検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 407151 -407200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
407151 国語外国語化論の再考3―森有礼の「国語英語化論」と志賀直哉の「国語フランス語化論」について, 山井徳行, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 52, 2006, ナ00102, 近代文学, 著作家別, ,
407152 『大鏡』における道長の「心魂」と話型(下)―<貴種流離譚>と<末子成功譚>を基軸として, 秋本宏徳, 成蹊国文, , 14, 2006, セ00025, 中古文学, 歴史物語, ,
407153 狂言「千鳥」演出の変遷と尾張津島天王祭り, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 52, 2006, ナ00102, 中世文学, 演劇・芸能, ,
407154 駿府の国学者松木直秀, 鈴木亮, 成蹊国文, , 14, 2006, セ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
407155 古代伊勢における官営瓦工房, 梶原義実, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 52, 155, 2006, ナ00170, 上代文学, 一般, ,
407156 尾張藩士朝日文左衛門の描く妻の身体と外出行動, 溝口常俊, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 52, 155, 2006, ナ00170, 近世文学, 一般, ,
407157 徳冨蘆花『みみずのたはこと』, 布川純子, 成蹊国文, , 14, 2006, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
407158 治水・治山をめぐる歴史文化―名所図会と地域環境史研究, 羽賀祥二, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 52, 155, 2006, ナ00170, 近世文学, 一般, ,
407159 大特集 歌人「塚本邦雄」以降 絢爛たる修辞, 大島史洋, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407160 大特集 歌人「塚本邦雄」以降 百年に一人の歌人, 河野裕子, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407161 花祭りにおける「面」の扱われ方について―愛知県北設楽郡東栄町古戸の事例から, 佐々木重洋, 名古屋大学文学部研究論集:哲学, 52, 156, 2006, ナ00180, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
407162 大特集 歌人「塚本邦雄」以降 塚本邦雄氏の信念, 前川佐重郎, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407163 『行くダ』などの言い方をする方言群とその性格, 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, , 23, 2006, ナ00194, 国語, 方言, ,
407164 成蹊大学図書館所蔵『賀茂真淵評草廬和歌集』―翻刻と解題, 揖斐高 鈴木亮 藤井美保子 高藤大空 山口旬, 成蹊国文, , 14, 2006, セ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
407165 三重県四日市方言における否定の動詞接尾辞―否定の動詞接尾辞と接続する動詞との形態的関係, 小川真由, 名古屋・方言研究会会報, , 23, 2006, ナ00194, 国語, 方言, ,
407166 岐阜県徳山村戸入方言資料, 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 23, 2006, ナ00194, 国語, 方言, ,
407167 大特集 歌人「塚本邦雄」以降 せんごはとおい, 穂村弘, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407168 静岡県の校歌に歌われた地名の分布, 鏡味明克 小田諒, 名古屋・方言研究会会報, , 23, 2006, ナ00194, 国語, 語彙・意味, ,
407169 北遠州山村の世間話、うわさ話―佐久間町羽庄(ハガショー)の伝説や伝承, 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 23, 2006, ナ00194, 国文学一般, 説話・昔話, ,
407170 「河童」注釈11, 成蹊大学大学院近代文学研究会 羽鳥徹哉, 成蹊国文, , 14, 2006, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
407171 <対談>大特集 歌人「塚本邦雄」以降 いつも塚本邦雄がそばにいた, 永田和宏 三枝昂之, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407172 「書生」と「学生」のあいだ―1880年代の『読売新聞』における変遷, 石堂彰彦, 成蹊国文, , 14, 2006, セ00025, 近代文学, 一般, ,
407173 「類似」の魔―泉鏡花『袖屏風』論, 高橋さおり, 日本近代文学会北海道支部会報, , 9, 2006, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
407174 伝承とその分岐―芥川龍之介『黒衣聖母』, 菅井美里, 日本近代文学会北海道支部会報, , 9, 2006, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
