検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
406651
-406700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
406651 | 舟橋明宏著『近世の地主制と地域社会』, 大塚英二, 歴史評論, , 666, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
406652 | 自恃の精神―あるべき社会主義を求めて―ソ連崩壊前後, 大和田茂, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, , |
406653 | 佐々木潤之介ほか編『日本家族史論集』(全一三巻), 蓑輪明子, 歴史評論, , 666, 2005, Z00T:れ:003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
406654 | 読み比べ戦後60年(4) 時代と社会を訴え、考える―古田足日・作『ぬすまれた町』×芝田勝茂・作『夜の子どもたち』, 河野孝之, 日本児童文学, 51-4, 558, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
406655 | 「代官手代」菊田泰蔵―「地域知」の媒介者, 高橋章則, 歴史評論, , 664, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 一般, , |
406656 | 地方書商の成長と書籍流通―信州松本書肆高美屋甚左衛門を例に, 鈴木俊幸, 歴史評論, , 664, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 一般, , |
406657 | 蚕書にみる近世社会―技術と商品と風雅の交流, 杉仁, 歴史評論, , 664, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 一般, , |
406658 | 海民と節用集, 佐藤貴裕, 歴史評論, , 664, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 国語, , |
406659 | 家相の民俗と書物―口頭伝承と文字文化の交錯, 宮内貴久, 歴史評論, , 664, 2005, Z00T:れ:003:001, 国文学一般, 民俗学, , |
406660 | 歴史のひろば 古文書調査における角筆文献の発掘, 西村浩子, 歴史評論, , 664, 2005, Z00T:れ:003:001, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
406661 | 天明期越後長岡藩の藩政改革と農書―読書による藩家老の政治構想, 小川和也, 歴史評論, , 664, 2005, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 一般, , |
406662 | 古代「対外関係」史研究の行方―「交通」「ネットワーク」「対話」, 皆川雅樹, 歴史評論, , 667, 2005, Z00T:れ:003:001, 国文学一般, 古典文学, , |
406663 | 日本中世銭貨史研究の現在―一六世紀を中心に, 高木久史, 歴史評論, , 667, 2005, Z00T:れ:003:001, 中世文学, 一般, , |
406664 | 民衆史・運動史の解体?, 須田努, 歴史評論, , 667, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, , |
406665 | 読み比べ戦後60年(5) 交錯する<東京>―『鉄の町の少年』と『さらばハイウェイ』の期待と挫折, 佐藤宗子, 日本児童文学, 51-5, 559, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
406666 | 中世日本の神社・「神道」と中世日本紀, 井上寛司, 歴史評論, , 667, 2005, Z00T:れ:003:001, 中世文学, 一般, , |
406667 | 象徴天皇制における「伝統」の問題, 安田常雄, 歴史評論, , 667, 2005, Z00T:れ:003:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
406668 | 吉田晶著『古代日本の国家形成』, 大平聡, 歴史評論, , 667, 2005, Z00T:れ:003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
406669 | 読み比べ戦後60年(6) あざやかな時代の子どもたち―佐々木赫子・作『同級生たち―一九四八年』×さとうまきこ・作『4つの初めての物語』, 那須正幹, 日本児童文学, 51-6, 560, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
406670 | フランシスコ・ザビエルの天皇・将軍認識, 松本和也, 歴史学研究, , 797, 2005, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
406671 | 三谷憲正著『オンドルと畳の国―近代日本の<朝鮮観>』, 石田徹, 歴史学研究, , 797, 2005, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
406672 | 佐々木潤之介さんの日本近世史研究, 青木美智男, 歴史学研究, , 798, 2005, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
406673 | 永田英明著『古代駅伝馬制度の研究』, 門井直哉, 歴史学研究, , 798, 2005, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 一般, , |
406674 | 根本誠二著『天平期の僧侶と天皇―僧道鏡試論』, 長谷部将司, 歴史学研究, , 798, 2005, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
406675 | 佐藤博信著『中世東国日蓮宗寺院の研究』, 黒田基樹, 歴史学研究, , 798, 2005, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
