知行, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 21, 2006, タ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, ,