407175 大特集 歌人「塚本邦雄」以降 町、突き抜ける, 塚本青史, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407176 中国に於ける芥川龍之介, 劉春英, 日本近代文学会北海道支部会報, , 9, 2006, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
407177 『古事談抄』選釈(二), 成蹊大学中世文学研究会, 成蹊国文, , 14, 2006, セ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
407178 井伏鱒二『花の町』における占領地の表象をめぐって―1930~40年代の言語使用に関わる非均等的な力関係と、その表象をめぐる諸相, 宮崎靖士, 日本近代文学会北海道支部会報, , 9, 2006, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
407179 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第十七回―流涕自戒, 秋葉四郎, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407180 柿本人麻呂の音訓仮名交用表記―「うた」の文字としての「仮名」, 八木京子, 日本女子大学紀要:文学部, , 55, 2006, ニ00290, 上代文学, 万葉集, ,
407181 『枕草子』第一段の国語学的解釈―潜在する論理の再構築, 藤原浩史, 日本女子大学紀要:文学部, , 55, 2006, ニ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
407182 岡本かの子の歌第33回 『歌日記』、欧州遊学と「外国のうた」, 米川千嘉子, 短歌, 52-10, 682, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407183 「て形」はテキスト中でどのように使われているか―3種類の異なるテキストでの調査報告, 江田すみれ, 日本女子大学紀要:文学部, , 55, 2006, ニ00290, 国語, 文法, ,
407184 中世における法隆寺門前の「常楽寺市」と「龍田市」に関する研究, 伊藤寿和, 日本女子大学紀要:文学部, , 55, 2006, ニ00290, 中世文学, 一般, ,
407185 万葉集の<われ> 第十回 <内>と<外>2, 佐佐木幸綱, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
407186 「宴のあと」事件と昭和三十年代の文学状況, 日浦圭子, 聖心女子大学大学院論集, 28-1, 30, 2006, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
407187 佐渡鬼太鼓における地元奏者と米国日系奏者の太鼓演奏の比較, 森下修次, 新潟大学教育人間科学部紀要, 9-1, , 2006, ニ00055, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
407188 印癖考, 岡村浩, 新潟大学教育人間科学部紀要, 9-1, , 2006, ニ00055, 近代文学, 一般, ,
407189 日本語と中国語の敬語表現―吉本ばななの作品とその翻訳を題材に, 陳瑞紅, 人間文化研究科年報, , 21, 2006, ニ00610, 国語, 対照研究, ,
407190 幕藩体制下における「御鷹之鳥」贈答―付「弘化三年御鷹之鶴御拝領別記」翻刻, 塩本淳子, 聖心女子大学大学院論集, 28-1, 30, 2006, セ00085, 近世文学, 一般, ,
407191 漢文教材としての『捜神記』, 小川美江, 人間文化研究科年報, , 21, 2006, ニ00610, 国語教育, 読むこと, ,
407192 『源氏物語』の「男踏歌」をめぐる一考察―玉鬘との連関, 相馬知奈, 聖心女子大学大学院論集, 28-2, 31, 2006, セ00085, 中古文学, 物語, ,
407193 近世擬古文の語法―本居宣長『直毘霊』の場合, 中村幸弘, 紀要(弘前学院短大), , 42, 2006, ヒ00150, 近世文学, 国語, ,
407194 日本語動詞「あける」の多義構造分析―項構造と意義の関係, 赤沢幸, 聖心女子大学大学院論集, 28-2, 31, 2006, セ00085, 国語, 語彙・意味, ,
407195 大特集 小池光 「オイチョカブ」の歌から〓〓多の「蝶」まで, 岡井隆, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407196 大特集 小池光 小池光における<日常>, 高島裕, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407197 琉球の穀物起源伝承と穀物儀礼, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 42, 2006, ヒ00150, 国文学一般, 南島文学, ,
407198 大特集 小池光 韻律的思考の根源, 樋口覚, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407199 ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(3)―ホーリスティック教師の「真実性」と「心配り」という概念を中心に, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 16, 2006, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
407200 大特集 小池光 ずらしの人間観察, 中川佐和子, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,