406676 | 伊藤毅著『都市の空間史』, 仁木宏, 歴史学研究, , 798, 2005, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
406677 | 若尾政希著『安藤昌益からみえる日本近世』, 深谷克己, 歴史学研究, , 799, 2005, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
406678 | 久留島浩著『近世幕僚の行政と組合村』, 岩城卓二, 歴史学研究, , 800, 2005, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
406679 | 新井勝紘編『自由民権と近代社会』, 横山真一, 歴史学研究, , 800, 2005, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
406680 | 石母田正の在地論理と古代・中世史学, 梅村喬, 歴史学研究, , 801, 2005, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
406681 | 小林清治著『奥羽仕置と豊臣政権』『奥羽仕置の構造―破城・刀狩・検地』, 遠藤ゆり子, 歴史学研究, , 801, 2005, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
406682 | 歴史社会学派と小田切秀雄―歴史社会学派, 山中秀樹, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, , |
406683 | 永原慶二氏の歴史学と民衆, 池亨, 歴史学研究, , 802, 2005, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
406684 | 近世神主と幕府権威―寺社奉行所席次向上活動を例に, 靱矢嘉史, 歴史学研究, , 803, 2005, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
406685 | 羽仁もと子の思想形成と理想社会―自由・協力・愛, 林美帆, 歴史学研究, , 804, 2005, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 著作家別, , |
406686 | 中村英重著『古代氏族と宗教祭祀』, 中村友一, 歴史学研究, , 805, 2005, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
406687 | 山岸常人著『中世寺院の僧団・法会・文書』, 井原今朝男, 歴史学研究, , 806, 2005, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
406688 | 由井正臣編『幕末維新期の情報活動と政治構想―宮島誠一郎研究』, 松尾正人, 歴史学研究, , 806, 2005, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
406689 | <討議> 歴史を貫く詩の原理―<詩と批評>の60年, 北川透 瀬尾育生 城戸朱理, 『戦後60年〈詩と批評〉総展望』, , , 2005, ヒ1:297, 近代文学, 詩, , |
406690 | 広瀬玲子著『国粋主義者の国際認識と国家構想―福本日南を中心として』, 和田守, 歴史学研究, , 806, 2005, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
406691 | 日本における宗教的対立と共存―近世を中心に, 沢博勝, 歴史学研究, , 808, 2005, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
406692 | 高橋一樹著『中世荘園制と鎌倉幕府』, 高橋典幸, 歴史学研究, , 808, 2005, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
406693 | 植村和秀著『丸山真男と平泉澄―昭和期日本の政治主義』, 栗原茂幸, 歴史学研究, , 809, 2005, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 著作家別, , |
406694 | 古代王権の構造と支配秩序(2) 天皇即位儀礼からみた古代の国家と社会, 藤森健太郎, 歴史学研究, , 807, 2005, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 一般, , |
406695 | 中世の荘園制と地域社会 14世紀の地域社会と荘園制, 小川弘和, 歴史学研究, , 807, 2005, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
406696 | 中世の荘園制と地域社会 「応永の検注帳」と中世後期荘園制, 岡野友彦, 歴史学研究, , 807, 2005, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
406697 | 近世の国家・社会と「秩序」 近世における触穢観念と政治秩序―為政者の死と穢, 中川学, 歴史学研究, , 807, 2005, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
406698 | 近世の国家・社会と「秩序」 キリシタン禁制と異端的宗教活動, 大橋幸泰, 歴史学研究, , 807, 2005, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
406699 | 近代化における「伝統的」民衆運動の再検討 語られる手段としての暴力―甲州騒動・世直し騒動、そして秩父事件, 須田努, 歴史学研究, , 807, 2005, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
406700 | 声から紙へ―和歌の宿る場所, 浅田徹, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 国文学一般, 和歌, , |