検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 406051 -406100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
406051 奈良絵本絵巻『うつほ物語』について(二)―万治版への影響, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 29, 2006, シ00587, 中古文学, 物語, ,
406052 雨月物語「浅茅が宿」の一視点, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, , 29, 2006, シ00587, 近世文学, 小説, ,
406053 <参考> 「運河」創作ノート(新潮連載第六回)―一九五六年一月二九日執筆(写真版), 斎藤末弘, 椎名麟三研究, , 18, 2006, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,
406054 共通語に対する本学学生の意識, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, , 29, 2006, シ00587, 国語, 言語生活, ,
406055 「運河」論―ユダとしての自己を中心に, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, , 18, 2006, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,
406056 紀貫之の『伊勢物語』体験, 神田龍身, 人文, , 4, 2006, シ01035, 中古文学, 物語, ,
406057 本居宣長における実験的実証主義―フランス哲学との比較において(英文), 三宅中子, 人文, , 4, 2006, シ01035, 近世文学, 国学・和歌, ,
406058 大正期におけるベルクソン哲学の受容, 宮山昌治, 人文, , 4, 2006, シ01035, 近代文学, 一般, ,
406059 現代日本語における接続助詞「し」の意味・用法―並列と理由の関係を中心に, 前田直子, 人文, , 4, 2006, シ01035, 国語, 文法, ,
406060 椎名麟三文学における<判らない>もの(十七)―「冬の日に」、「繋がれた犬」、「罪なき罪」を中心にした誤解論(十一), 宮野光男, 椎名麟三研究, , 18, 2006, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,
406061 平田篤胤の思想形成とロシア危機, 星山京子, 人文論集(神戸商大), 41-2, , 2006, シ01210, 近世文学, 国学・和歌, ,
406062 小説をめぐって(十九)―私の延長は私のようなかたちをしていない, 保坂和志, 新潮, 102-8, 1207, 2005, シ01020, 近代文学, 小説, ,
406063 鈴木朖『活語断続譜』と本居宣長の語学研究(2), 松繁弘之, 中部大学人文学部研究論集, , 15, 2006, シ01138, 近世文学, 国語, ,
406064 万葉集の<われ> 第一回 万葉集と近代, 佐佐木幸綱, 短歌, 52-2, 674, 2005, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
406065 <座談会> 残したい美しい日本語, 小高賢 永田紅 高野公彦, 短歌, 52-2, 674, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406066 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第九回―絵を描く, 秋葉四郎, 短歌, 52-2, 674, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
406067 岡本かの子の歌第25回 「桜」百三十八首を読む(四), 米川千嘉子, 短歌, 52-2, 674, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
406068 歌壇時評 斉藤斎藤のこと, 島田修三, 短歌, 52-2, 674, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406069 万葉集の<われ> 第二回 万葉集に<われ>はいくつあるか, 佐佐木幸綱, 短歌, 52-3, 675, 2005, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
406070 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第十回―マルタの精神, 秋葉四郎, 短歌, 52-3, 675, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
406071 岡本かの子の歌第26回 『浴身』と新しい恋, 米川千嘉子, 短歌, 52-3, 675, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
406072 特集 見ることの大切さ 大木も細い枝も, 安永蕗子, 短歌, 52-3, 675, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406073 山川登美子論―「願はざる」歌, 武田ますみ, 心の花, , 1276, 2005, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
406074 特集 見ることの大切さ 小さな具体が開く世界の豊饒さ, 永田和宏, 短歌, 52-3, 675, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406075 牧水と漱石, 熊瀬川貴晶, 心の花, , 1276, 2005, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
406076 特集 見ることの大切さ 見ることさまざま, 久々湊盈子, 短歌, 52-3, 675, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406077 特集 見ることの大切さ 見る力・言葉の力, 一ノ関忠人, 短歌, 52-3, 675, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406078 特集 「調べ」を読ませる短歌 短歌といふ魔女の笛の音, 岡井隆, 短歌, 52-3, 675, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406079 特集 「調べ」を読ませる短歌 短歌の「声調」再見, 尾崎左永子, 短歌, 52-3, 675, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406080 特集 佐佐木由幾を読む, 小紋潤 住正代 青木信 宇都宮とよ 他, 心の花, , 1277, 2005, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
406081 特集 「調べ」を読ませる短歌 長高き歌のこと, 高野公彦, 短歌, 52-3, 675, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406082 特集 「調べ」を読ませる短歌 暗誦できる歌を持つ, 青井史, 短歌, 52-3, 675, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406083 特集 「調べ」を読ませる短歌 音楽性の回復, 高尾文子, 短歌, 52-3, 675, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406084 歌の本78 バチェラー八重子歌集『若きウタリに』, 小紋潤, 心の花, , 1280, 2005, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
406085 万葉集の<われ> 第三回 相聞歌の<われ>, 佐佐木幸綱, 短歌, 52-4, 676, 2005, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
406086 時を表す機能語―「たとたんに」「かと思うと」「やいなや」「~か~ないかのうちに」「が早いか」の意味・特徴の検討, 奥村大志, 実践女子短大評論, , 27, 2006, シ00268, 国語, 文法, ,
406087 東寺観智院蔵『〔貞慶鈔物〕』一帖・影印, 牧野和夫 田口和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 48, 2006, シ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
406088 加工という戦略―「正治初度百首」の定家, 依田泰, 実践教育, , 25, 2006, シ00246, 中世文学, 和歌, ,
406089 オノマトペに見る漢語の影響―和語系オノマトペと漢語系オノマトペの関わり, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, 25-2, , 2006, シ00572, 国語, 語彙・意味, ,
406090 慈悲と空観―宮沢賢治「雁の童子」論, 小埜裕二, 上越教育大学研究紀要, 25-2, , 2006, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
406091 文の形式と希望喚体, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 40, 2006, シ01100, 国語, 文法, ,
406092 『涅槃像考文抄』『涅槃像一座談』翻刻と紹介(その一), 渡辺匡一, 人文科学論集(信州大), , 40, 2006, シ01100, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
406093 慣用表現の誤用と比喩的拡張, 近藤利恵, 人文科学論集, , 77, 2006, シ01105, 国語, 言語生活, ,
406094 足穂さんのジャンヌ・ダーク憧憬, あがた森魚, ちくま, , 407, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
406095 夢か現か(20) 日記にみる時代の色, 高井有一, ちくま, , 408, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
406096 夢か現か(22) 久保田万太郎の世界, 高井有一, ちくま, , 410, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
406097 音楽が聞える1 「ぎたる弾く」自画像, 高橋英夫, ちくま, , 410, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
406098 夢か現か(23) 万太郎の隠れ家, 高井有一, ちくま, , 411, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
406099 音楽が聞える2 「やさしく とうえんに しめやかに」, 高橋英夫, ちくま, , 411, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
406100 音楽が聞える3 反復と変化の中で, 高橋英夫, ちくま, , 412, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,