検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 407201 -407250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
407201 堀辰雄の女性像―文学的抵抗への軌跡(2), 水島裕雅, 広島大学日本語教育学科紀要, , 16, 2006, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
407202 『檸檬』の修辞学的分析―焦点を作り出す技巧, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 16, 2006, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
407203 初級レベルにおける使役構文の扱いについて, 高橋恵利子 白川博之, 広島大学日本語教育学科紀要, , 16, 2006, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
407204 征夷大将軍の系譜―『梅松論』における頼朝と尊氏, 北村昌幸, 人文論究/関西学院大学, 55-4, , 2006, シ01190, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
407205 ネットワーク型CALL教材を用いた日本語授業の実践―韓国の大学生によるクラス利用を中心に, 水町伊佐男 尹〓勳 尹鎬淑 安秉杰, 広島大学日本語教育学科紀要, , 16, 2006, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
407206 内田百間「サラサーテの盤」論―心象に響く声と音楽, 吉川望, 人文論究/関西学院大学, 55-4, , 2006, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
407207 <座談会>大特集 小池光 小池光の視点の面白さ, 米川千嘉子 小島ゆかり 穂村弘, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407208 日本語文章の要約文産出における原文引用方法―日本語母語話者と日本語学習者の比較, 古本裕美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 16, 2006, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
407209 大特集 小池光 昔話, 小池光, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407210 島崎藤村『新生』論―<語り手>についての考察, 近藤充暁, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 4, 2006, ニ00421, 近代文学, 著作家別, ,
407211 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第十八回―銚子入院, 秋葉四郎, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407212 遠藤周作文芸とキリスト教―『沈黙』に至る道, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 56-1, , 2006, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
407213 『万葉集』巻二「挽歌」考―天武天皇観を中心に, 上野修, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 4, 2006, ニ00421, 上代文学, 万葉集, ,
407214 岡本かの子の歌第34回 帰国後の歌、熱烈な子恋い, 米川千嘉子, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407215 出来事の存在について―「~がある」構造を中心に, 白愛仙, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 4, 2006, ニ00421, 国語, 文法, ,
407216 『醒睡笑』に関する一考察―作品中の韻文から, 西浦和稔, 人文論究/関西学院大学, 56-1, , 2006, シ01190, 近世文学, 小説, ,
407217 村上朝の文壇, 滝川幸司, 奈良大学紀要, , 34, 2006, ナ00270, 中古文学, 漢文学, ,
407218 万葉集の<われ> 第十一回 旅の歌1, 佐佐木幸綱, 短歌, 52-12, 684, 2005, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
407219 篠屋宗〓覚書―近世初期、京洛の一儒生の事績をめぐって(上), 長坂成行, 奈良大学紀要, , 34, 2006, ナ00270, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
407220 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第十九回―銚子入院2, 秋葉四郎, 短歌, 52-12, 684, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407221 〔翻刻〕天理大学附属天理図書館蔵『於雲沢蒙求聞書』, 柳田征司 今西明日香 岸下裕一 高藤史憲 前田朋子 和田吉生, 奈良大学紀要, , 34, 2006, ナ00270, 中世文学, 国語, ,
407222 岡本かの子の歌第35回 小説家かの子がうたったもの, 米川千嘉子, 短歌, 52-12, 684, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407223 万葉集の<われ> 第十二回 旅の歌2, 佐佐木幸綱, 短歌, 52-13, 685, 2005, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
407224 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第二十回―銚子入院3, 秋葉四郎, 短歌, 52-13, 685, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407225 夢二とキリスト教―「竹久夢二抒情画展覧会」(1918年)をめぐって, 小嶋洋子, 人文論究/関西学院大学, 56-1, , 2006, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
407226 岡本かの子の歌第36回 銃後の歌、最晩年の歌(最終回), 米川千嘉子, 短歌, 52-13, 685, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407227 擬態語動詞の統語構造, 影山太郎, 人文論究/関西学院大学, 56-1, , 2006, シ01190, 国語, 文法, ,
407228 結果構文のタイポロジーに向けて, 影山太郎, 人文論究/関西学院大学, 56-2, , 2006, シ01190, 国語, 対照研究, ,
407229 奈良大学図書館「北村信昭文庫」 北園克衛初期詩篇及び初期未発表詩稿等, 浅田隆, 奈良大学紀要, , 34, 2006, ナ00270, 近代文学, 著作家別, ,
407230 三四二晩年の死生観―亡き母へ, 大町公, 奈良大学紀要, , 34, 2006, ナ00270, 近代文学, 著作家別, ,
407231 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(11), 塚本青史, 短歌研究, 62-1, 849, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
407232 『太平記』巻五・巻六(翻刻), 中西達治 筒井早苗 水野ゆき子 沢田佳子 足立歩美, 金城学院大学論集(人文科学編), 2-2, , 2006, キ00621, 中世文学, 軍記物語, ,
407233 宗像の方言, 杉村孝夫, 福岡学芸大学紀要, , 55, 2006, フ00090, 国語, 方言, ,
407234 小学校国語科におけるコミュニケーション教育の方向, 山元悦子, 福岡学芸大学紀要, , 55, 2006, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
407235 明月記を読む―定家の歌とともに(31), 高野公彦, 短歌研究, 62-1, 849, 2005, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
407236 漱石と超人思想の系譜―ミケランジェロ、バクーニン、ニーチェ, 中江彬, 人文学論集(大阪府立大学), , 24, 2006, シ01158, 近代文学, 著作家別, ,
407237 明治時代語における自称詞のスイッチングについて, 祁福鼎, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 国語, 文法, ,
407238 神名火山再考―出雲と大和のカムナビ山の位相について, 永藤靖, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 上代文学, 一般, ,
407239 <インタビュー> 森岡貞香氏に聞く―折口信夫講演を聞いた頃「女人の歌を閉塞したもの」, 森岡貞香 中野昭子, 短歌研究, 62-1, 849, 2005, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
407240 中世人の「古代」観に関する覚書, 上杉和彦, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 中世文学, 一般, ,
407241 <娼婦>と<虎>の朝鮮表象―中島敦, 南富鎮, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 56-2, , 2006, シ01220, 近代文学, 著作家別, ,
407242 古今和歌六帖の万葉歌―万葉集からの直接採録をめぐって, 具延鎬, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 中古文学, 和歌, ,
407243 『出雲国風土記』における黄泉とその表現―宇賀郡脳磯条の記述から, 高比良香織, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 上代文学, 風土記, ,
407244 摂関と母后―『源氏物語』朱雀王権の「摂関政治」を中心として, 湯浅幸代, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 中古文学, 物語, ,
407245 夕顔巻の「月」―『更級日記』との関係について, 太田陽介, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 中古文学, 物語, ,
407246 荒川紘教授略歴・業績, , 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 56-2, , 2006, シ01220, 国文学一般, 目録・その他, ,
407247 弘徽殿大后の朱雀帝の後宮への介入―右大臣家の後宮政策, 高橋麻織, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 中古文学, 物語, ,
407248 『土佐日記』の海―都志向との関わりについて, 西野入篤男, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 中古文学, 日記・随筆, ,
407249 四条宮以降の摂関家女性院宮を巡る考察―皇嘉門院を事例として, 山田彩起子, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 中古文学, 一般, ,
407250 <インタビュー> 森岡貞香氏に聞く2―寺山修司・葛原妙子との交流『百乳文』の歌、土屋文明の歌, 森岡貞香 中野昭子, 短歌研究, 62-2, 850, 2005, タ00160, 近代文学, 短歌, ,