検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 407251 -407300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
407251 新派の<海>のイリュージョン―The Illusionism of Sea in Shinpa Drama, 桂真, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 近代文学, 演劇・芸能, ,
407252 三島由紀夫『仮面の告白』論―仮構された告白, 太田翼, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 近代文学, 著作家別, ,
407253 明月記を読む―定家の歌とともに(32), 高野公彦, 短歌研究, 62-2, 850, 2005, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
407254 文学のひろば 上方摺物の世界, 中野三敏, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 一般, ,
407255 村山由佳・『BAD KIDS』, 酒井英行, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 57-1, , 2006, シ01220, 近代文学, 著作家別, ,
407256 ヨダキーイズムをめぐって―大分方言ヨダキーの意味, 松田美香, 別府大学紀要, , 47, 2006, ヘ00060, 国語, 方言, ,
407257 江戸時代中後期における老中就任者とその在任期間について, 白峰旬, 別府大学紀要, , 47, 2006, ヘ00060, 近世文学, 一般, ,
407258 浄瑠璃『壺坂霊験記』における詞章の成立, 細田明宏, 別府大学紀要, , 47, 2006, ヘ00060, 近代文学, 演劇・芸能, ,
407259 歌説話の世界(25), 馬場あき子, 短歌研究, 62-2, 850, 2005, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
407260 無相文雄『和字大観鈔』について, 矢田勉, 文化学年報, , 25, 2006, フ00279, 近世文学, 国語, ,
407261 中世神仏文化の点と線―真福寺の神道書と伊勢神道, 阿部泰郎 岡田荘司 伊藤聡 原克昭 牟礼仁 福島金治 上島享 平泉隆房, 神道宗教, , 202, 2006, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
407262 研究ノート 藤枝静男の作品(小説)の舞台について, 名和哲夫, 浜松短期大学研究論集, , 2, 2006, ハ00142, 近代文学, 著作家別, ,
407263 読解方略の変化が批判的読解に及ぼす効果―データマイニングによる検討, 沖林洋平, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 54, 2006, ヒ00295, 国語教育, 読むこと, ,
407264 「わかる」の位相―説明的文章の読みの場合, 森田信義, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 54, 2006, ヒ00295, 国語教育, 読むこと, ,
407265 国語科書写の再構築に関する基礎的考察, 松本仁志, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 54, 2006, ヒ00295, 国語教育, 書写・書道, ,
407266 モダニズムの成立―一九二七年における日本映画の状況, 小松弘, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 近代文学, 一般, ,
407267 点字教科書編集資料に見る我が国の点字教科書30年の歩み―小学部国語科を中心に, 牟田口辰己, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 54, 2006, ヒ00295, 国語教育, 一般, ,
407268 沖縄・宮古島における戦後初期国語教科書の研究―ガリ版印刷による教科書, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
407269 沖縄津堅島方言の格助詞「シ[〓i]」と「ンカ[Nka]」と「ニ[ni]」, 又吉里美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 国語, 方言, ,
407270 戦後小学校国語教科書における二宮金次郎像についての考察―戦後国語教科書における理想的人間像の検討, 幾田伸司, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
407271 『遷幸部類記』についての基礎的研究―影印・翻刻篇(1)江記・春記・小右記, 丸山裕美子, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 54, 2006, ア00103, 中世文学, 一般, ,
407272 昭和20年代中期における漢文教育論―『中学校高等学校学習指導要領国語科編(試案)』の場合, 冨安慎吾, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
407273 話す・聞く学習指導における「思考」を育てる学習の手びき―大村はま実践を手がかりに, 若木常佳, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
407274 『覚禅鈔』「六字経法」について, 上川通夫, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 54, 2006, ア00103, 中世文学, 一般, ,
407275 児童の文章記憶・理解に及ぼす一斉音読の効果, 松見法男 古本裕美 坂田真悠子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
407276 中世都市の景観復原と地籍図, 山村亜希, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 54, 2006, ア00103, 中世文学, 一般, ,
407277 日本語の聴解テストにおける問題解決能力の関わり―解答過程の分析と作動記憶容量の個人差をふまえて, 前田由樹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
407278 日本語の第二言語習得研究における縦断的研究の意義―学習者の受身使用の分析から, 森千枝見, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
407279 小説の描写における“「眼」のある叙述”四種, 佐藤冬木, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 近代文学, 一般, ,
407280 植民地期朝鮮における日本語学習書の分析―成人のための日本語教育を中心に, 李政樹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
407281 日本語の事象における結果性の検討, 鈴木容子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 国語, 文法, ,
407282 白居易と藤原公任の文学に見る自然観とその表現, 黄金堂, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 中古文学, 和歌, ,
407283 VPシェル構造に基づいた二種類の複合動詞の再検討, 張超, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 国語, 文法, ,
407284 要約文作成を目的とした原文引用の分析―引用率とその内容の検討, 古本裕美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
407285 19世紀における沖縄語の子音の口蓋化・破擦音化について―漢字資料『琉球訳』を中心に, 趙志剛, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 国語, 方言, ,
407286 座談会報告 万葉学の現況と課題―『セミナー 万葉の歌人と作品』完結を記念して, 坂本信幸 神野志隆光 毛利正守 内田賢徳, いずみ通信, , 34, 2006, イ00052, 上代文学, 万葉集, ,
407287 『源氏物語』論―勤学貴族の語られ方, 村山太郎, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 中古文学, 物語, ,
407288 お好み会席(6) 師承か創見か, 谷沢永一, いずみ通信, , 34, 2006, イ00052, 近世文学, 一般, ,
407289 漢字圏の言語, 村田雄二郎, 『漢字圏の近代』, , , 2005, コ0:64, 国語, 文字・表記, ,
407290 「仏舞」の世界―魂の形象(かたち), 村上美登志, いずみ通信, , 34, 2006, イ00052, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
407291 台湾の近現代と二つの「国語」, 若林正丈, 『漢字圏の近代』, , , 2005, コ0:64, 国語, 一般, ,
407292 国語・日本語・帝国―言語的暴力をおおいかくすもの, 安田敏朗, 『漢字圏の近代』, , , 2005, コ0:64, 国語, 一般, ,
407293 漢文の命脈―古典文から今体文へ, 斎藤希史, 『漢字圏の近代』, , , 2005, コ0:64, 国語, 文体・文章, ,
407294 二木謙一著『武家儀礼格式の研究』, 盛本昌広, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
407295 深谷克己著『近世人の研究 江戸時代の日記にみる人間像』, 岩田みゆき, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
407296 耳目抄242 丹羽文雄氏逝去, 竹西寛子, ユリイカ, 37-6, 507, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
407297 梅村佳代著『近世民衆の手習と往来物』, 八鍬友広, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
407298 長友千代治著『江戸時代の図書流通(仏教大学鷹陵文化叢書7)』, 藤実久美子, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
407299 林英夫・青木美智男編『番付で読む江戸時代』, 北原糸子, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
407300 特集・この小劇場を観よ! 今日の舞台における<ドキュメンタリズム>の傾向について, 森山直人, ユリイカ, 37-7, 508, 2005, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,